その他・共通ページ
テンプレート名か»»をクリックするとテンプレートの解説記事が開きます。
写真 イラスト 花 など用いている画像についてのタグ(Template Image Tag)を
クリックすると、該当するテンプレートが表示されます。

公開中の夢小説用テンプレートは


Index ~作品もくじ~
- 親子カテゴリの設定
- サイトナビゲーション①
- サイトナビゲーション②
- 記事の表示順序
- 背景色の変更(応急処置)
- 新着マーク(New)の説明
- 記事下のアカマイ広告を非表示にする
- アクセス解析・ランキングバナー・FC2拍手タグなど
- 文字のカスタマイズ(フォントサイズ・色・行間・左右の余白の変更)
- 月別アーカイブページ
- コメント内容も検索できるブログ内検索フォーム
- ご自力でカスタマイズする場合のワンポイントアドバイス
- アクセスカウンターを全ページカウントする
- 【改定版 簡単カスタマイズ】コメント・トラックバックが不要な場合
- 【改定版 簡単カスタマイズ】通常ブログ画面で小説(特定のカテゴリ)を非表示にする
- 検索ツールバーを非表示にする
- 特定のカテゴリの記事だけを通常ブログ画面で表示する
- ページナビで表示させるページ番号数を変更する
- プラグインを折りたたむ
- 通常ブログ画面で特定のカテゴリORカテゴリごとに違うランキングバナーや定型文を表示する
- カスタマイズした内容がテンプレートに反映されない場合

30話 50話 を超える長篇小説の場合
カテゴリ別の記事件数を正しく設定しても、目次ページで1ページに表示できる件数は(2013.11月現在)
親子カテゴリの設定をすれば、親カテゴリである作品のタイトルをクリックすると作品全体の目次に、子カテゴリである一章のタイトルをクリックするとその章の目次にゆけます。
掲載作品が多くカテゴリの数が多い場合
また、掲載作品が多く設定したカテゴリの数が多いブログでは、通常のカテゴリ設定だけでは、表紙メニューに作品タイトルがずらっと並ぶことになります。その結果、サイドメニューがメインカラムより長くなってしまうのは見栄えも悪く、なにより読者にとっては、タイトルだけが並んだリストは、作品を選びやすいとは言えません。
親子カテゴリの設定をすれば、JavaScript有効時、表紙メニューには、親カテゴリと(子カテゴリを持たない)単独カテゴリだけが表示され、親カテゴリタイトルをクリックするとそのカテゴリに属する子カテゴリタイトルが開示されます。
例えば、連載中・完結や長編・短編、あるいは青春・恋愛・ミステリー・ファンタジーなど、作品のジャンルや長さ・舞台設定に応じて作品を分類し、親子カテゴリ設定をすれば、表紙メニューも無駄に長くはならず、読者にとっても作品を選ぶいい目安になるのでおススメです。
サイトナビゲーション
Novelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。
◆Index | その小説の目次ページ |
◆HOME | 表紙ページ(ブログトップページ) |
◆Novel List | NovelList(小説一覧ページ) |
◆All | AllArchives(全記事一覧ページ) |
◆通常ブログ画面 | 最新記事が冒頭に表示される通常ブログページ |
▲PageTop | 開いているページの冒頭にもどる |
小説本文が表示される個別記事ページとその他のページでは若干仕様が異なります。
サイトナビゲーション①その他のページ画面上ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション②個別記事ページ記事上ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション③個別記事ページ記事下ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画▲PageTop |
サイトナビゲーション④その他のページ画面下ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面▲PageTop |
サイトナビゲーション⑤個別記事ページトラックバック下 |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
ナビゲーションのリンクを変更する場合は次ページをごらんください。

サイトナビゲーションの変更
表紙メニューに新設した新しいコンテンツをサイトナビゲーションにも追加したい場合はHTMLのサイトナビゲーションのソースを変更する必要があります。前ページで説明したように、サイトナビゲーションは

Novelテンプレートにおけるページナビゲーション(Next・Back/ 前ページ・次ページ)は、記事の表示順序が以下のように設定されている事を前提にしています。
表紙ページの最近の更新 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
作品目次ページ | 書かれた順番(古⇒新順) |
All Titlelist(全記事一覧ページ) | 書かれた順番(古⇒新順) |
通常ブログ画面 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
一番最初の基本設定で、カテゴリ別の記事の表示順序はもう設定済みであると思いますが、カテゴリ別以外の表示順序も上の設定にあわせて変更してください。


New(新着マーク)について
Novelテンプレートは新着マークが標準仕様になっています。72時間以内に更新(投稿)された記事・コメント・トラックバックについては、表紙ページの最近の更新・最近のコメント・最近のトラックバック・目次ページの記事タイトル・投稿者名の横に 新着マーク(赤字でNew)が表示されますが、更新後72時間が過ぎると自然と消えます。
ご説明が遅れたことで、DLしてくださった皆様にはご不審な思いをさせてしまって本当に申しわけございません。

注意!4009.4.15追記しました
再度、4009.4.20追記しました
昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。
高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、

動画や写真などを多用しているブログでなければ、高速配信はさほど必用ではないと思いますので、広告を表示させない設定がおススメです。管理画面から簡単に変更できます。

アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加
アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。

文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更する
Novelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さくする場合には、文字の大きさを絶対値で固定するのではなく、相対値で指定して、必用とあらば、閲覧者が文字の大きさを変更して読めるようにしましょう。黒背景のテンプレートの文字色を変更する場合も、暗い色調な文字色や、明度はあっても赤や青は大変読み辛いので、注意が必要です。

通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。
閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開いては、あ、この話は読んだ、この話も読んだ、この話は読んでいないと確認するしかありません。
Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されているので、閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができると思います。
そのためにも、月別の記事の表示を上限の50件にし、表示順を古い順にする必要があります。

コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。
あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・?
慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。
でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。
な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイズしていたのをすっかり忘れておりました。
しかも、カスタマイズしたのは忘れていても、コメントが検索できたのだけは覚えていて、DL時の公式検索フォーム=コメント検索も可と思いこんでいたわけでした。な、なさけなぁ~(^^ゞ
早速、拙宅もコメントも検索できる検索フォームにカスタマイズしましたよん♪
共有プラグインにもそれらしいものがなかっのですが、ということは、わざわざプラグインとして公開する必要もないくらい一般的なカスタマイズかもしれませんが、ご存知ない方にとっては、とても役に立つカスタマイズだと思うので、参考記事をご紹介♪
てんぽ ブログ内検索のカスタマイズ
公式プラグインでフリーエリアのプラグインを設置して、上の記事で公開してくださっている検索フォームのソースを貼り付ければそれでOKです。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアにソースを貼り付けて⇒【追加】
検索フォームは二つもいらないので、初期設定の公式プラグインを削除してから、タイトルも変更します。
【プラグイン管理】をクリックして開いた画面のリストから【検索フォーム】の[削除]☓をクリック。
続いて、タイトルを「フリーエリア」から「検索フォーム」などに変更して【設定】をクリック。
通常ブログ画面のに新しい検索フォームが設置されているはずです。
コメントをくださった方のHNなどいれて、ヒットすればOKです。

