表紙ページ
テンプレート名か»»をクリックするとテンプレートの解説記事が開きます。
写真 イラスト 花 など用いている画像についてのタグ(Template Image Tag)を
クリックすると、該当するテンプレートが表示されます。

公開中の夢小説用テンプレートは


Index ~作品もくじ~
- 表紙ページ
- 表紙ページ ヘッダー・ブログの説明(サブタイトル)の変更
- 表紙ページ ご案内 (フリースペース案内文) の変更
- 表紙ページ 「最近の更新」最新記事一覧の設定
- 表紙ページ コメント・トラックバックの設定
- 表紙メニュー カウンターなどのプラグインを表示させる
- 表紙メニューカスタマイズ3.小説以外のコンテンツを追加する
- 表紙メニューカスタマイズ4.不要なコンテンツを削除する
- 表紙メニュー 冒頭に「はじめに」「About」を表示する
- スクロールバーの設置
- 表紙ページ下に検索エンジン・サイトなどの複数のバナーを横一列に表示させる
- 未分類の記事の中から「雑記」など表紙メニューに表示させる新しいコンテンツを分類する
- ブログタイトルを改行する
- 【改定版 簡単カスタマイズ】表紙メニューから特定のカテゴリを隠す
- 表紙ページ「最近の更新」最新記事一覧に小説タイトルを表示させる
- 折りたたみの(初期設定の開閉)設定を変更する
- 表紙メニューの作品タイトルごとに、文字色・背景色を変える
- 最近の更新・月別の更新履歴に未来記事を表示させない
表紙ページ
各ページの各パーツごとに説明します。
ダウンロード時の状態(標準仕様・初期設定)
これがNovelテンプレートのダウンロード時のスタイル(標準仕様・初期設定)です。

ヘッダー
① ブログのタイトル ② ブログの説明
ブログのタイトルや説明を変更する場合
菅理ページから[環境設定]⇒【環境設定の変更】を開いて、
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
※ブログのタイプによっては、ブログの説明が以下のように表示されます。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合は
③ サイトナビゲーション
各ページ共通。サイトナビゲーションについては

④ 菅理ページへのリンク
各ページ共通。 *Admin ⇒菅理ページトップ
*Write ⇒新しく記事を書く
*Edit ⇒過去の記事の菅理 へそれぞれリンク
表示されているブログの管理画面を開くことができるのは、そのブログのオーナー(管理者)の方だけです。
オーナーがログインしている場合は、直接ページが開き、そうでない場合はログイン画面が表示されます。
クリックするのが、ログインしているFC2ブログオーナーであれば、その方御自身のブログの管理画面が表示されますが、そうでない場合はログイン画面が開きます。
表紙メニュー
⑤ Novel Listへのリンク Novel Lisについては

⑦ 小説タイトル(カテゴリ名)
カテゴリ名が小説タイトルとして表示されます。小説以外のカテゴリをつかう場合は

⑧ 小説以外のメニュー
DL時の初期設定ではAllArchivesと通常ブログ画面へのリンクボタンがあります。
不要な場合は

⑪ プラグイン3
プラグイン3のコンテンツが表示されます。設定の説明は

表紙左カラム
⑥ フリースペース
案内文を変更する場合は

⑨ 最新記事
表示記事の順序・件数の設定は

⑩ 月別アーカイブ
久しぶりに訪れた読者が以前どこまで読んだかを確認できます。詳しくは

⑫ 最新コメント
表示記事の順序・件数の設定は

⑬ 最新トラックバック
上に同じ
フッター (全ページ共通)
⑭ サイトナビゲーション
⑮ Novelテンプレートへのリンク
フッター部分はFC2広告・素材提供サイト(MATERIAL)と共に削除不可です。

ブログの説明(サブタイトル)を変更する
※テンプレートのタイプによっては、ブログのタイトルの下にサブタイトルが以下のように表示されています。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合はカスタマイズが必用です。文字を装飾したり、絵文字などを使う場合は、別窓で、[新しく記事を書く]画面を開いて記事と同じ様にツールをつかって作成しておくとよいでしょう。あとはそれをコピペして該当する箇所に貼るだけです。


案内文の変更
表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。
DL時の初期設定
2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合は
ブログの説明<%introduction>が表示されます。
<%introduction>とはブログ開設時に100文字以内で設定した、公式?なあなたのブログの紹介説明です。たとえば、拙宅Novelテンプレートブログの場合の、カスタマイズ以前の状態でプレビューさせると<%introduction>は以下のように表示されています。
ご案内
ブログ小説専用のテンプレートを作成・配布中。FC2ブログのテンプレートを、どこまで手間いらずでHPの小説サイト風に アレンジ、カスタマイズできるか挑戦したテンプレートです。

最新記事一覧の設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
[ 記事の設定 ]の[ 最新記事一覧 ]
【 表示件数(1~30件 50件) 】に表示したい件数を記入し、
[ 表示順 ]は【 新しい順 】にして 【 更新 】をクリック
これだけでOKですが、不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていない[novel-templateタイプ]の場合は、
「これだけは絶対にしてほしいこと」でご説明した通り、
カテゴリの記事の表示順は古い順で変更不可です。
他のページの記事の表示順に関しては

72時間以内に更新された記事については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。
新着マークの変更については


表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメントは上から古い順に並ぶ設定にする場合です。
不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていないテンプレートの場合は、表示件数は10件以内にしておきましょう。

表紙メニュー プラグイン3の設定
表紙メニュー にプラグイン3を表示させる
Novelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので、プラグインの設定をいじっていない場合、NovelテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面】のサイドメニューで表示されているはずです。
通常のブログ画面ではなく、表紙ページに表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3に移行する必要があります。
ブログにカウンターを表示させるためには、FC2カウンターに登録する必要があります。カウンターの登録、設置に関しては「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」さまの以下の記事をご参照ください。
FCカウンターの登録
FCカウンターの設置

詳しくは

設定の方法
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリックして
[プラグインタイトル]ページを開く。
[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。
(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)
これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。

表紙メニューカスタマイズ3.
小説以外のコンテンツを表紙メニューに追加する
注意書きや雑記・拍手のレスなど、小説タイトルと一緒にして並べるには不適切だけれども、表紙メニューには表示させたいコンテンツがあるとします。Novelテンプレートには予め、追加する新コンテンツのためのメニューボタンが埋め込んでありますから、前後のタグを削除するだけで簡単にそれらを独立したコンテンツとして表紙メニューに表示させることができます。
こんな風になります↓


