テンプレートについて
テンプレート名か»»をクリックするとテンプレートの解説記事が開きます。
写真 イラスト 花 など用いている画像についてのタグ(Template Image Tag)を
クリックすると、該当するテンプレートが表示されます。

公開中の夢小説用テンプレートは


Index ~作品もくじ~
Novelテンプレートの特色
Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSの知識ゼロでもOKです。通常のブログ画面でもご覧いただけますが、ブログ小説を書くことを目的とされない方にとっては、なんだこりゃぁ ?!!(?_?)?! のテンプレートですので、ご注意ください。
ブログ小説以外の用途でご利用の場合は

(1) トップページが表紙ページ
小説サイト風に、その表紙からメニューが選べます。
(2) Novel List
小説の第一話にユーザータグを設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文、第一話と目次へのリンクが表示される作品案内ページ「NovelList」が 自動的 に出来上がります。
(3) 目次が自動作成
わざわざ目次を作成しなくとも、作品別にカテゴリを設定し、一話一話にタイトルもしくは番号をつけるだけで、自動的 に作品ごとの 目次ページ が作成されます。
JavaScript有効時、目次は小説ページにも表示されます(疑似フレームタイプはサイド、それ以外は記事欄末尾に表示)。
(4) 小説関連ページではプラグイン(サイドメニュー)非表示
読みやすさを重視し、より小説サイト風にするために、主要なページからプラグインをはずしました。
プラグイン1とプラグイン2は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。JavaScript有効時、疑似フレームスタイルのテンプレートで、本文(個別記事)ページのサイドに表示されるのは、その小説の目次です。
(5) ページナビゲーション
関連リストを設定する事で、一話一話のページに、投稿時系列順の前後ページリンクだけでなく、同作品の前話・次話へのページナビゲーションが表示されます。
(6) サイトナビゲーション
ブログ中のどのページにも、表紙、NovelListなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。
サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。
(7) 小説とそれ以外のコンテンツの分類
表紙ページで小説以外のコンテンツを隠す、あるいは 分けて表示することができるので、より小説サイトっぽくなります。
(8) 校正・修正が容易
各ページにそのページ(記事) 編集 画面へのリンク [Edit] が二箇所ありますので、誤字脱字の訂正が手軽にできます。
(9) 衣替えが可能
スタイルシートを変更するだけでデザイン変更できます。(俗に言うお着替えテンプレート)
HTMLを変更すれば、同じデザインで夢小説用テンプレートやイラストリスト付き・一般用テンプレートに変更できます。
また、novel-PF・novel-PF2以外のテンプレートでは、小説本文ページのデザインレイアウトは二種類(固定幅中央表示か可変性全面表示)あり、(初期設定ではカテゴリ番号0の未分類のみ別レイアウト)カテゴリ別に表示を変更することもできます。
(10) 関連カテゴリもくじ一覧が表示
長編作品や一連のシリーズ作品などの場合、親子カテゴリを設定すると、目次ページと小説本文ページでは親カテゴリを同じくする兄弟カテゴリのタイトル、目次へのリンクが表示されます。そのカテゴリの作品を読み終えた読者が次章や関連作品をスムーズに読み進むことができます。
詳しくは