某質問系掲示板などでアクセス解析とアクセスカウンターの数値の違いについての質問に対して『ノベルテンプレや、表紙ありのテンプレートは(アクセスカウンターの)数字が低い』という回答を見つけました。
誤解のないように申し上げれば、これはあくまでアクセスカウンターをプラグインに設置した場合の話です。決して、Novelテンプレートに問題があるからアクセス数が伸びない、カウントされないという意味ではありません。
アクセスカウンターはカウンターが設置されたページのアクセスのみカウントします。Novelテンプレートはエリアごとにデザインが違うため、プラグインにカウンターを設定した場合、カウントされるのはそれぞれのプラグインが表示されたページの訪問者数だけになります。
全てのページの訪問者数をカウントする場合はHTML内の所定の位置にアクセスカウンターのタグを設置すればOKです。詳しくは以下をご参照ください。
プラグイン3にアクセスカウンターを設定した場合、カウントできるのは表紙ページだけで、全ページカウントする場合、従来はアクセス解析と同じ個所、もしくはフッター部にタグを貼るしかありませんでした。
しかし、改訂版では、予めHTML内に全ページカウントでき、なお且つ、ヘッダー内もしくはサイドメニュートップにカウンターを表示できる箇所を指定してあります。

Novelテンプレートの個別記事ページの構成は以下のようになっています。
ヘッダー | ブログタイトルなど | |||||
サイトナビゲーション① | ページ上部に表示 | |||||
|
記事欄 | |||||
サイトナビゲーション② | 記事欄とコメント・トラックバック欄の間に表示 | |||||
|
コメント・トラックバック欄 サイトナビゲーション③のないテンプレートもあります | |||||
サイトナビゲーション④ | ページ下部、フッターの上の表示 | |||||
フッター | FC2広告表示など |
コメント・トラックバックを受け付けない設定にすると、コメント・トラックバック自体の表示は消えますが、コメント欄のページナビゲーションとサイトナビゲーションの表示は残ります。その場合には、記事欄の下部に、サイトナビゲーションやページナビゲーションが重複して表示されるように見えてしまいます。
| こういう風に表示されます![]() |
サンプル1をご覧いただけばおわかりかと思いますが、記事欄の下部に、サイトナビゲーションやページナビゲーションが重複して表示されてしまいます。
前回の改訂では、この不要な個所を非表示にするために、予め、HTML<body>~</body>内の削除する個所を指定しておきましたが、間違える事が多いようですので、今回は<head> ~</head>内の一か所をカスタマイズするだけでコメントトラックバック関連の表示全てを非表示にできるように改訂しました。
このカスタマイズを施すと不要な重複表示がなくなります。

カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集 テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
<head> ~</head>内から上の個所を探し、赤字の部分を削除します。<style type="text/css"><!-- .c ,.ad ,ul.entry_list .ad { display: none; }
.top_navi{display: inline ;}
.cn<%cno> { display: block ; }
.co_num0,.tb_num0 {display: none;}
~ 中略 ~
/* (1)コメント・トラックバック欄が不要な場合はこの行と下の行(2)を削除
#permanent .navi_4,.layout_side2,#index h4.top,.cotr {display:none;}
(2)コメント・トラックバック欄が不要な場合はこの行と上の行(1)を削除 */
--></style>
【 更新 】 をクリックする。
但しこれは、全ての記事ページのコメント・トラックバック欄を一括して非表示にするカスタマイズですので、カテゴリによって、あるいは記事によって、コメントやトラックバックを受付ていたり、受け付けていなかったり、その設定がまちまちなブログの場合はこの方法はつかえません。
一括で非表示にするのではなく、コメント・トラックバックを受け付けていない、特定のカテゴリ、もしくは特定の記事ページだけ、コメント・トラックバック欄の残骸を非表示にするカスタマイズは

反対に、一旦全てのページのコメント・トラックバック欄を非表示にした上で、特定のカテゴリ、もしくは特定の記事ページでのみ、コメント・トラックバック欄を表示するためのカスタマイズは


以前、超裏技として小説以外の記事を通常ブログ画面で非表示にする方法をご紹介しましたが、投稿方法にもひと手間必要でしたし、記事は非表示にできてもタイトルその他、どうしても非表示にできない部分が残ってしまいました。
ところが、長引く改訂作業で、あーだこーだとテンプレートを弄り倒しているうちに、投稿の方法も普通どおり、いとも簡単に、跡形もなく?通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にできる方法がある事に気づきました。正直、以前の手間暇はなんだったんだ、最初からなんでこの方法に気づかなかったのかと管理人自身があきれるくらい簡単な方法です…(^^ゞという事で、今回、改訂版は<head>~< /head>内の所定の個所をカテゴリ番号に変更するだけで通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にできるカスタマイズを実装させました。
通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にするカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

2010.3月よりブログ上部に検索ツールバーが表示されるようになりました。
そのせいで、一部の拙作テンプレートで、上部のメニューバーが隠れてしまう、背景画像の位置がずれるなどの不具合が生じております。
PFタイプ、PF2タイプ、Rfタイプのテンプレートについては本日修正致しましたので、本日以降にこれらのテンプレートをDLなさった場合には検索バーが表示されても不具合はありませんが、それ以外のテンプレートや、既にDL済みのテンプレートを御利用の方は、検索ツールバーを非表示に設定すれば、不具合は解消されます。
(拙作テンプレでは全記事一覧ページに検索フォームを設定していますので、検索ツールバーを非表示にしても問題はないと思います。)
検索ツールバーを非表示に設定する方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【ブログの設定 】 ⇒ 【 検索バーの設定 】 をクリック
「検索バーの設定」
[ 検索バーの利用 ]を 【利用しない 】に変更して
【 更新 】をクリック
現在ご利用中のテンプレートを、検索バーを表示させたまま、その下に隠れていたメニューバーを表示させる場合は、カスタマイズが必要です。
但し、拙作テンプレはツールバーが表示されることを想定してレイアウトしていますので、PFタイプ・PF2タイプでツールバーを非表示に設定すると画面上部のサイトナビの上に余白ができてしまいます。
余白を失くす場合はスタイルシートの以下の箇所の数値を変更してください。

特定のカテゴリを通常ブログ画面で非表示にするカスタマイズについては以前ご紹介いたしました。
しかし、通常ブログ画面で小説を非表示にする場合、長編作品の場合などは、連載が進み、カテゴリが増える度に、カスタマイズしてゆくのは大変です。
通常ブログ画面で、非表示にするカテゴリの方が、表示させるカテゴリより多い場合は、以下の方法の方が簡単ですので、お試しください。
通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけ表示するカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

改訂以前、拙作テンプレの通常ブログ画面、検索、月別アーカイブページのページナビゲーションはE - テンプレートのエリハラ様のオープンソースをお借りしておりましたが、今回、どんぱん様の共有プラグイン「ページナビ」スクリプトをhatena様のカスタマイズによって外部ファイル化して導入させていただきました。
これによって、拙作テンプレの(致命的欠点ともいえる)長ったらしいソースの、<head>~</head>内だけでも、少しすっきりさせることができ、読み込みも多少は早くなったはず…。
しかも、どんぱん様のページナビスクリプトは表示させるページ番号数の変更が簡単にできるのです。
エリハラ様、今までありがとうございました。
どんぱん様、hatena様、ありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