表紙メニューカスタマイズ4.
初期設定のメニューから不要なコンテンツを削除する
初期設定でメニューに並んでいる【All Archives(全記事表示)】と【通常ブログ画面】は、画面の上と下に設置されているサイトナビゲーションの中にもリンクボタンがあります。
メニューには不要であれば削除してください。
(2009.5.19.表紙メニューのAll Archives は All Titlelistに名称を変えています。)

DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。
「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうということで、本日(2009.4.23)、現在登録中の全てのテンプレートに、「はじめに」のためのタグを埋め込んできました。必要な時は、あらかじめ埋め込んであるリンクタグの前後の行を削除するだけでOKです。
「はじめに」をカテゴリに設定して作品タイトルと共に並べている方も多いのですが、その場合は「はじめに」をクリックしても、最初は目次ページが開き、ダイレクトに「はじめに」の記事ページが開けません。
小説を読みに訪れた読者にとって、諸注意や作者の断り書きなどが書かれた「はじめに」などは決して読みたくて読むページではありません。面倒くさいなと思いながらも、それでも一応読んでおくかとクリックしたのに、そこに本文はなく、またクリックしろとなると、ますます読む気が失せます。
読まずに済ます読者も少なくない中、作者の意を汲んで、「はじめに」を読んでくれようとしたありがたい読者に、余計な手間をかけさせないためにも、「はじめに」はカテゴリ設定ではなく、表紙メニューには表示されない「未分類」に設定した上で、予備のリンクボタンをつかって、ダイレクトにページを開けれるようにしましょう。

「最近の更新」をスクロールバーで囲む
このカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまの
かこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。
satokotoさま、ありがとうございました!

2009.8.11.以降にDLなさったNovelテンプレートであれば、表紙ページ下に検索エンジン・加盟している同盟などのバナーを横一列に表示させるためのタグが予め埋め込まれています。
前後のタグをはずし、バナー画像・リンク先アドレスを記載するだけで下のサンプル画像のようにバナーを横一列に並べて設置することができます。



五つの基本設定でご説明したように、NovelテンプレートはDL時の初期設定で未分類は表紙メニューに表示されない設定になっております。未分類に含まれる記事の中から、「雑記」「拍手レス」などを新しいコンテンツとして表紙メニューに表示させるためには、それらをまず、新しいカテゴリとして新設して未分類から独立させる必要があります。
設定の方法
菅理ページから【過去の記事の管理】を開いて
未分類の記事の中から、『雑記」に分類する記事を選んで【編集】をクリック
【記事の編集】ページを開きます。
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 空欄 | 追加 |
未分類の横の空欄に新設するカテゴリタイトル雑記と記入して
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 雑記 | 追加 |
【追加】をクリック
このように変更されるはずです。↓
カテゴリ | 雑記 | ▼ | 空欄 | 追加 |
【記事を保存】をクリック
新しいカテゴリ雑記が追加されました。
他の記事も同じようにしますが、カテゴリの変更に関しては、すでに雑記というカテゴリが設定されています。
カテゴリのプルダウンリスト(▼)を開いて、その中から雑記を選んでクリックします
【記事を保存】をクリック

新作テンプレート[novel-temp-grape]は、表紙ページのブログタイトルが中央寄せの一行で表示されます。文字数が多くないブログタイトルであれば問題はありませんが、ブログタイトルの文字数が多く、その表示されている文字列が長くなっているブログの場合はバランスが悪く見えることがあります。
[novel-temp-grape]のように、ブログタイトルが中央寄せのテンプレートの場合だけではなく、ブログタイトルの文字列が長いためにバランスが悪く見える場合には、ブログタイトルに改行を入れて複数行で表示させて、バランスをとりましょう。
(例)
仮にブログ名が「Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ」だったとします。
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による 管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の 管理人による管理人のための ひまつぶしブログ | ![]() |

(2011年2月現在 novel-S,novel-R,novel-Rf,novel-PFタイプ改訂済み)

Novelテンプレートの表紙メニューでは未分類は表示されないようになっています。しかし、未分類という文字列は非表示になってもその残骸?のような余計な線が残ってしまっていました。その余計な線が残らないように改訂しました。また未分類以外の隠したいカテゴリがある場合も簡単に跡形もなく?隠すことができるようになりました。

小説とは関係がないカテゴリが小説のタイトルと一緒に並んでいるとまぎらわしいですよね。
未分類にまとめれば隠れますが、そうはしないで独立したカテゴリとして使いたい場合、でも、表紙ページのメニューからは隠したい場合は、おススメのスタマイズです。
未分類以外に表紙メニューから隠したいカテゴリがある場合のカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

現在公開中の拙作テンプレ表紙ページで表示させている、最新の更新内容には日付と記事タイトルだけで、小説タイトル、つまりカテゴリタイトルは表示されません。
これはFC2ブログで、最近投稿されたエントリーの一覧を表示させるエリア、<!--recent-->~<!--/recent-->内に、カテゴリを表記する変数がないためでした。
しかし、つい最近、<!--recent-->~<!--/recent-->を使わなくとも、最新の更新内容を表示できる方法があることに気づきました。
以前、最新の更新に小説名を表示させたいとご質問をうけた時、なぜこのやり方に気がつかなかったのか!
こんなに簡単かつ当たり前の方法でそれが可能だったのに…\(◎o◎)/!
<!--recent-->~<!--/recent-->にとらわれ過ぎていて、今まで、それに気づかなかった事が悔やまれます。
と申しますのも、このカスタマイズは、ページエリア、つまり、通常ブログ画面の1ページ目に表示される記事を、最新の更新内容として表示させる方法ですので、通常ブログ画面の記事の表示順序が新着順であることは必須事項になります。
ところが、記事の総数が500件を超えた場合、全記事一覧タイトルリスト、つまり親カテゴリの目次を不具合なく表示させるためには、over500を用いた上で、通常ブログ画面の記事の表示順序を新着順ではなく、旧順に設定変更する必要があります。
つまり、このカスタマイズを活用することができるのは、拙作ユーザー様の場合、記事数が500件に満たないブログに限定されてしまうのです。ちなみに、拙宅の今現在の記事数は455件ですので、せっかく思いついたこのカスタマイズも、そうそう長く適用させることができないわけです。トホホ…(/_;)
それはそれとして、記事数が500件にはまだ遠いユーザー様や、記事タイトルを連番でつけているユーザー様には利便性の高いカスタマイズですのでおススメです。