(11) 総目次(親子カテゴリ対応サイトマップ)
JavaScript有効時、全記事一覧ページでは総目次として、全ての記事タイトルが自働的に作品(カテゴリ)別に分類整理されて表示されます。
(12) JavaScript無効時にも対応
ブログを力技?でHPサイト風にカスタマイズしたNovelテンプレートはJavaScriptを多用しております。JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。
(13) 閲覧画面サイズ(解析度)に左右されないレイアウトとデザイン
基本的に全ページリキッドレイアウトなので、IE7以上であれば、縮小画面でも横スクロールが出現しません。
また、フルスクリーンの背景画像は、閲覧画面にあわせて自働調整されて表示されるので、ワイド画面のパソコンでも余白が出来ません。
記事やプラグインに投稿した画像も、画面に合わせて自動調整され、例え記事欄が狭いテンプレートに大きな画像を投稿してもIE7以上では、はみ出たり切れることなく表示できます。IE7以下の場合は、サイズオーバーの部分は表示されませんので、画像のせいでカラム落ちなど、テンプレートのレイアウトが崩れることもありません。
以上がNovelテンプレートのおおまかな特色ですが、それ以外にも下記の機能が標準仕様として全てのNovelテンプレートに実装されています。
もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。
その上で、NovelList と 前話・次話へのページナビゲーション・目次 を自動作成するために、超簡単ではありますが、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。
「利用規約」のご確認後に、設定方法の説明「五の基本設定 これだけは絶対にして欲しいこと」 をご覧ください。
Novelテンプレート利用規約
この度はNovelテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。
ご利用の前にご一読くださいませ。
Novelテンプレートについて
Novelテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。
その他のブログサービス、Webサイト等でのご利用はできません。
Novelテンプレートは初心者の方が手軽に小説サイトを構築できるように、予め、広範かつ強引なカスタマイズ(加工・改造)が施されています。一見シンプルに見えるデザインであっても、その構造は大変複雑です。カスタマイズは、個人で使用される限り、ご自由におこなっていただいても結構ですが、Novelテンプレートは決してカスタマイズ向きのテンプレートではなく、むしろ、下手に弄ると壊れますので、その点を充分ご留意ください。
「アクセス解析のタグを貼る」など、必用性の高い基本的なカスタマイズに関しては、テンプレートマニュアル内の記事でご説明して参りますが、それ以外の個人的なカスタマイズは自己責任でお願いいたします。
商用サイト・素材配布サイトでご利用の際は、ご連絡をお願いいたします。
(テンプレートやブログによっては、ご利用できない場合があります。ブログを確認させていただき、作品をお借りしている素材サイト様の利用規約に照らし合わせた上で、ご返答させていただきます。)
また、以下の「禁止事項」にあたるものはご遠慮下さい。
禁止事項
著作権は放棄していませんので著作権表示は外さないで下さい。
(例えHTMLからは削除しなくても、フォントサイズや文字色の不正な改変も当然禁止。)
衣替え以外の画像の変更は原則不可とさせていただきます。
Novelテンプレートの再配布(共有テンプレート登録含む)、営利目的のご利用はお断りします。
アダルト、法律違反サイト、並びに違法・不法行為を肯定・助長・唆すような記事内容のサイトは使用不可です。
※画像をお借りしている素材サイト様の利用規約に反する恐れがあるため、Novelテンプレートは、アダルトジャンルブログには非公開とし、DLできない設定にしています。
但し、年齢制限のある小説を公開していても、アダルトジャンルに登録しておらず、また、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもない場合には、使用可です。
以前は画像なしの一部のテンプレートをアダルトジャンルブログに公開しておりましたが、現在は全て非公開にしています。アダルトジャンルに登録しているブログで、Novelテンプレートの御利用を希望の場合はご連絡ください。ブログを確認させていただき、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもなく、なお且つ卑猥な実写画像の掲載のないテキストサイトの場合は、折り返しご連絡させていただきます。
尚、広告を目視で判別できないような極小文字に不正に改変するなど、
FC2ブログ規約を順守できない方の御利用もお断りいたします。
*上記規約は事前の通知・承諾無く、変更を行うことがあります.
お願いなど
何分初心者にケが生えたようなレベルの管理人がつくったテンプレートですので、
至らない点も多いと思いますが、不具合報告・ご質問などは
コメント欄から御願いいたします。
ブログに慣れていない方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成した