DL時、ページ番号は上の画像のように、開いたページの前後3ページ分が表示されます。
表示数を変更するカスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
編集画面をスクロールして以下の部分を探します。
<script type="text/javascript"><!--
pagenavi(3); //--></script>
ページナビはテンプレート内に数か所ありますので、解りづらい場合は、
キーボードの( Ctrl + F )をクリックして検索します。
見つかったら、
()内の数値3を、表示させたいページ数に変更
【 更新 】 をクリックする。

Novelテンプレートでは随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。
これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介した
Harukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。
しかし、表紙で表示されるプラグイン3は、novel-Gタイプのみ折りたたみを設定してありますが、それ以外のテンプレートは設定していません。
また通常ブログ画面などで表示されるプラグイン1・プラグイン2はどの小説用テンプレートでも設定していませんが、必用に応じて、簡単に設定できます。(一般用テンプレートではプラグイン1.2に折りたたみを設定してあるものもあります)

以前、小説本文(個別記事)ページや目次ページで、作品(カテゴリ)ごとに違う定型文やランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが通常ブログ画面でもできます。
このカスタマイズは小説本文(個別記事)ページや目次ページではなん、通常ブログ画面の記事欄でカテゴリごとに違うバナーを表示させるカスタマイズのご紹介です。
小説本文(個別記事)ページ作品ごとに違うバナーを表示させるカスタマイズは