Novelテンプレートでは表紙ページや全記事一覧タイトルリスト(総目次)など随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。
これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介した
Harukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。
導入個所や、ページを開いた時に折りたたまれているか、開示されているかは、テンプレートによって違いますが、どの場合も、初期設定の開閉状況は、折りたたみ部分を囲んでいるブロックのクラス名で決定されます。
開いている場合は<div class="js_open">
閉じている場合は<div class="js_close">
ページを開いた時の開閉状況を変更する場合は、クラス名を変更するだけでOKです。

表紙メニューに並ぶ作品タイトルの文字色・背景色を変えられないかとご質問を頂戴しました。
表紙にNovel Listの、各話タイトルが並ぶのですが、
あのタイトル文字の色、もしくはタイトルの背景の色を、シリーズごとに分けられたら最高だなあ・・・と思うのです。
2010.8.8.追記 ver1103以降の改訂版であれば可能なカスタマイズです。
カテゴリの番号の確認
最初に文字色や背景色を変更したい作品のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[スタイルシート編集]部分をカスタマイズします。
変更したいカテゴリ番号で設定したクラス名でリンクを指定し、それらをスタイルシートの末尾に追加します。
その際、文字色や背景色を変更する作品(カテゴリ)が親子カテゴリ設定をしているか、していないか、またしている場合は親カテゴリか、子カテゴリかによって(見出しの)クラス名(<h4><h5><h6>)は違うので注意します。
クラス名の設定
親子カテゴリ設定をしている場合の親カテゴリ、
もしくは親子カテゴリ設定をしていないカテゴリ(作品タイトル)の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h4.hidden_menuカテゴリ番号
総目次の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h5.hidden_menuカテゴリ番号
親子カテゴリ設定をしている子カテゴリ(章タイトル)の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h6.hidden_menuカテゴリ番号
リンクの指定
以下はカテゴリ番号1の親カテゴリ(作品タイトル)を変更する場合の例です。
/*未訪問のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:link { color: #ffffff;/*文字色(白)*/background-color: #000000;/*背景色(黒)*/ }
/*訪問済みのリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:visited { color: #ffffff;/*文字色(白)*/background-color: #000000;/*背景色(黒)*/ }
/*ポイント時のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:hover { color: #000000;/*文字色(黒)*/background-color: #ffffff;/*背景色(白)*/ }
/*選択中のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:active { color: #000000;/*文字色(黒)*/background-color: #ffffff;/*背景色(白)*/ }
【 更新 】 をクリックする。

.side_menu h4.hidden_menu1 a:link
リンク指定の詳細については以下のサイト様の解説をご参照ください。
「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」
文字・リンクの色を変えたい!
「TAG<index>」
リンク