Novelテンプレートですので、初心者の方にもわかりやすいようにと解説記事を
用意いたしましたが、カスタマイズの御手伝いは基本的には記事でご紹介した
内容に限定させていただきます。
解説記事でご紹介したカスタマイズ以外の個人的なデザイン変更の御手伝いはご容赦くださいませ。
また、記事でも取り上げていないような、カスタマイズ以前の余りにも初歩的な
ご質問は、ご遠慮ください。
Novelテンプレートは、五つの設定さえしてくだされば、初期設定のままでも
充分小説サイトとして機能するテンプレートですので、解説記事の内容が
ご理解できない方は、カスタマイズはなさらず、そのままご利用ください。
拙宅は初心者向けのブログ小説専用のテンプレート作成・配布サイトでありますが、
初心者向けのハウツー系サイトではございませんので、そこのところを
ご理解くださいますよう御願い申しあげます。
感謝
初めてのテンプレート作成にあたり、何もわからない管理人にご助力くださった、
「BeugeHeart_べーじゅのこころ」のChakoさま、
ご考案のプラグインをNovelテンプレートで使用することを快くお許しくださった
「FC2ブログのテンプレート工房」のいたお様、
「Harmonia!!」のちよろ様、
「hatena chips」のhatena様、
「ブログで夢小説!ユメミル?」の柚木様、
「空があんなに高い」のどんぱん様、
便利で有用な機能のソース・スクリプトをフリーユースで公開してくださっている
「FCafe」 のdaniel様、
「E-テンプレート」のエリラハ様、
「Harukiya Archives」様、
ブログ小説専用テンプレート作成の先達であり先駆者であられる
「ブログで小説」の麻生様、
「彼此ともつかぬ場所」のGB様、
美しい作品を素材として提供くださった
「薔薇素材~Mako's」様、
「Sweety」様、
「EGP」様、
「風のおひるね」様、
「p-fan.net」様、
「双子屋工房」様、
「MiraclePage」様、
「ゆんフリー写真素材集」様、
「Fiore 」様、
「White Board」様、
「アルカディア 」様、
「Pearl Box」様、
「空彩 」様、
「写真素材無料壁紙 」様、
「素材の小路 」様、
「Lancorvel 」様、
「異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGN 」様、
「Aaron'sTools 」様、
「STAR DUST 」様、
「Cool Wallpaper World 」様、
「Petit Sozai emi」様、
「亡き王女のための研究室」様、
「ふわふわ。り」様、
「無料 風景・写真 素材/AMI Lab.」様
「Azusa 」様
「まうし堂 」様
「無料壁紙写真素材集/自然と風景 」様
「十五夜 」様
「もずねこ 」様
「The Inspiration Gallery」様
「見て知って北海道」佐藤敏幸様
皆様へは心から御礼申し上げます。
今後Novelテンプレートの作成を続ける限り、ご助力・ご協力を賜った方のお名前はふえてゆくことと思います。お名前を挙げさせていただいた方も、そうでない方も、お世話になった、全ての皆様のお力と才能をご尊敬申し上げると共に、そのご厚情とご寛容さには感謝の念に堪えません。
皆様のご助力なくては、スキルもクリエイティヴな才能もない管理人がNovelテンプレートを作成することは叶いませんでした。
本当にありがとうございました。
最後に
管理人はオンライン小説のファンです。
ブログ小説の読みつらさは、本当にオンノベファン泣かせでありましたので、
ブログに慣れていない作者のみなさまにとっても、
小説を読みに訪れる読者の方にとっても、
双方に歓迎される便利なテンプレートをつくりたいと思って
Novelテンプレートをつくりました。
みなさまのオンライン小説ライフを
Novelテンプレートが、少しでもお手伝いをできますことを、
心より願っております。
Novel テンプレート 管理人
Novelテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。
これだけは絶対にして欲しいこと
Novel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。
とても簡単ですので設定をお忘れなく。
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
Novel テンプレートはカテゴリ名=(イコール)作品名として設定する事で目次や表紙のメニュー,前話・次話へのナビが自動的に作成されます。同じ作品は必ず、同じカテゴリに分類してください。
設定の方法
【 新しく記事を書く 】、もしくは、【 過去の記事の管理 】で後からでも編集できます。
画面を開くと、タイトルのすぐ下に[ カテゴリ]欄があると思います。ここに何も記入しないとその記事は未分類となりますが、Novel テンプレートでは未分類は表紙ページに表示されません。
カテゴリ欄を作品のタイトルに設定、初めての場合は記入して
【追加】⇒【更新】をクリック
Novelテンプレートのつくり
1.ページの種類
Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。)
(1-1)表紙ページ