目次ページに作品ごとに違うバナーを表示させるカスタマイズは

個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する場合に便利なカスタマイズですが、表示されるのは、FC2ブログ拍手タグや関連リストの後になります。記事本文と拍手タグ等の間に割り込んで表示させることはできません。記事本文の直下に表示したい場合は、従来通り、記事の編集画面の末尾にタグを追加してください。
カテゴリの番号の確認
テンプレートをカスタマイズする前に、表示させるカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
しかしこれは、拙作テンプレートには一切、関わり、原因のない、FC2ブログサイドに起因する不具合なのです。
2012.08.10現在、とにかく、記事やテンプレートだけでなく、アップロードしたファイルや管理画面の設定、時にはコメントさえも、適用中のテンプレートのその更新内容が反映されるのに相当時間がかかっているようです。
FC2ブログのサーバー移設に伴いなんらかのシステム変更があったのでしょうか?
あるいは、移設の真っ最中ということで、こうした過渡期特有の何らかの不具合が起きているのでしょうか?
原因も明らかにされず、また解決策があるわけでもなく、管理人自身もこの更新内容がすぐに反映されないという現況には、ほとほと困り果てております。以前のようにキャッシュをクリアすればどうこうなる問題ではないので、オニのように更新ボタンを押し続けてもまったく効果はありません。
それでも、全く更新内容が反映されないわけではなく、非常に時間がかかるのですが、管理人が知る限り、大体半日から最長で1日半位経つと、反映されます。
管理人と致しましては、今はじっと我慢の子でいるしかなく、全サーバーの移設が終わり、それによって事態が好転するのを願うばかりです。
それにしても、せっかくテンプレートをカスタマイズしても、半日経たなければ実際の表示を、確認できないのは困ります。
困り果てた管理人が色々試した結果、表示の確認だけなら、テンプレートをプレビューさせたページの方が、正規のブログアドレスのページよりは更新内容が反映されるのがいくらかでも早いことがわかりました。
その時々によって違うので、断言できないのがツライところですが、うまくいくときは、カスタマイズしてすぐに、プレビュー画面では更新させた内容が反映されます。
半日も待てないという方は、ダメモトでお試しください。
プレビューページ | プレビューアドレス |
トップページ | ブログアドレス?template=テンプレートの名前&index |
通常ブログ画面 | ブログアドレス?page=0.html&template=テンプレートの名前 |
個別記事ページ | ブログアドレス?no=記事番号&template=テンプレートの名前 |
NovelList | ブログアドレス?tag=%2A&template=テンプレートの名前 |
全記事一覧ページ | ブログアドレス?all&template=テンプレートの名前 |
カテゴリページ | ブログアドレス?cat=カテゴリ番号&template=テンプレートの名前 |
月別アーカイブページ | ブログアドレス?date=西暦月&template=テンプレートの名前 |
例えば、この記事ですが、テーブルタグを一個所間違えてしまったせいで、2012.8.11.6:00現在、通常ブログ画面ではレイアウトが乱れて見えると思います。コチラ
ミスに気づいて先ほど修正したのですが、正規のブログアドレスでは修正した更新内容がまだ反映されていないのです。
しかしテンプレートのプレビューアドレスで表示させると乱れは直っています。コチラ
更新が反映されるまで、この崩れた状態が続くと思うとテンプレート作者としてはお恥ずかしい限りですが(>_<)、テンプレートをプレビューさせたページが正規のブログアドレスのページより更新が反映されるのが早いということは、この実例によって、よくおわかりいただけたと思います。
2012.8.11.14:00 やっと直ったようです。(^^ゞ更新が反映されるまで、今回は8時間かかりました。
![]()
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイトナビゲーションNovelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。
小説本文が表示される個別記事ページとその他のページでは若干仕様が異なります。
ナビゲーションのリンクを変更する場合は次ページをごらんください。 |
サイトナビゲーション①
2009.03.05.[Edit]
サイトナビゲーションNovelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。◆Indexその小説の目次ページ ◆HOME表紙ページ(ブログトップページ)◆Novel ListNovelList(小説一覧ページ)◆AllAllArchives(全記事一覧ページ)◆通常ブログ画面 最新記事が冒頭に表示される通常ブログページ▲PageTop開いているページの冒頭にもどる小説...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイトナビゲーション②
2009.03.05.[Edit]
カスタマイズの難易度3サイトナビゲーションの変更表紙メニューに新設した新しいコンテンツをサイトナビゲーションにも追加したい場合はHTMLのサイトナビゲーションのソースを変更する必要があります。前ページで説明したように、サイトナビゲーションは全部で5種類ありますテンプレートのタイプによって違いますので、全てを変更するのか、それとも一部だけを変更するのか、それぞれのケースに合わせてカスタマイズしてく...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Novelテンプレートにおけるページナビゲーション(Next・Back/ 前ページ・次ページ)は、記事の表示順序が以下のように設定されている事を前提にしています。
一番最初の基本設定で、カテゴリ別の記事の表示順序はもう設定済みであると思いますが、カテゴリ別以外の表示順序も上の設定にあわせて変更してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
背景色の変更(応急処置)
2009.03.16.[Edit]
黒背景テンプレートのご要望を頂戴いたしましたが、申請、承認まで時間がかかりそうですので、既存のテンプレートを応急処置的に黒くする方法です。(あくまでご要望にお応えしての応急処置策でありまして、管理人が推奨するものではありません。)スタイルシートの編集をします。画面全体(body)の背景色を黒に、文字色を白にするために、以下のように変更します。body { font-family : "Times New Roman", "ヒラギノ角ゴ Pro W3"...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新着マーク(New)の説明
2009.03.26.[Edit]
カスタマイズの難易度1…表示時間だけを変更する場合 カスタマイズの難易度3…マークの表示を変更する場合New(新着マーク)についてNovelテンプレートは新着マークが標準仕様になっています。72時間以内に更新(投稿)された記事・コメント・トラックバックについては、表紙ページの最近の更新・最近のコメント・最近のトラックバック・目次ページの記事タイトル・投稿者名の横に 新着マーク(赤字でNew)が表示されますが、...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 注意!4009.4.15追記しました 再度、4009.4.20追記しました 昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。 高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、 ![]() 動画や写真などを多用しているブログでなければ、高速配信はさほど必用ではないと思いますので、広告を表示させない設定がおススメです。管理画面から簡単に変更できます。 |
記事下のアカマイ広告を非表示にする
2009.04.10.[Edit]
カスタマイズの難易度0注意!4009.4.15追記しました再度、4009.4.20追記しました昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、拙宅は広告表示をしない設定に致しました。広告を表示させた時の状態を確認するために、現在は広告表示の設定にしています。(高速配信はブログ開設...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。 |
アクセス解析・ランキングバナー・FC2拍手タグなど
2009.04.10.[Edit]
カスタマイズの難易度1アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更するNovelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さくする場合には、文字の大きさを絶対値で固定するのではなく、相対値で指定して、必用とあらば、閲覧者が文字の大きさを変更して読めるようにしましょう。黒背景のテンプレートの文字色を変更する場合も、暗い色調な文字色や、明度はあっても赤や青は大変読み辛いので、注意が必要です。 |
文字のカスタマイズ(フォントサイズ・色・行間・左右の余白の変更)
2009.04.23.[Edit]
カスタマイズの難易度3文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更するNovelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さく...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。 閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開いては、あ、この話は読んだ、この話も読んだ、この話は読んでいないと確認するしかありません。 Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されているので、閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができると思います。 そのためにも、月別の記事の表示を上限の50件にし、表示順を古い順にする必要があります。 |
月別アーカイブページ
2009.04.23.[Edit]
カスタマイズの難易度0…カスタマイズ不要・管理画面で設定変更するだけでOK通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開い...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。 あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・? 慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。 でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。 な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイズしていたのをすっかり忘れておりました。 しかも、カスタマイズしたのは忘れていても、コメントが検索できたのだけは覚えていて、DL時の公式検索フォーム=コメント検索も可と思いこんでいたわけでした。な、なさけなぁ~(^^ゞ 早速、拙宅もコメントも検索できる検索フォームにカスタマイズしましたよん♪ 共有プラグインにもそれらしいものがなかっのですが、ということは、わざわざプラグインとして公開する必要もないくらい一般的なカスタマイズかもしれませんが、ご存知ない方にとっては、とても役に立つカスタマイズだと思うので、参考記事をご紹介♪ てんぽ ブログ内検索のカスタマイズ公式プラグインでフリーエリアのプラグインを設置して、上の記事で公開してくださっている検索フォームのソースを貼り付ければそれでOKです。 【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒ [拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】 開いた画面の編集エリアにソースを貼り付けて⇒【追加】 検索フォームは二つもいらないので、初期設定の公式プラグインを削除してから、タイトルも変更します。 【プラグイン管理】をクリックして開いた画面のリストから【検索フォーム】の[削除]☓をクリック。 続いて、タイトルを「フリーエリア」から「検索フォーム」などに変更して【設定】をクリック。 通常ブログ画面のに新しい検索フォームが設置されているはずです。 コメントをくださった方のHNなどいれて、ヒットすればOKです。 |
コメント内容も検索できるブログ内検索フォーム
2009.05.27.[Edit]
カスタマイズの難易度3コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・?慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご自力でカスタマイズする場合のワンポイントアドバイス
2009.09.29.[Edit]
デザイン変更に関するサポートはしない方針でありますが、それにしても、拙作テンプレートのHTMLもスタイルシートも非常に長ったらしく、煩雑で、HTMLやCSSの知識がある方にさえも、わかりづらいことは自覚しております。よって以下は、ご自力でカスタマイズする方のための、ちょっとしたアドバイスです。ページエリアごとのID指定(スタイルシート)フォント(文字)の大きさや色を、スタイルシートをカスタマイズし...
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
プラグイン3にアクセスカウンターを設定した場合、カウントできるのは表紙ページだけで、全ページカウントする場合、従来はアクセス解析と同じ個所、もしくはフッター部にタグを貼るしかありませんでした。 しかし、改訂版では、予めHTML内に全ページカウントでき、なお且つ、ヘッダー内もしくはサイドメニュートップにカウンターを表示できる箇所を指定してあります。 |
アクセスカウンターを全ページカウントする
2010.12.15.[Edit]
カスタマイズの難易度1某質問系掲示板などでアクセス解析とアクセスカウンターの数値の違いについての質問に対して『ノベルテンプレや、表紙ありのテンプレートは(アクセスカウンターの)数字が低い』という回答を見つけました。誤解のないように申し上げれば、これはあくまでアクセスカウンターをプラグインに設置した場合の話です。決して、Novelテンプレートに問題があるからアクセス数が伸びない、カウントされないという意...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Novelテンプレートの個別記事ページの構成は以下のようになっています。
コメント・トラックバックを受け付けない設定にすると、コメント・トラックバック自体の表示は消えますが、コメント欄のページナビゲーションとサイトナビゲーションの表示は残ります。その場合には、記事欄の下部に、サイトナビゲーションやページナビゲーションが重複して表示されるように見えてしまいます。
サンプル1をご覧いただけばおわかりかと思いますが、記事欄の下部に、サイトナビゲーションやページナビゲーションが重複して表示されてしまいます。 前回の改訂では、この不要な個所を非表示にするために、予め、HTML<body>~</body>内の削除する個所を指定しておきましたが、間違える事が多いようですので、今回は<head> ~</head>内の一か所をカスタマイズするだけでコメントトラックバック関連の表示全てを非表示にできるように改訂しました。 このカスタマイズを施すと不要な重複表示がなくなります。 ![]() カスタマイズ
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
|
【改定版 簡単カスタマイズ】コメント・トラックバックが不要な場合
2010.12.15.[Edit]
カスタマイズの難易度1
Novelテンプレートの個別記事ページの構成は以下のようになっています。
ヘッダー
ブログタイトルなど
サイトナビゲーション①
ページ上部に表示
ページナビゲーション
記事本文
ページナビゲーション
記事欄
サイトナビゲーション②
記事欄とコメント・トラックバック欄の間に表示
コメント表示
コメント投稿フォーム
トラックバック欄
ペ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 以前、超裏技として小説以外の記事を通常ブログ画面で非表示にする方法をご紹介しましたが、投稿方法にもひと手間必要でしたし、記事は非表示にできてもタイトルその他、どうしても非表示にできない部分が残ってしまいました。 ところが、長引く改訂作業で、あーだこーだとテンプレートを弄り倒しているうちに、投稿の方法も普通どおり、いとも簡単に、跡形もなく?通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にできる方法がある事に気づきました。正直、以前の手間暇はなんだったんだ、最初からなんでこの方法に気づかなかったのかと管理人自身があきれるくらい簡単な方法です…(^^ゞという事で、今回、改訂版は<head>~< /head>内の所定の個所をカテゴリ番号に変更するだけで通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にできるカスタマイズを実装させました。 通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にするカスタマイズカテゴリの番号の確認カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。 http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html 〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。 |
【改定版 簡単カスタマイズ】通常ブログ画面で小説(特定のカテゴリ)を非表示にする
2010.12.16.[Edit]
カスタマイズの難易度1以前、超裏技として小説以外の記事を通常ブログ画面で非表示にする方法をご紹介しましたが、投稿方法にもひと手間必要でしたし、記事は非表示にできてもタイトルその他、どうしても非表示にできない部分が残ってしまいました。ところが、長引く改訂作業で、あーだこーだとテンプレートを弄り倒しているうちに、投稿の方法も普通どおり、いとも簡単に、跡形もなく?通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2010.3月よりブログ上部に検索ツールバーが表示されるようになりました。 そのせいで、一部の拙作テンプレートで、上部のメニューバーが隠れてしまう、背景画像の位置がずれるなどの不具合が生じております。 PFタイプ、PF2タイプ、Rfタイプのテンプレートについては本日修正致しましたので、本日以降にこれらのテンプレートをDLなさった場合には検索バーが表示されても不具合はありませんが、それ以外のテンプレートや、既にDL済みのテンプレートを御利用の方は、検索ツールバーを非表示に設定すれば、不具合は解消されます。 (拙作テンプレでは全記事一覧ページに検索フォームを設定していますので、検索ツールバーを非表示にしても問題はないと思います。) 検索ツールバーを非表示に設定する方法菅理画面を開いてください。 左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック 開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【ブログの設定 】 ⇒ 【 検索バーの設定 】 をクリック 「検索バーの設定」
|
検索ツールバーを非表示にする
2011.04.22.[Edit]
カスタマイズの難易度0…カスタマイズ不要・管理画面で設定変更するだけでOK2010.3月よりブログ上部に検索ツールバーが表示されるようになりました。そのせいで、一部の拙作テンプレートで、上部のメニューバーが隠れてしまう、背景画像の位置がずれるなどの不具合が生じております。PFタイプ、PF2タイプ、Rfタイプのテンプレートについては本日修正致しましたので、本日以降にこれらのテンプレートをDLなさった場合には検索...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 特定のカテゴリを通常ブログ画面で非表示にするカスタマイズについては以前ご紹介いたしました。 しかし、通常ブログ画面で小説を非表示にする場合、長編作品の場合などは、連載が進み、カテゴリが増える度に、カスタマイズしてゆくのは大変です。 通常ブログ画面で、非表示にするカテゴリの方が、表示させるカテゴリより多い場合は、以下の方法の方が簡単ですので、お試しください。 通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけ表示するカスタマイズカテゴリの番号の確認カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。 http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html 〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。 |
特定のカテゴリの記事だけを通常ブログ画面で表示する
2011.05.05.[Edit]
カスタマイズの難易度2特定のカテゴリを通常ブログ画面で非表示にするカスタマイズについては以前ご紹介いたしました。しかし、通常ブログ画面で小説を非表示にする場合、長編作品の場合などは、連載が進み、カテゴリが増える度に、カスタマイズしてゆくのは大変です。通常ブログ画面で、非表示にするカテゴリの方が、表示させるカテゴリより多い場合は、以下の方法の方が簡単ですので、お試しください。通常ブログ画面で特定の...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 改訂以前、拙作テンプレの通常ブログ画面、検索、月別アーカイブページのページナビゲーションはE - テンプレートのエリハラ様のオープンソースをお借りしておりましたが、今回、どんぱん様の共有プラグイン「ページナビ」スクリプトをhatena様のカスタマイズによって外部ファイル化して導入させていただきました。 これによって、拙作テンプレの(致命的欠点ともいえる)長ったらしいソースの、<head>~</head>内だけでも、少しすっきりさせることができ、読み込みも多少は早くなったはず…。 しかも、どんぱん様のページナビスクリプトは表示させるページ番号数の変更が簡単にできるのです。 エリハラ様、今までありがとうございました。 どんぱん様、hatena様、ありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() DL時、ページ番号は上の画像のように、開いたページの前後3ページ分が表示されます。 表示数を変更するカスタマイズ
[テンプレートの管理]ページを開く |
ページナビで表示させるページ番号数を変更する
2011.05.24.[Edit]
カスタマイズの難易度2改訂以前、拙作テンプレの通常ブログ画面、検索、月別アーカイブページのページナビゲーションはE - テンプレートのエリハラ様のオープンソースをお借りしておりましたが、今回、どんぱん様の共有プラグイン「ページナビ」スクリプトをhatena様のカスタマイズによって外部ファイル化して導入させていただきました。これによって、拙作テンプレの(致命的欠点ともいえる)長ったらしいソースの、<head>...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Novelテンプレートでは随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。 これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介した Harukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。 しかし、表紙で表示されるプラグイン3は、novel-Gタイプのみ折りたたみを設定してありますが、それ以外のテンプレートは設定していません。 また通常ブログ画面などで表示されるプラグイン1・プラグイン2はどの小説用テンプレートでも設定していませんが、必用に応じて、簡単に設定できます。(一般用テンプレートではプラグイン1.2に折りたたみを設定してあるものもあります) |
プラグインを折りたたむ
2011.06.26.[Edit]
カスタマイズの難易度2Novelテンプレートでは随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介したHarukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。しかし、表紙で表示されるプラグイン3は、novel-Gタイプのみ折りたたみを設定してありま...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 以前、小説本文(個別記事)ページや目次ページで、作品(カテゴリ)ごとに違う定型文やランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが通常ブログ画面でもできます。 このカスタマイズは小説本文(個別記事)ページや目次ページではなん、通常ブログ画面の記事欄でカテゴリごとに違うバナーを表示させるカスタマイズのご紹介です。 小説本文(個別記事)ページ作品ごとに違うバナーを表示させるカスタマイズは ![]() 目次ページに作品ごとに違うバナーを表示させるカスタマイズは ![]() 個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する場合に便利なカスタマイズですが、表示されるのは、FC2ブログ拍手タグや関連リストの後になります。記事本文と拍手タグ等の間に割り込んで表示させることはできません。記事本文の直下に表示したい場合は、従来通り、記事の編集画面の末尾にタグを追加してください。 カテゴリの番号の確認テンプレートをカスタマイズする前に、表示させるカテゴリの番号を確認しておきます。 カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。 http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html 〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。 |
通常ブログ画面で特定のカテゴリORカテゴリごとに違うランキングバナーや定型文を表示する
2011.09.08.[Edit]
カスタマイズの難易度3以前、小説本文(個別記事)ページや目次ページで、作品(カテゴリ)ごとに違う定型文やランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが通常ブログ画面でもできます。このカスタマイズは小説本文(個別記事)ページや目次ページではなん、通常ブログ画面の記事欄でカテゴリごとに違うバナーを表示させるカスタマイズのご紹介です。小説本文(個別記事)ページ作品ごとに違うバナーを表示...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新しい記事をアップしたり、テンプレートをカスタマイズしても、それが実際のテンプレート、あるいは特定ページでは反映されないというご質問を頂戴いたしました。
しかしこれは、拙作テンプレートには一切、関わり、原因のない、FC2ブログサイドに起因する不具合なのです。 2012.08.10現在、とにかく、記事やテンプレートだけでなく、アップロードしたファイルや管理画面の設定、時にはコメントさえも、適用中のテンプレートのその更新内容が反映されるのに相当時間がかかっているようです。 FC2ブログのサーバー移設に伴いなんらかのシステム変更があったのでしょうか? あるいは、移設の真っ最中ということで、こうした過渡期特有の何らかの不具合が起きているのでしょうか? 原因も明らかにされず、また解決策があるわけでもなく、管理人自身もこの更新内容がすぐに反映されないという現況には、ほとほと困り果てております。以前のようにキャッシュをクリアすればどうこうなる問題ではないので、オニのように更新ボタンを押し続けてもまったく効果はありません。 それでも、全く更新内容が反映されないわけではなく、非常に時間がかかるのですが、管理人が知る限り、大体半日から最長で1日半位経つと、反映されます。 管理人と致しましては、今はじっと我慢の子でいるしかなく、全サーバーの移設が終わり、それによって事態が好転するのを願うばかりです。 それにしても、せっかくテンプレートをカスタマイズしても、半日経たなければ実際の表示を、確認できないのは困ります。 困り果てた管理人が色々試した結果、表示の確認だけなら、テンプレートをプレビューさせたページの方が、正規のブログアドレスのページよりは更新内容が反映されるのがいくらかでも早いことがわかりました。 その時々によって違うので、断言できないのがツライところですが、うまくいくときは、カスタマイズしてすぐに、プレビュー画面では更新させた内容が反映されます。 半日も待てないという方は、ダメモトでお試しください。
例えば、この記事ですが、テーブルタグを一個所間違えてしまったせいで、2012.8.11.6:00現在、通常ブログ画面ではレイアウトが乱れて見えると思います。コチラ ミスに気づいて先ほど修正したのですが、正規のブログアドレスでは修正した更新内容がまだ反映されていないのです。 しかしテンプレートのプレビューアドレスで表示させると乱れは直っています。コチラ 更新が反映されるまで、この崩れた状態が続くと思うとテンプレート作者としてはお恥ずかしい限りですが(>_<)、テンプレートをプレビューさせたページが正規のブログアドレスのページより更新が反映されるのが早いということは、この実例によって、よくおわかりいただけたと思います。 2012.8.11.14:00 やっと直ったようです。(^^ゞ更新が反映されるまで、今回は8時間かかりました。 |
カスタマイズした内容がテンプレートに反映されない場合
2012.08.10.[Edit]
新しい記事をアップしたり、テンプレートをカスタマイズしても、それが実際のテンプレート、あるいは特定ページでは反映されないというご質問を頂戴いたしました。しかしこれは、拙作テンプレートには一切、関わり、原因のない、FC2ブログサイドに起因する不具合なのです。2012.08.10現在、とにかく、記事やテンプレートだけでなく、アップロードしたファイルや管理画面の設定、時にはコメントさえも、適用中のテンプレートのその...
|
SNEDRONNINGEN
七つのお話でできているおとぎ物語
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳 出典: 青空文庫
底本:「新訳アンデルセン童話集 第二巻」同和春秋社