トップ記事を固定するために、未来日付で記事を書いている方は多いと思います。しかし、その場合、最近の更新欄の冒頭には常にその未来記事が表示されてしまいます。
新しく更新した記事でもないのに、新着記事より上に未来記事が並ぶのは紛らわしいですね。
以下は最近の更新欄に未来記事を表示させないカスタマイズです。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
<head>~</head>内のカスタマイズ
<style type="text/css"><!-- ~ --></style>の末尾に以下を追加します。
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
ul li.nen_未来記事の投稿年の西暦 { display : none ; }
--></style>
以下は未来記事の投稿年が2022年の場合
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
ul li.nen_2022 { display : none ; }
--></style>
<body>~</body>内のカスタマイズ
以下の個所を探します。
novel-PFタイプ・PF2タイプ・Jタイプ・Jfタイプは二個所、それ以外のテンプレートは一個所あります。
<ul>
<!--recent-->
<li><%recent_month>/ <%recent_day> <a href="<%recent_link>" title="<%recent_body>"><%recent_title> </a> <script type="text/javascript" charset="utf-8" >
nw(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day>,<%recent_hour>)
</script></li>
<!--/recent-->
</ul>
赤字の部分を追加します。
<ul>
<!--recent-->
<li class="nen_<%recent_year>"><%recent_month>/ <%recent_day> <a href="<%recent_link>" title="<%recent_body>"><%recent_title> </a> <script type="text/javascript" charset="utf-8" >
nw(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day>,<%recent_hour>)
</script></li>
<!--/recent-->
</ul>
【プレビュー】をクリックして、
最近の更新欄から未来記事が消えていれば
【更新】をクリック
最近の更新欄から未来記事が消えていれば
【更新】をクリック
表紙ページ各ページの各パーツごとに説明します。 ダウンロード時の状態(標準仕様・初期設定)これがNovelテンプレートのダウンロード時のスタイル(標準仕様・初期設定)です。 ![]() ヘッダー① ブログのタイトル ② ブログの説明 ブログのタイトルや説明を変更する場合
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから 【更新】をクリック | ||||||||||||||||
表紙ページ ヘッダー・ブログの説明(サブタイトル)の変更
2009.03.01.[Edit]
カスタマイズの難易度2ブログの説明(サブタイトル)を変更する※テンプレートのタイプによっては、ブログのタイトルの下にサブタイトルが以下のように表示されています。オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!By オーナーの名前変更する場合はカスタマイズが必用です。文字を装飾したり、絵文字などを使う場合は、別窓で、[新しく記事を書く]画面を開いて記事と同じ様にツールをつかって作成しておくとよいでしょう。...
| ||||||||||||||||
![]() ![]() 案内文の変更表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。 DL時の初期設定2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合は ブログの説明<%introduction>が表示されます。<%introduction>とはブログ開設時に100文字以内で設定した、公式?なあなたのブログの紹介説明です。たとえば、拙宅Novelテンプレートブログの場合の、カスタマイズ以前の状態でプレビューさせると<%introduction>は以下のように表示されています。
|
表紙ページ ご案内 (フリースペース案内文) の変更
2009.03.01.[Edit]
カスタマイズの難易度0…案内文が100125文字以内の場合 カスタマイズの難易度2…100125文字を超える場合案内文の変更表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。DL時の初期設定2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合はブログの説明<%introduction>が表示されます。<%introducti...
| |||||||||||||||
![]() 最新記事一覧の設定[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。 設定の方法菅理画面を開いてください。 左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック 開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック [ 記事の設定 ]の[ 最新記事一覧 ] |
表紙ページ 「最近の更新」最新記事一覧の設定
2009.03.01.[Edit]
カスタマイズの難易度0…カスタマイズ不要・管理画面で設定変更するだけでOK最新記事一覧の設定[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。設定の方法菅理画面を開いてください。左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック開いた画面の一番上 [ 環 境 設 ...
| |||||||||||||||
![]() 表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。 以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメントは上から古い順に並ぶ設定にする場合です。 不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていないテンプレートの場合は、表示件数は10件以内にしておきましょう。 |
表紙ページ コメント・トラックバックの設定
2009.03.01.[Edit]
カスタマイズの難易度0…カスタマイズ不要・管理画面で設定変更するだけでOK表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメント...
| |||||||||||||||
![]() 表紙メニュー プラグイン3の設定表紙メニュー にプラグイン3を表示させるNovelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので、プラグインの設定をいじっていない場合、NovelテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面】のサイドメニューで表示されているはずです。 通常のブログ画面ではなく、表紙ページに表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3に移行する必要があります。 ブログにカウンターを表示させるためには、FC2カウンターに登録する必要があります。カウンターの登録、設置に関しては「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」さまの以下の記事をご参照ください。 FCカウンターの登録 FCカウンターの設置 ![]() 詳しくは ![]() 設定の方法菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリックして [プラグインタイトル]ページを開く。 [PCプラグイン]のリストの 〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から 【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。 |
表紙メニュー カウンターなどのプラグインを表示させる
2009.03.01.[Edit]
カスタマイズの難易度0…カスタマイズ不要・管理画面で設定変更するだけでOK表紙メニュー プラグイン3の設定表紙メニュー にプラグイン3を表示させるNovelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので...
| |||||||||||||||
![]() 表紙メニューカスタマイズ3. |
表紙メニューカスタマイズ3.小説以外のコンテンツを追加する
2009.03.01.[Edit]
カスタマイズの難易度1表紙メニューカスタマイズ3.小説以外のコンテンツを表紙メニューに追加する注意書きや雑記・拍手のレスなど、小説タイトルと一緒にして並べるには不適切だけれども、表紙メニューには表示させたいコンテンツがあるとします。Novelテンプレートには予め、追加する新コンテンツのためのメニューボタンが埋め込んでありますから、前後のタグを削除するだけで簡単にそれらを独立したコンテンツとして表紙メ...
| |||||||||||||||
![]() 表紙メニューカスタマイズ4. |
表紙メニューカスタマイズ4.不要なコンテンツを削除する
2009.03.02.[Edit]
カスタマイズの難易度1表紙メニューカスタマイズ4.初期設定のメニューから不要なコンテンツを削除する初期設定でメニューに並んでいる【All Archives(全記事表示)】と【通常ブログ画面】は、画面の上と下に設置されているサイトナビゲーションの中にもリンクボタンがあります。メニューには不要であれば削除してください。(2009.5.19.表紙メニューのAll Archives は All Titlelistに名称を変えています。)...
| |||||||||||||||
![]() DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。 「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうということで、本日(2009.4.23)、現在登録中の全てのテンプレートに、「はじめに」のためのタグを埋め込んできました。必要な時は、あらかじめ埋め込んであるリンクタグの前後の行を削除するだけでOKです。 「はじめに」をカテゴリに設定して作品タイトルと共に並べている方も多いのですが、その場合は「はじめに」をクリックしても、最初は目次ページが開き、ダイレクトに「はじめに」の記事ページが開けません。 小説を読みに訪れた読者にとって、諸注意や作者の断り書きなどが書かれた「はじめに」などは決して読みたくて読むページではありません。面倒くさいなと思いながらも、それでも一応読んでおくかとクリックしたのに、そこに本文はなく、またクリックしろとなると、ますます読む気が失せます。 読まずに済ます読者も少なくない中、作者の意を汲んで、「はじめに」を読んでくれようとしたありがたい読者に、余計な手間をかけさせないためにも、「はじめに」はカテゴリ設定ではなく、表紙メニューには表示されない「未分類」に設定した上で、予備のリンクボタンをつかって、ダイレクトにページを開けれるようにしましょう。 |
表紙メニュー 冒頭に「はじめに」「About」を表示する
2009.04.23.[Edit]
カスタマイズの難易度1DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうというこ...
| |||||||||||||||
![]() 「最近の更新」をスクロールバーで囲むこのカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまの かこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。 satokotoさま、ありがとうございました! |
スクロールバーの設置
2009.05.16.[Edit]
カスタマイズの難易度3「最近の更新」をスクロールバーで囲むこのカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまのかこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。satokotoさま、ありがとうございました!...
| |||||||||||||||
表紙ページ下に検索エンジン・サイトなどの複数のバナーを横一列に表示させる
2009.08.11.[Edit]
カスタマイズの難易度22009.8.11.以降にDLなさったNovelテンプレートであれば、表紙ページ下に検索エンジン・加盟している同盟などのバナーを横一列に表示させるためのタグが予め埋め込まれています。前後のタグをはずし、バナー画像・リンク先アドレスを記載するだけで下のサンプル画像のようにバナーを横一列に並べて設置することができます。...
| ||||||||||||||||
![]() 五つの基本設定でご説明したように、NovelテンプレートはDL時の初期設定で未分類は表紙メニューに表示されない設定になっております。未分類に含まれる記事の中から、「雑記」「拍手レス」などを新しいコンテンツとして表紙メニューに表示させるためには、それらをまず、新しいカテゴリとして新設して未分類から独立させる必要があります。 設定の方法菅理ページから【過去の記事の管理】を開いて |
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 空欄 | 追加 |
未分類の横の空欄に新設するカテゴリタイトル雑記と記入して
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 雑記 | 追加 |
【追加】をクリック
このように変更されるはずです。↓
カテゴリ | 雑記 | ▼ | 空欄 | 追加 |
【記事を保存】をクリック
新しいカテゴリ雑記が追加されました。
他の記事も同じようにしますが、カテゴリの変更に関しては、すでに雑記というカテゴリが設定されています。
カテゴリのプルダウンリスト(▼)を開いて、その中から雑記を選んでクリックします
【記事を保存】をクリック
未分類の記事の中から「雑記」など表紙メニューに表示させる新しいコンテンツを分類する