表紙ページの各パーツの詳しい説明は

(1-2)NovelList~小説一覧ページ~

NovelListの各パーツの詳しい説明は

(1-3)小説目次ページ

「五つの基本設定」の一つ、カテゴリ別の記事の表示順序を古い順、表示件数を
但し、(2013.11月現在)表示できるのは1ページに50件(50話分)までなので、50話を超える長編作品などの場合は、章に分け、親子カテゴリを設定なさるのがおススメです。
小説タイトルを親カテゴリ、章タイトルを子カテゴリに設定すれば、子カテゴリ(章)の上に親カテゴリのタイトル(作品名)が表示され、クリックすると親カテゴリ子カテゴリを含めた作品全体の目次をご覧になれます。
詳しくは

30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定していれば、親カテゴリを同じくする作品の目次リンクが関連目次として表示されます
(1-4)小説本文(個別記事)ページ

「五つの基本設定」の「3.同作品、前話・次話へのページナビゲーションを関連リストで表示させる」を設定することで、小説の前話・次話へのナビが表示されます。
ページ内の前話・次話ナビの下、もしくはサイドメニューには、30話を上限とした同カテゴリ(作品)の記事タイトルが目次として表示されますが、ヘッダー部の小説タイトルをクリックしても目次ページが開きます。
また30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定すれば、記事欄末尾に親カテゴリを同じくする関連作品の目次リンクが表示されます。
(1-5)~All Titlelist~全記事一覧ページ(親子カテゴリ対応タイトルリスト
全ての記事のタイトルが、JavaScriptが有効時は作品別(カテゴリ別)に表示され(左図)、無効時は更新順に表示されます(右図))。
JavaScript 有効時![]() | JavaScript 無効時![]() |
改訂版ではサイドメニューにカテゴリリストが表示されます。メニューのカテゴリタイトルをクリックすると、有効時はページ内の該当カテゴリに、無効時はそのカテゴリ別の目次へ飛びます。
(1-6)通常ブログ画面

(1-7)月別アーカイブページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューにカレンダーと月別アーカイブを選べるプルダウンメニューが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。
久しぶりに訪れた読者も、スクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、どこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、ブログ開設時、月別アーカイブページの記事表示数は1件に設定されていますが、それでは更新履歴として意味を成しませんので、上限の30件に変更しておきます。設定変更はとても簡単です。
詳しくは

(1-8)検索ページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューに検索フォームが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
(1-9)コメント編集ページ