30話 50話 を超える長篇小説の場合
カテゴリ別の記事件数を正しく設定しても、目次ページで1ページに表示できる件数は(2013.11月現在)
親子カテゴリの設定をすれば、親カテゴリである作品のタイトルをクリックすると作品全体の目次に、子カテゴリである一章のタイトルをクリックするとその章の目次にゆけます。
掲載作品が多くカテゴリの数が多い場合
また、掲載作品が多く設定したカテゴリの数が多いブログでは、通常のカテゴリ設定だけでは、表紙メニューに作品タイトルがずらっと並ぶことになります。その結果、サイドメニューがメインカラムより長くなってしまうのは見栄えも悪く、なにより読者にとっては、タイトルだけが並んだリストは、作品を選びやすいとは言えません。
親子カテゴリの設定をすれば、JavaScript有効時、表紙メニューには、親カテゴリと(子カテゴリを持たない)単独カテゴリだけが表示され、親カテゴリタイトルをクリックするとそのカテゴリに属する子カテゴリタイトルが開示されます。
例えば、連載中・完結や長編・短編、あるいは青春・恋愛・ミステリー・ファンタジーなど、作品のジャンルや長さ・舞台設定に応じて作品を分類し、親子カテゴリ設定をすれば、表紙メニューも無駄に長くはならず、読者にとっても作品を選ぶいい目安になるのでおススメです。
サイトナビゲーション
Novelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。
◆Index | その小説の目次ページ |
◆HOME | 表紙ページ(ブログトップページ) |
◆Novel List | NovelList(小説一覧ページ) |
◆All | AllArchives(全記事一覧ページ) |
◆通常ブログ画面 | 最新記事が冒頭に表示される通常ブログページ |
▲PageTop | 開いているページの冒頭にもどる |
小説本文が表示される個別記事ページとその他のページでは若干仕様が異なります。
サイトナビゲーション①その他のページ画面上ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション②個別記事ページ記事上ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション③個別記事ページ記事下ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画▲PageTop |
サイトナビゲーション④その他のページ画面下ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面▲PageTop |
サイトナビゲーション⑤個別記事ページトラックバック下 |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
ナビゲーションのリンクを変更する場合は次ページをごらんください。