新作テンプレート[novel-temp-grape]は、表紙ページのブログタイトルが中央寄せの一行で表示されます。文字数が多くないブログタイトルであれば問題はありませんが、ブログタイトルの文字数が多く、その表示されている文字列が長くなっているブログの場合はバランスが悪く見えることがあります。
[novel-temp-grape]のように、ブログタイトルが中央寄せのテンプレートの場合だけではなく、ブログタイトルの文字列が長いためにバランスが悪く見える場合には、ブログタイトルに改行を入れて複数行で表示させて、バランスをとりましょう。
(例)
仮にブログ名が「Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ」だったとします。
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による 管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の 管理人による管理人のための ひまつぶしブログ | ![]() |
ブログタイトルを改行する

(2011年2月現在 novel-S,novel-R,novel-Rf,novel-PFタイプ改訂済み)

Novelテンプレートの表紙メニューでは未分類は表示されないようになっています。しかし、未分類という文字列は非表示になってもその残骸?のような余計な線が残ってしまっていました。その余計な線が残らないように改訂しました。また未分類以外の隠したいカテゴリがある場合も簡単に跡形もなく?隠すことができるようになりました。

小説とは関係がないカテゴリが小説のタイトルと一緒に並んでいるとまぎらわしいですよね。
未分類にまとめれば隠れますが、そうはしないで独立したカテゴリとして使いたい場合、でも、表紙ページのメニューからは隠したい場合は、おススメのスタマイズです。
未分類以外に表紙メニューから隠したいカテゴリがある場合のカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
【改定版 簡単カスタマイズ】表紙メニューから特定のカテゴリを隠す

現在公開中の拙作テンプレ表紙ページで表示させている、最新の更新内容には日付と記事タイトルだけで、小説タイトル、つまりカテゴリタイトルは表示されません。
これはFC2ブログで、最近投稿されたエントリーの一覧を表示させるエリア、<!--recent-->~<!--/recent-->内に、カテゴリを表記する変数がないためでした。
しかし、つい最近、<!--recent-->~<!--/recent-->を使わなくとも、最新の更新内容を表示できる方法があることに気づきました。
以前、最新の更新に小説名を表示させたいとご質問をうけた時、なぜこのやり方に気がつかなかったのか!
こんなに簡単かつ当たり前の方法でそれが可能だったのに…\(◎o◎)/!
<!--recent-->~<!--/recent-->にとらわれ過ぎていて、今まで、それに気づかなかった事が悔やまれます。
と申しますのも、このカスタマイズは、ページエリア、つまり、通常ブログ画面の1ページ目に表示される記事を、最新の更新内容として表示させる方法ですので、通常ブログ画面の記事の表示順序が新着順であることは必須事項になります。
ところが、記事の総数が500件を超えた場合、全記事一覧タイトルリスト、つまり親カテゴリの目次を不具合なく表示させるためには、over500を用いた上で、通常ブログ画面の記事の表示順序を新着順ではなく、旧順に設定変更する必要があります。
つまり、このカスタマイズを活用することができるのは、拙作ユーザー様の場合、記事数が500件に満たないブログに限定されてしまうのです。ちなみに、拙宅の今現在の記事数は455件ですので、せっかく思いついたこのカスタマイズも、そうそう長く適用させることができないわけです。トホホ…(/_;)
それはそれとして、記事数が500件にはまだ遠いユーザー様や、記事タイトルを連番でつけているユーザー様には利便性の高いカスタマイズですのでおススメです。
表紙ページ「最近の更新」最新記事一覧に小説タイトルを表示させる

Novelテンプレートでは表紙ページや全記事一覧タイトルリスト(総目次)など随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。
これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介した
Harukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。
導入個所や、ページを開いた時に折りたたまれているか、開示されているかは、テンプレートによって違いますが、どの場合も、初期設定の開閉状況は、折りたたみ部分を囲んでいるブロックのクラス名で決定されます。
開いている場合は<div class="js_open">
閉じている場合は<div class="js_close">
ページを開いた時の開閉状況を変更する場合は、クラス名を変更するだけでOKです。
折りたたみの(初期設定の開閉)設定を変更する

表紙メニューに並ぶ作品タイトルの文字色・背景色を変えられないかとご質問を頂戴しました。
表紙にNovel Listの、各話タイトルが並ぶのですが、
あのタイトル文字の色、もしくはタイトルの背景の色を、シリーズごとに分けられたら最高だなあ・・・と思うのです。
2010.8.8.追記 ver1103以降の改訂版であれば可能なカスタマイズです。
カテゴリの番号の確認
最初に文字色や背景色を変更したい作品のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[スタイルシート編集]部分をカスタマイズします。
変更したいカテゴリ番号で設定したクラス名でリンクを指定し、それらをスタイルシートの末尾に追加します。
その際、文字色や背景色を変更する作品(カテゴリ)が親子カテゴリ設定をしているか、していないか、またしている場合は親カテゴリか、子カテゴリかによって(見出しの)クラス名(<h4><h5><h6>)は違うので注意します。
クラス名の設定
親子カテゴリ設定をしている場合の親カテゴリ、
もしくは親子カテゴリ設定をしていないカテゴリ(作品タイトル)の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h4.hidden_menuカテゴリ番号
総目次の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h5.hidden_menuカテゴリ番号
親子カテゴリ設定をしている子カテゴリ(章タイトル)の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h6.hidden_menuカテゴリ番号
リンクの指定
以下はカテゴリ番号1の親カテゴリ(作品タイトル)を変更する場合の例です。
/*未訪問のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:link { color: #ffffff;/*文字色(白)*/background-color: #000000;/*背景色(黒)*/ }
/*訪問済みのリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:visited { color: #ffffff;/*文字色(白)*/background-color: #000000;/*背景色(黒)*/ }
/*ポイント時のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:hover { color: #000000;/*文字色(黒)*/background-color: #ffffff;/*背景色(白)*/ }
/*選択中のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:active { color: #000000;/*文字色(黒)*/background-color: #ffffff;/*背景色(白)*/ }
【 更新 】 をクリックする。