パスワードを入力して投稿したコメントは、投稿後に編集することができます。
コメント欄の投稿者名横の[Edit]をクリックすると編集画面が開きます。
記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。
ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。
わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。
コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません。(Novelテンプレートは元々の名前がどれも長ったらしくて、申しわけありません。<m(__)m>)
テンプレートの名前の変更方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
例えば、【 novel-template-sepia】の名前を変更する場合は、
変更するテンプレートの名前【 novel-template-sepia】の欄の
【 編集 】 をクリック
このように表示されます。 ↓
[ novel-template-sepia ] のテンプレート名変更
novel-template-sepia | 【 更新 】 |
名前を template-sepiaと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
template-sepia | 【 更新 】 |
変更する名前【 template-sepia】を記入して
【 更新 】 をクリック
このような表示がでればOK ↓
novel-template-sepiaの名前を変更しました。
template-sepiaのHTML、CSSを更新しました。
コピーと保存の方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ template-sepia ] 適用中
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 |
上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。
template-sepia の欄にある 【 複製 】をクリックします。
するとこのような表示がでます ↓
template-sepia_1を追加しました。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(template-sepia)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(template-sepia_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。
テンプレートの差し替え方
カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。
【 template-sepia_1 】の欄の
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
◎ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ template-sepia_1] 適用中
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 |
ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、ブラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。
カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、template-sepia_1のコピーをとります。
template-sepia_1 の 【 複製 】をクリック
この表示がでたらOK ↓
template-sepia_1_1を追加しました。
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
カスタマイズの前に
カスタマイズはあくまで利用規約に則った上、ご自身のできる範囲以内という事で御願い申しあげます。
ブログに慣れていない初心者の方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成したNovelテンプレートは、ご利用になる方の手間を省くために、予め広範かつ煩雑で強引なカスタマイズを施してあります。シンプルに見えますが、構造はかなり複雑で、決して、初心者の方がカスタマイズしやすいテンプレートではありません。
レイアウトが崩れたブログを拝見すると、その原因のほとんどは、不適切なカスタマイズにあるのですが、中にはご自身のパソコンの特定のページでは正常に表示されているため、崩れている事に気づいてさえおられない場合が多々あります。
Novelテンプレートの構造やFC2ブログエリアモードを理解せずに、安易に自己流でHTMLやCSSを改変すると、このように限られた環境下の限られたページは巧くカスタマイズできた様に見えても、その実、それ以外の閲覧環境、つまり解析度やブラウザが違う場合や、あるいは別エリアページではとんでもなくレイアウトが崩れて表示されるという事態を引き起こしかねません。
よって、よほどFC2ブログのカスタマイズに精通してらっしゃる方以外は、マニュアルでご説明した以外のカスタマイズ(改変・改造)はおススメできませんので、ご自力カスタマイズの際はくれぐれもご注意ください。
サポートについて
HP風の小説サイトとして、有用と思われる実装可能なカスタマイズについては、テンプレートマニュアルの解説記事でなるべくわかりやすくご説明していきますが、カスタマイズのサポートは原則、記事でご紹介した内容に限定させていただきます。
それに当てはまらない、個々のテンプレートの個人的なデザイン変更や自己流カスタマイズによって生じた不具合のサポートまでは出来かねますので、ご質問等ご遠慮ください。
テンプレートに突然不具合が生じた場合は再DLをお試しください。
サーバー移設などに伴うFC2ブログの仕様変更があると、昨日まで正常に表示されていたテンプレートが、ある日突然、表示が乱れたり機能に不具合が生じることがあります。
カスタマイズしたわけでもないのに、突然テンプレートに不具合が生じた場合は、まずは、(同じ名前のテンプレートがあると再DLできないため)一旦ご利用中のテンプレートの名前を変更した上で、同じテンプレートを再DLしてみてください。
テンプレートの名前の変更方法はコチラ
公開中のテンプレートに関しては、管理人が不具合を認知し次第、旧作・新作の別なく全テンプレートを順次、仕様変更に対応したスタイルに改訂するよう努めていますが、再DLしても不具合が解消できない場合は、管理人にご連絡ください。
今後画像を変更してのご利用は原則不可とさせていただきますが、
ブログへ伺い、画像変更後の表示を確認させていただき、諸条件が順守されていれば、画像変更してのご利用を許可致します。
尚、これらは、2010.8.5 規約改訂以前に画像を変更したテンプレートを、現在も引き続きご利用中の方にまで強制するものではありません。
但し、規約改訂以前にDLしたり画像を変更したテンプレートを、2010.8.5.以後、別の画像への変更したり、再DLもしくは再DLしたテンプレートのソースを転記して改訂した場合は、規約改訂後の画像変更とみなしますので、諸条件の順守と連絡をお願い申しあげます。別テンプレートをDLして画像を変更した場合も同様です。
報告義務は初回の一回だけです。デザインやテンプレートを変更する度にご連絡していただく必要はありません。(一度ご連絡いただければ、その後は、管理人が定期的に巡回させていただきます。)
今回の規約改訂に至った顛末などは