サイトナビゲーションの変更
表紙メニューに新設した新しいコンテンツをサイトナビゲーションにも追加したい場合はHTMLのサイトナビゲーションのソースを変更する必要があります。前ページで説明したように、サイトナビゲーションは

Novelテンプレートにおけるページナビゲーション(Next・Back/ 前ページ・次ページ)は、記事の表示順序が以下のように設定されている事を前提にしています。
表紙ページの最近の更新 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
作品目次ページ | 書かれた順番(古⇒新順) |
All Titlelist(全記事一覧ページ) | 書かれた順番(古⇒新順) |
通常ブログ画面 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
一番最初の基本設定で、カテゴリ別の記事の表示順序はもう設定済みであると思いますが、カテゴリ別以外の表示順序も上の設定にあわせて変更してください。


New(新着マーク)について
Novelテンプレートは新着マークが標準仕様になっています。72時間以内に更新(投稿)された記事・コメント・トラックバックについては、表紙ページの最近の更新・最近のコメント・最近のトラックバック・目次ページの記事タイトル・投稿者名の横に 新着マーク(赤字でNew)が表示されますが、更新後72時間が過ぎると自然と消えます。
ご説明が遅れたことで、DLしてくださった皆様にはご不審な思いをさせてしまって本当に申しわけございません。

注意!4009.4.15追記しました
再度、4009.4.20追記しました
昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。
高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、

動画や写真などを多用しているブログでなければ、高速配信はさほど必用ではないと思いますので、広告を表示させない設定がおススメです。管理画面から簡単に変更できます。

アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加
アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。