.side_menu h4.hidden_menu1 a:link
リンク指定の詳細については以下のサイト様の解説をご参照ください。
「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」
文字・リンクの色を変えたい!
「TAG<index>」
リンク
表紙メニューの作品タイトルごとに、文字色・背景色を変える

トップ記事を固定するために、未来日付で記事を書いている方は多いと思います。しかし、その場合、最近の更新欄の冒頭には常にその未来記事が表示されてしまいます。
新しく更新した記事でもないのに、新着記事より上に未来記事が並ぶのは紛らわしいですね。
以下は最近の更新欄に未来記事を表示させないカスタマイズです。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
<head>~</head>内のカスタマイズ
<style type="text/css"><!-- ~ --></style>の末尾に以下を追加します。
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
ul li.nen_未来記事の投稿年の西暦 { display : none ; }
--></style>
以下は未来記事の投稿年が2022年の場合
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
ul li.nen_2022 { display : none ; }
--></style>
<body>~</body>内のカスタマイズ
以下の個所を探します。
novel-PFタイプ・PF2タイプ・Jタイプ・Jfタイプは二個所、それ以外のテンプレートは一個所あります。
<ul>
<!--recent-->
<li><%recent_month>/ <%recent_day> <a href="<%recent_link>" title="<%recent_body>"><%recent_title> </a> <script type="text/javascript" charset="utf-8" >
nw(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day>,<%recent_hour>)
</script></li>
<!--/recent-->
</ul>
赤字の部分を追加します。
<ul>
<!--recent-->
<li class="nen_<%recent_year>"><%recent_month>/ <%recent_day> <a href="<%recent_link>" title="<%recent_body>"><%recent_title> </a> <script type="text/javascript" charset="utf-8" >
nw(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day>,<%recent_hour>)
</script></li>
<!--/recent-->
</ul>
【プレビュー】をクリックして、
最近の更新欄から未来記事が消えていれば
【更新】をクリック
最近の更新欄から未来記事が消えていれば
【更新】をクリック
最近の更新・月別の更新履歴に未来記事を表示させない
SNEDRONNINGEN
七つのお話でできているおとぎ物語
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳 出典: 青空文庫
底本:「新訳アンデルセン童話集 第二巻」同和春秋社



表紙ページ
各ページの各パーツごとに説明します。
ダウンロード時の状態(標準仕様・初期設定)
これがNovelテンプレートのダウンロード時のスタイル(標準仕様・初期設定)です。

ヘッダー
① ブログのタイトル ② ブログの説明
ブログのタイトルや説明を変更する場合
菅理ページから[環境設定]⇒【環境設定の変更】を開いて、
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
※ブログのタイプによっては、ブログの説明が以下のように表示されます。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合は
③ サイトナビゲーション
各ページ共通。サイトナビゲーションについては

④ 菅理ページへのリンク
各ページ共通。 *Admin ⇒菅理ページトップ
*Write ⇒新しく記事を書く
*Edit ⇒過去の記事の菅理 へそれぞれリンク
表示されているブログの管理画面を開くことができるのは、そのブログのオーナー(管理者)の方だけです。
オーナーがログインしている場合は、直接ページが開き、そうでない場合はログイン画面が表示されます。
クリックするのが、ログインしているFC2ブログオーナーであれば、その方御自身のブログの管理画面が表示されますが、そうでない場合はログイン画面が開きます。
表紙メニュー
⑤ Novel Listへのリンク Novel Lisについては

⑦ 小説タイトル(カテゴリ名)
カテゴリ名が小説タイトルとして表示されます。小説以外のカテゴリをつかう場合は

⑧ 小説以外のメニュー
DL時の初期設定ではAllArchivesと通常ブログ画面へのリンクボタンがあります。
不要な場合は

⑪ プラグイン3
プラグイン3のコンテンツが表示されます。設定の説明は

表紙左カラム
⑥ フリースペース
案内文を変更する場合は

⑨ 最新記事
表示記事の順序・件数の設定は

⑩ 月別アーカイブ
久しぶりに訪れた読者が以前どこまで読んだかを確認できます。詳しくは

⑫ 最新コメント
表示記事の順序・件数の設定は

⑬ 最新トラックバック
上に同じ
フッター (全ページ共通)
⑭ サイトナビゲーション
⑮ Novelテンプレートへのリンク
フッター部分はFC2広告・素材提供サイト(MATERIAL)と共に削除不可です。

ブログの説明(サブタイトル)を変更する
※テンプレートのタイプによっては、ブログのタイトルの下にサブタイトルが以下のように表示されています。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合はカスタマイズが必用です。文字を装飾したり、絵文字などを使う場合は、別窓で、[新しく記事を書く]画面を開いて記事と同じ様にツールをつかって作成しておくとよいでしょう。あとはそれをコピペして該当する箇所に貼るだけです。


案内文の変更
表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。
DL時の初期設定
2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合は
ブログの説明<%introduction>が表示されます。
<%introduction>とはブログ開設時に100文字以内で設定した、公式?なあなたのブログの紹介説明です。たとえば、拙宅Novelテンプレートブログの場合の、カスタマイズ以前の状態でプレビューさせると<%introduction>は以下のように表示されています。
ご案内
ブログ小説専用のテンプレートを作成・配布中。FC2ブログのテンプレートを、どこまで手間いらずでHPの小説サイト風に アレンジ、カスタマイズできるか挑戦したテンプレートです。

最新記事一覧の設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
[ 記事の設定 ]の[ 最新記事一覧 ]
【 表示件数(1~30件 50件) 】に表示したい件数を記入し、
[ 表示順 ]は【 新しい順 】にして 【 更新 】をクリック
これだけでOKですが、不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていない[novel-templateタイプ]の場合は、
「これだけは絶対にしてほしいこと」でご説明した通り、
カテゴリの記事の表示順は古い順で変更不可です。
他のページの記事の表示順に関しては

72時間以内に更新された記事については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。
新着マークの変更については


表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメントは上から古い順に並ぶ設定にする場合です。
不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていないテンプレートの場合は、表示件数は10件以内にしておきましょう。