1.Novelテンプレート利用の明記
「はじめに」「About」など、訪問者の注目度が高い記事に以下を明記してください。
このブログは、ブログ小説専用Novelテンプレートの背景画像を一部/全て変更して利用しています。
背景画像を変更しての利用には、ブログ小説専用Novelテンプレートの管理人の許可が必要です。
背景画像変更後も、テンプレートの著作権はブログ小説専用Novelテンプレートの管理人にあります。
「はじめに」「About」のような記事がない場合は、プラグイン3にフリーエリアを追加し、追加したフリーエリアに上の内容を転記してください。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
開いた画面のPCプラグイン 挿入先を【プラグインカテゴリ3】に設定し⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアに上の内容を貼りつけて⇒【追加】
詳しくは以下の記事をご参照ください。
FC2ブログ公式マニュアルフリーエリアプラグインの使い方
2.リンクの追加
テンプレートのフッター部分には著作権表示リンクがありますが、画像を変更してご利用の場合は、リンク一覧記事、それがない場合は、プラグインのリンクからも、拙宅にリンクしてください。
必要であれば以下のバナーをご利用ください。

ブログ名:ブログ小説専用Novelテンプレート
ブログアドレス:http://noveltemplate.blog26.fc2.com/
バナーアドレス:http://blog-imgs-30.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/banner.jpg
リンク一覧記事がなく、プラグインのリンクに追加する方法がわからない方は以下の記事を御参照ください。
FC2ブログ公式マニュアル 「リンクの編集」
3.フッター
背景画像や背景色を変更する際は、画面下部フッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。背景画像・背景色変更後も文字色、リンク色とも、必ず、明瞭に目視できる状態を維持してください。フッター部分のフォントサイズを小さくする事も禁止です。
背景画像や背景色は変更できたが、フッター部分の文字色・リンク色を変更する方法がわからないという場合は、画像・背景色の変更自体を禁じます。
DL時の素材を一つでも残してご利用の場合は、素材サイト様の著作権表示とリンクは絶対に削除しないでください。素材サイト様の著作権表示とリンクを削除・変更する場合は、全ての画像が変更されているか、元の画像が一つも残っていないか、必ずご確認ください。
「Customized by ~」「Arranged by ~」等 ~の部分にご自身の名前を表示なさるのは、テンプレートの著作権が曖昧になり非常に紛らわしいので禁止です。
拙作の著作権表示の前後左右に「Customized by ~」「Arranged by ~」等の追加表示は、テンプレートの著作権が曖昧になり非常に紛らわしくなるので、画像を変更した場合は、
素材提供サイト様の名称部分以外 フッター部分の一切の追加変更を禁止します。
但し、アクセス解析・カウンター・バナー表示は問題ありません。
※フッターではありませんが、イラストリスト付きテンプレートではイラストリスト内に飾り枠をお借りた素材サイト様のリンクを表示させています。飾り枠を外されない限り、リンクの削除、表示位置、文字の大きさ等、一切の改変を禁じます。
4.誤解を招くような記述表現の禁止
テンプレートの出自やカスタマイズに言及した記事を書く場合は、拙宅の名前やリンクを明記した上で、ご自身がカスタマイズなさった具体的な個所と内容を明確にしてください。