文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更する
Novelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さくする場合には、文字の大きさを絶対値で固定するのではなく、相対値で指定して、必用とあらば、閲覧者が文字の大きさを変更して読めるようにしましょう。黒背景のテンプレートの文字色を変更する場合も、暗い色調な文字色や、明度はあっても赤や青は大変読み辛いので、注意が必要です。

通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。
閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開いては、あ、この話は読んだ、この話も読んだ、この話は読んでいないと確認するしかありません。
Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されているので、閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができると思います。
そのためにも、月別の記事の表示を上限の50件にし、表示順を古い順にする必要があります。

コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。
あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・?
慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。
でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。
な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイズしていたのをすっかり忘れておりました。
しかも、カスタマイズしたのは忘れていても、コメントが検索できたのだけは覚えていて、DL時の公式検索フォーム=コメント検索も可と思いこんでいたわけでした。な、なさけなぁ~(^^ゞ
早速、拙宅もコメントも検索できる検索フォームにカスタマイズしましたよん♪
共有プラグインにもそれらしいものがなかっのですが、ということは、わざわざプラグインとして公開する必要もないくらい一般的なカスタマイズかもしれませんが、ご存知ない方にとっては、とても役に立つカスタマイズだと思うので、参考記事をご紹介♪
てんぽ ブログ内検索のカスタマイズ
公式プラグインでフリーエリアのプラグインを設置して、上の記事で公開してくださっている検索フォームのソースを貼り付ければそれでOKです。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアにソースを貼り付けて⇒【追加】
検索フォームは二つもいらないので、初期設定の公式プラグインを削除してから、タイトルも変更します。
【プラグイン管理】をクリックして開いた画面のリストから【検索フォーム】の[削除]☓をクリック。
続いて、タイトルを「フリーエリア」から「検索フォーム」などに変更して【設定】をクリック。
通常ブログ画面のに新しい検索フォームが設置されているはずです。
コメントをくださった方のHNなどいれて、ヒットすればOKです。

某質問系掲示板などでアクセス解析とアクセスカウンターの数値の違いについての質問に対して『ノベルテンプレや、表紙ありのテンプレートは(アクセスカウンターの)数字が低い』という回答を見つけました。
誤解のないように申し上げれば、これはあくまでアクセスカウンターをプラグインに設置した場合の話です。決して、Novelテンプレートに問題があるからアクセス数が伸びない、カウントされないという意味ではありません。
アクセスカウンターはカウンターが設置されたページのアクセスのみカウントします。Novelテンプレートはエリアごとにデザインが違うため、プラグインにカウンターを設定した場合、カウントされるのはそれぞれのプラグインが表示されたページの訪問者数だけになります。
全てのページの訪問者数をカウントする場合はHTML内の所定の位置にアクセスカウンターのタグを設置すればOKです。詳しくは以下をご参照ください。
プラグイン3にアクセスカウンターを設定した場合、カウントできるのは表紙ページだけで、全ページカウントする場合、従来はアクセス解析と同じ個所、もしくはフッター部にタグを貼るしかありませんでした。
しかし、改訂版では、予めHTML内に全ページカウントでき、なお且つ、ヘッダー内もしくはサイドメニュートップにカウンターを表示できる箇所を指定してあります。

Novelテンプレートの個別記事ページの構成は以下のようになっています。
ヘッダー | ブログタイトルなど | |||||
サイトナビゲーション① | ページ上部に表示 | |||||
|
記事欄 | |||||
サイトナビゲーション② | 記事欄とコメント・トラックバック欄の間に表示 | |||||
|
コメント・トラックバック欄 サイトナビゲーション③のないテンプレートもあります | |||||
サイトナビゲーション④ | ページ下部、フッターの上の表示 | |||||
フッター | FC2広告表示など |
コメント・トラックバックを受け付けない設定にすると、コメント・トラックバック自体の表示は消えますが、コメント欄のページナビゲーションとサイトナビゲーションの表示は残ります。その場合には、記事欄の下部に、サイトナビゲーションやページナビゲーションが重複して表示されるように見えてしまいます。
| こういう風に表示されます![]() |
サンプル1をご覧いただけばおわかりかと思いますが、記事欄の下部に、サイトナビゲーションやページナビゲーションが重複して表示されてしまいます。
前回の改訂では、この不要な個所を非表示にするために、予め、HTML<body>~</body>内の削除する個所を指定しておきましたが、間違える事が多いようですので、今回は<head> ~</head>内の一か所をカスタマイズするだけでコメントトラックバック関連の表示全てを非表示にできるように改訂しました。
このカスタマイズを施すと不要な重複表示がなくなります。

カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集 テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
<head> ~</head>内から上の個所を探し、赤字の部分を削除します。<style type="text/css"><!-- .c ,.ad ,ul.entry_list .ad { display: none; }
.top_navi{display: inline ;}
.cn<%cno> { display: block ; }
.co_num0,.tb_num0 {display: none;}
~ 中略 ~
/* (1)コメント・トラックバック欄が不要な場合はこの行と下の行(2)を削除
#permanent .navi_4,.layout_side2,#index h4.top,.cotr {display:none;}
(2)コメント・トラックバック欄が不要な場合はこの行と上の行(1)を削除 */
--></style>
【 更新 】 をクリックする。
但しこれは、全ての記事ページのコメント・トラックバック欄を一括して非表示にするカスタマイズですので、カテゴリによって、あるいは記事によって、コメントやトラックバックを受付ていたり、受け付けていなかったり、その設定がまちまちなブログの場合はこの方法はつかえません。
一括で非表示にするのではなく、コメント・トラックバックを受け付けていない、特定のカテゴリ、もしくは特定の記事ページだけ、コメント・トラックバック欄の残骸を非表示にするカスタマイズは

反対に、一旦全てのページのコメント・トラックバック欄を非表示にした上で、特定のカテゴリ、もしくは特定の記事ページでのみ、コメント・トラックバック欄を表示するためのカスタマイズは


以前、超裏技として小説以外の記事を通常ブログ画面で非表示にする方法をご紹介しましたが、投稿方法にもひと手間必要でしたし、記事は非表示にできてもタイトルその他、どうしても非表示にできない部分が残ってしまいました。
ところが、長引く改訂作業で、あーだこーだとテンプレートを弄り倒しているうちに、投稿の方法も普通どおり、いとも簡単に、跡形もなく?通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にできる方法がある事に気づきました。正直、以前の手間暇はなんだったんだ、最初からなんでこの方法に気づかなかったのかと管理人自身があきれるくらい簡単な方法です…(^^ゞという事で、今回、改訂版は<head>~< /head>内の所定の個所をカテゴリ番号に変更するだけで通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にできるカスタマイズを実装させました。
通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけを非表示にするカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