表紙メニュー プラグイン3の設定
表紙メニュー にプラグイン3を表示させる
Novelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので、プラグインの設定をいじっていない場合、NovelテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面】のサイドメニューで表示されているはずです。
通常のブログ画面ではなく、表紙ページに表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3に移行する必要があります。
ブログにカウンターを表示させるためには、FC2カウンターに登録する必要があります。カウンターの登録、設置に関しては「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」さまの以下の記事をご参照ください。
FCカウンターの登録
FCカウンターの設置

詳しくは

設定の方法
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリックして
[プラグインタイトル]ページを開く。
[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。
(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)
これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。

表紙メニューカスタマイズ3.
小説以外のコンテンツを表紙メニューに追加する
注意書きや雑記・拍手のレスなど、小説タイトルと一緒にして並べるには不適切だけれども、表紙メニューには表示させたいコンテンツがあるとします。Novelテンプレートには予め、追加する新コンテンツのためのメニューボタンが埋め込んでありますから、前後のタグを削除するだけで簡単にそれらを独立したコンテンツとして表紙メニューに表示させることができます。
こんな風になります↓


表紙メニューカスタマイズ4.
初期設定のメニューから不要なコンテンツを削除する
初期設定でメニューに並んでいる【All Archives(全記事表示)】と【通常ブログ画面】は、画面の上と下に設置されているサイトナビゲーションの中にもリンクボタンがあります。
メニューには不要であれば削除してください。
(2009.5.19.表紙メニューのAll Archives は All Titlelistに名称を変えています。)

DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。
「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうということで、本日(2009.4.23)、現在登録中の全てのテンプレートに、「はじめに」のためのタグを埋め込んできました。必要な時は、あらかじめ埋め込んであるリンクタグの前後の行を削除するだけでOKです。
「はじめに」をカテゴリに設定して作品タイトルと共に並べている方も多いのですが、その場合は「はじめに」をクリックしても、最初は目次ページが開き、ダイレクトに「はじめに」の記事ページが開けません。
小説を読みに訪れた読者にとって、諸注意や作者の断り書きなどが書かれた「はじめに」などは決して読みたくて読むページではありません。面倒くさいなと思いながらも、それでも一応読んでおくかとクリックしたのに、そこに本文はなく、またクリックしろとなると、ますます読む気が失せます。
読まずに済ます読者も少なくない中、作者の意を汲んで、「はじめに」を読んでくれようとしたありがたい読者に、余計な手間をかけさせないためにも、「はじめに」はカテゴリ設定ではなく、表紙メニューには表示されない「未分類」に設定した上で、予備のリンクボタンをつかって、ダイレクトにページを開けれるようにしましょう。

「最近の更新」をスクロールバーで囲む
このカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまの
かこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。
satokotoさま、ありがとうございました!

2009.8.11.以降にDLなさったNovelテンプレートであれば、表紙ページ下に検索エンジン・加盟している同盟などのバナーを横一列に表示させるためのタグが予め埋め込まれています。
前後のタグをはずし、バナー画像・リンク先アドレスを記載するだけで下のサンプル画像のようにバナーを横一列に並べて設置することができます。



五つの基本設定でご説明したように、NovelテンプレートはDL時の初期設定で未分類は表紙メニューに表示されない設定になっております。未分類に含まれる記事の中から、「雑記」「拍手レス」などを新しいコンテンツとして表紙メニューに表示させるためには、それらをまず、新しいカテゴリとして新設して未分類から独立させる必要があります。
設定の方法
菅理ページから【過去の記事の管理】を開いて
未分類の記事の中から、『雑記」に分類する記事を選んで【編集】をクリック
【記事の編集】ページを開きます。
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 空欄 | 追加 |
未分類の横の空欄に新設するカテゴリタイトル雑記と記入して
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 雑記 | 追加 |
【追加】をクリック
このように変更されるはずです。↓
カテゴリ | 雑記 | ▼ | 空欄 | 追加 |
【記事を保存】をクリック
新しいカテゴリ雑記が追加されました。
他の記事も同じようにしますが、カテゴリの変更に関しては、すでに雑記というカテゴリが設定されています。
カテゴリのプルダウンリスト(▼)を開いて、その中から雑記を選んでクリックします
【記事を保存】をクリック

新作テンプレート[novel-temp-grape]は、表紙ページのブログタイトルが中央寄せの一行で表示されます。文字数が多くないブログタイトルであれば問題はありませんが、ブログタイトルの文字数が多く、その表示されている文字列が長くなっているブログの場合はバランスが悪く見えることがあります。
[novel-temp-grape]のように、ブログタイトルが中央寄せのテンプレートの場合だけではなく、ブログタイトルの文字列が長いためにバランスが悪く見える場合には、ブログタイトルに改行を入れて複数行で表示させて、バランスをとりましょう。
(例)
仮にブログ名が「Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ」だったとします。
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による 管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の 管理人による管理人のための ひまつぶしブログ | ![]() |

(2011年2月現在 novel-S,novel-R,novel-Rf,novel-PFタイプ改訂済み)

Novelテンプレートの表紙メニューでは未分類は表示されないようになっています。しかし、未分類という文字列は非表示になってもその残骸?のような余計な線が残ってしまっていました。その余計な線が残らないように改訂しました。また未分類以外の隠したいカテゴリがある場合も簡単に跡形もなく?隠すことができるようになりました。

小説とは関係がないカテゴリが小説のタイトルと一緒に並んでいるとまぎらわしいですよね。
未分類にまとめれば隠れますが、そうはしないで独立したカテゴリとして使いたい場合、でも、表紙ページのメニューからは隠したい場合は、おススメのスタマイズです。
未分類以外に表紙メニューから隠したいカテゴリがある場合のカスタマイズ
カテゴリの番号の確認
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。