2010.3月よりブログ上部に検索ツールバーが表示されるようになりました。
そのせいで、一部の拙作テンプレートで、上部のメニューバーが隠れてしまう、背景画像の位置がずれるなどの不具合が生じております。
PFタイプ、PF2タイプ、Rfタイプのテンプレートについては本日修正致しましたので、本日以降にこれらのテンプレートをDLなさった場合には検索バーが表示されても不具合はありませんが、それ以外のテンプレートや、既にDL済みのテンプレートを御利用の方は、検索ツールバーを非表示に設定すれば、不具合は解消されます。
(拙作テンプレでは全記事一覧ページに検索フォームを設定していますので、検索ツールバーを非表示にしても問題はないと思います。)
検索ツールバーを非表示に設定する方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【ブログの設定 】 ⇒ 【 検索バーの設定 】 をクリック
「検索バーの設定」
[ 検索バーの利用 ]を 【利用しない 】に変更して
【 更新 】をクリック
現在ご利用中のテンプレートを、検索バーを表示させたまま、その下に隠れていたメニューバーを表示させる場合は、カスタマイズが必要です。
但し、拙作テンプレはツールバーが表示されることを想定してレイアウトしていますので、PFタイプ・PF2タイプでツールバーを非表示に設定すると画面上部のサイトナビの上に余白ができてしまいます。
余白を失くす場合はスタイルシートの以下の箇所の数値を変更してください。

特定のカテゴリを通常ブログ画面で非表示にするカスタマイズについては以前ご紹介いたしました。
しかし、通常ブログ画面で小説を非表示にする場合、長編作品の場合などは、連載が進み、カテゴリが増える度に、カスタマイズしてゆくのは大変です。
通常ブログ画面で、非表示にするカテゴリの方が、表示させるカテゴリより多い場合は、以下の方法の方が簡単ですので、お試しください。
通常ブログ画面で特定のカテゴリの記事だけ表示するカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

改訂以前、拙作テンプレの通常ブログ画面、検索、月別アーカイブページのページナビゲーションはE - テンプレートのエリハラ様のオープンソースをお借りしておりましたが、今回、どんぱん様の共有プラグイン「ページナビ」スクリプトをhatena様のカスタマイズによって外部ファイル化して導入させていただきました。
これによって、拙作テンプレの(致命的欠点ともいえる)長ったらしいソースの、<head>~</head>内だけでも、少しすっきりさせることができ、読み込みも多少は早くなったはず…。
しかも、どんぱん様のページナビスクリプトは表示させるページ番号数の変更が簡単にできるのです。
エリハラ様、今までありがとうございました。
どんぱん様、hatena様、ありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

DL時、ページ番号は上の画像のように、開いたページの前後3ページ分が表示されます。
表示数を変更するカスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
編集画面をスクロールして以下の部分を探します。
<script type="text/javascript"><!--
pagenavi(3); //--></script>
ページナビはテンプレート内に数か所ありますので、解りづらい場合は、
キーボードの( Ctrl + F )をクリックして検索します。
見つかったら、
()内の数値3を、表示させたいページ数に変更
【 更新 】 をクリックする。

Novelテンプレートでは随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。
これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介した
Harukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。
しかし、表紙で表示されるプラグイン3は、novel-Gタイプのみ折りたたみを設定してありますが、それ以外のテンプレートは設定していません。
また通常ブログ画面などで表示されるプラグイン1・プラグイン2はどの小説用テンプレートでも設定していませんが、必用に応じて、簡単に設定できます。(一般用テンプレートではプラグイン1.2に折りたたみを設定してあるものもあります)

以前、小説本文(個別記事)ページや目次ページで、作品(カテゴリ)ごとに違う定型文やランキングバナーを表示させるカスタマイズを御紹介しましたが、同じことが通常ブログ画面でもできます。
このカスタマイズは小説本文(個別記事)ページや目次ページではなん、通常ブログ画面の記事欄でカテゴリごとに違うバナーを表示させるカスタマイズのご紹介です。
小説本文(個別記事)ページ作品ごとに違うバナーを表示させるカスタマイズは

目次ページに作品ごとに違うバナーを表示させるカスタマイズは

個々の作品別にジャンルの違うランキングに参加する場合に便利なカスタマイズですが、表示されるのは、FC2ブログ拍手タグや関連リストの後になります。記事本文と拍手タグ等の間に割り込んで表示させることはできません。記事本文の直下に表示したい場合は、従来通り、記事の編集画面の末尾にタグを追加してください。
カテゴリの番号の確認
テンプレートをカスタマイズする前に、表示させるカテゴリの番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
しかしこれは、拙作テンプレートには一切、関わり、原因のない、FC2ブログサイドに起因する不具合なのです。
2012.08.10現在、とにかく、記事やテンプレートだけでなく、アップロードしたファイルや管理画面の設定、時にはコメントさえも、適用中のテンプレートのその更新内容が反映されるのに相当時間がかかっているようです。
FC2ブログのサーバー移設に伴いなんらかのシステム変更があったのでしょうか?
あるいは、移設の真っ最中ということで、こうした過渡期特有の何らかの不具合が起きているのでしょうか?
原因も明らかにされず、また解決策があるわけでもなく、管理人自身もこの更新内容がすぐに反映されないという現況には、ほとほと困り果てております。以前のようにキャッシュをクリアすればどうこうなる問題ではないので、オニのように更新ボタンを押し続けてもまったく効果はありません。
それでも、全く更新内容が反映されないわけではなく、非常に時間がかかるのですが、管理人が知る限り、大体半日から最長で1日半位経つと、反映されます。
管理人と致しましては、今はじっと我慢の子でいるしかなく、全サーバーの移設が終わり、それによって事態が好転するのを願うばかりです。
それにしても、せっかくテンプレートをカスタマイズしても、半日経たなければ実際の表示を、確認できないのは困ります。
困り果てた管理人が色々試した結果、表示の確認だけなら、テンプレートをプレビューさせたページの方が、正規のブログアドレスのページよりは更新内容が反映されるのがいくらかでも早いことがわかりました。
その時々によって違うので、断言できないのがツライところですが、うまくいくときは、カスタマイズしてすぐに、プレビュー画面では更新させた内容が反映されます。
半日も待てないという方は、ダメモトでお試しください。
プレビューページ | プレビューアドレス |
トップページ | ブログアドレス?template=テンプレートの名前&index |
通常ブログ画面 | ブログアドレス?page=0.html&template=テンプレートの名前 |
個別記事ページ | ブログアドレス?no=記事番号&template=テンプレートの名前 |
NovelList | ブログアドレス?tag=%2A&template=テンプレートの名前 |
全記事一覧ページ | ブログアドレス?all&template=テンプレートの名前 |
カテゴリページ | ブログアドレス?cat=カテゴリ番号&template=テンプレートの名前 |
月別アーカイブページ | ブログアドレス?date=西暦月&template=テンプレートの名前 |
例えば、この記事ですが、テーブルタグを一個所間違えてしまったせいで、2012.8.11.6:00現在、通常ブログ画面ではレイアウトが乱れて見えると思います。コチラ
ミスに気づいて先ほど修正したのですが、正規のブログアドレスでは修正した更新内容がまだ反映されていないのです。
しかしテンプレートのプレビューアドレスで表示させると乱れは直っています。コチラ
更新が反映されるまで、この崩れた状態が続くと思うとテンプレート作者としてはお恥ずかしい限りですが(>_<)、テンプレートをプレビューさせたページが正規のブログアドレスのページより更新が反映されるのが早いということは、この実例によって、よくおわかりいただけたと思います。
2012.8.11.14:00 やっと直ったようです。(^^ゞ更新が反映されるまで、今回は8時間かかりました。