現在公開中の拙作テンプレ表紙ページで表示させている、最新の更新内容には日付と記事タイトルだけで、小説タイトル、つまりカテゴリタイトルは表示されません。
これはFC2ブログで、最近投稿されたエントリーの一覧を表示させるエリア、<!--recent-->~<!--/recent-->内に、カテゴリを表記する変数がないためでした。
しかし、つい最近、<!--recent-->~<!--/recent-->を使わなくとも、最新の更新内容を表示できる方法があることに気づきました。
以前、最新の更新に小説名を表示させたいとご質問をうけた時、なぜこのやり方に気がつかなかったのか!
こんなに簡単かつ当たり前の方法でそれが可能だったのに…\(◎o◎)/!
<!--recent-->~<!--/recent-->にとらわれ過ぎていて、今まで、それに気づかなかった事が悔やまれます。
と申しますのも、このカスタマイズは、ページエリア、つまり、通常ブログ画面の1ページ目に表示される記事を、最新の更新内容として表示させる方法ですので、通常ブログ画面の記事の表示順序が新着順であることは必須事項になります。
ところが、記事の総数が500件を超えた場合、全記事一覧タイトルリスト、つまり親カテゴリの目次を不具合なく表示させるためには、over500を用いた上で、通常ブログ画面の記事の表示順序を新着順ではなく、旧順に設定変更する必要があります。
つまり、このカスタマイズを活用することができるのは、拙作ユーザー様の場合、記事数が500件に満たないブログに限定されてしまうのです。ちなみに、拙宅の今現在の記事数は455件ですので、せっかく思いついたこのカスタマイズも、そうそう長く適用させることができないわけです。トホホ…(/_;)
それはそれとして、記事数が500件にはまだ遠いユーザー様や、記事タイトルを連番でつけているユーザー様には利便性の高いカスタマイズですのでおススメです。

Novelテンプレートでは表紙ページや全記事一覧タイトルリスト(総目次)など随所に折りたたみ(JavaScript有効時にクリックで開閉・無効時は最初から開示)を導入しています。
これらの折りたたみは、以前、小説本文ページで後書きを折りたたむ小技でもご紹介した
Harukiya Archives様の外部スクリプト:要素の汎用折りたたみ「なんでもたたむよ」をお借りしております。
導入個所や、ページを開いた時に折りたたまれているか、開示されているかは、テンプレートによって違いますが、どの場合も、初期設定の開閉状況は、折りたたみ部分を囲んでいるブロックのクラス名で決定されます。
開いている場合は<div class="js_open">
閉じている場合は<div class="js_close">
ページを開いた時の開閉状況を変更する場合は、クラス名を変更するだけでOKです。

表紙メニューに並ぶ作品タイトルの文字色・背景色を変えられないかとご質問を頂戴しました。
表紙にNovel Listの、各話タイトルが並ぶのですが、
あのタイトル文字の色、もしくはタイトルの背景の色を、シリーズごとに分けられたら最高だなあ・・・と思うのです。
2010.8.8.追記 ver1103以降の改訂版であれば可能なカスタマイズです。
カテゴリの番号の確認
最初に文字色や背景色を変更したい作品のカテゴリ番号を確認しておきます。
カテゴリ番号は[カテゴリの編集]画面のカテゴリ一覧リストの一番左、# をクリックすると表示される番号がそれですが、目次ページのアドレスからも確認できます。
http://noveltemplate.blog26.fc2.com/blog-category-〇〇.html
〇〇がそのカテゴリのカテゴリ番号です。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[スタイルシート編集]部分をカスタマイズします。
変更したいカテゴリ番号で設定したクラス名でリンクを指定し、それらをスタイルシートの末尾に追加します。
その際、文字色や背景色を変更する作品(カテゴリ)が親子カテゴリ設定をしているか、していないか、またしている場合は親カテゴリか、子カテゴリかによって(見出しの)クラス名(<h4><h5><h6>)は違うので注意します。
クラス名の設定
親子カテゴリ設定をしている場合の親カテゴリ、
もしくは親子カテゴリ設定をしていないカテゴリ(作品タイトル)の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h4.hidden_menuカテゴリ番号
総目次の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h5.hidden_menuカテゴリ番号
親子カテゴリ設定をしている子カテゴリ(章タイトル)の文字色や背景色を変更する場合
.side_menu h6.hidden_menuカテゴリ番号
リンクの指定
以下はカテゴリ番号1の親カテゴリ(作品タイトル)を変更する場合の例です。
/*未訪問のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:link { color: #ffffff;/*文字色(白)*/background-color: #000000;/*背景色(黒)*/ }
/*訪問済みのリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:visited { color: #ffffff;/*文字色(白)*/background-color: #000000;/*背景色(黒)*/ }
/*ポイント時のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:hover { color: #000000;/*文字色(黒)*/background-color: #ffffff;/*背景色(白)*/ }
/*選択中のリンク*/
.side_menu h4.hidden_menu1 a:active { color: #000000;/*文字色(黒)*/background-color: #ffffff;/*背景色(白)*/ }
【 更新 】 をクリックする。

.side_menu h4.hidden_menu1 a:link
リンク指定の詳細については以下のサイト様の解説をご参照ください。
「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」
文字・リンクの色を変えたい!
「TAG<index>」
リンク

トップ記事を固定するために、未来日付で記事を書いている方は多いと思います。しかし、その場合、最近の更新欄の冒頭には常にその未来記事が表示されてしまいます。
新しく更新した記事でもないのに、新着記事より上に未来記事が並ぶのは紛らわしいですね。
以下は最近の更新欄に未来記事を表示させないカスタマイズです。
カスタマイズ
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんなふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
<head>~</head>内のカスタマイズ
<style type="text/css"><!-- ~ --></style>の末尾に以下を追加します。
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
ul li.nen_未来記事の投稿年の西暦 { display : none ; }
--></style>
以下は未来記事の投稿年が2022年の場合
<style type="text/css"><!--
~ 中略 ~
ul li.nen_2022 { display : none ; }
--></style>
<body>~</body>内のカスタマイズ
以下の個所を探します。
novel-PFタイプ・PF2タイプ・Jタイプ・Jfタイプは二個所、それ以外のテンプレートは一個所あります。
<ul>
<!--recent-->
<li><%recent_month>/ <%recent_day> <a href="<%recent_link>" title="<%recent_body>"><%recent_title> </a> <script type="text/javascript" charset="utf-8" >
nw(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day>,<%recent_hour>)
</script></li>
<!--/recent-->
</ul>
赤字の部分を追加します。
<ul>
<!--recent-->
<li class="nen_<%recent_year>"><%recent_month>/ <%recent_day> <a href="<%recent_link>" title="<%recent_body>"><%recent_title> </a> <script type="text/javascript" charset="utf-8" >
nw(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day>,<%recent_hour>)
</script></li>
<!--/recent-->
</ul>
【プレビュー】をクリックして、
最近の更新欄から未来記事が消えていれば
【更新】をクリック
最近の更新欄から未来記事が消えていれば
【更新】をクリック