○「ブログ小説専用Novelテンプレートの背景画像をブログ主の自作画像に変更した」
画像を変更した状態で、拙宅の名前やリンク、Novelテンプレートの特質の説明を省いて、「FC2ブログの共有テンプレートを借りて、ブログ主が独自にカスタマイズした」という類の記述は、たとえ意図したものでなくとも、一般用テンプレートをブログ主がカスタマイズして小説用としての機能を持たせたと誤解されかねず、それはNovelテンプレートの作者として容認できません。画像を変更してご利用の場合は、ご覧になった方の誤解を招きかねない紛らわしい表現はご遠慮ください。
5.画像変更を報告
上に挙げた条件を満たした上で、1もしくは2に該当する言及リンクのある記事からこの記事にトラックバックしてください。
トラックバックの方法がわからない方は以下の記事を御参照ください。
FC2ブログ公式マニュアル 「トラックバックを送信する」
初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 「トラックバックって何?」
トラックバックの送信先
言及リンク記事がない場合、二次創作サイト様などトラックバックを避けたい場合は、ブログアドレス明記の上で、この記事のコメント欄からご連絡ください。プライベートモードにしているブログの場合は、アドレス・パスワード明記の上、シークレットコメント(管理者にだけ表示を許可する にチェック)を送信してください。
尚、特定のページのみ背景を変更した場合は、変更したページのアドレスもご報告ください。
ブログを確認させていただき、問題アリの場合のみ、コメント欄から連絡させていただきますので、トラックバック・コメント送信後、少なくとも一週間はコメントを受け入れられる設定にしてください。(もしも、適用中のテンプレートのHTMLからコメント欄を、既に削除してしまった場合は、DLしてある他のテンプレートの中から、コメント欄を削除していないテンプレートの名前を前もってお知らせください。)
トラックバックもしくはコメント送信後、一週間を過ぎても管理人からの連絡がなかった場合は、画像を変更しての利用が許可されたものとご承知おきください。
画像変更は自力変更が可能な方のみ許可します。サポートは出来かねますので、ご質問等はご遠慮ください。

夢小説スクリプトの利用規約
夢小説用テンプレートは、ブログで夢小説!ユメミル?の柚木様がご考案くださった、画期的な夢小説ブログパーツ
「ブログ夢mini」「ブログ夢plus」をお借りして、夢小説用ブログテンプレートを作成させていただきました。
柚木さま、ありがとうございました。
夢小説用テンプレートをご利用いただく前に以下の柚木様のスクリプトの利用規約を御一読ください。
禁止事項
スクリプト名の表示を削除または改変し、故意に見づらくする行為。
スクリプトのみをそのまま二次配布する行為。
※当スクリプトを使った小説等に付随させた形で配布する場合は許可します。
改造について
スクリプトの改造は自由にしていただいて構いません。
著しく改造して使用する場合にはなるべくスクリプト名のそばに改造済みであることがわかるよう書き添えて下さい。
※例:スクリプト名/改 など。当サイトで配布しているものとはちょっと違うというのがわかると親切かと思います。
二次配布について
スクリプトを大幅に改造した場合や、ブログのテンプレートに組み込む場合には配布することを許可しています。
改造者と元のスクリプトの作成者、スクリプトとテンプレートの作成者が別であることがすぐにわかる状態にして配布してください。
スクリプト名のリンクの部分を削除、または表示されないような構成にして配布することは禁止しています。
二次配布の際の注意事項
二次配布中の方や、二次配布の予定のある方に対しては、技術的な質問には一切お答えできません。
自分で配布しているスクリプトやテンプレートに関する質問や問題には、必ず配布者自身で対応してください。
※「スクリプトに関する質問は向こうでしてください」とか、「ユーザーからこういう質問や要望を受けたんですが」などと私の方に持ってくるのはいうのは禁止ということです。
ブログパーツをテンプレートに組み込んで配布する場合
テンプレートの使用者に、ブログパーツはブログのフリーエリアに貼り付けるために作成されたものであり、テンプレートに組み込まれることによって正常に動作しなかったり問題が起こるなどの可能性もある、ということが伝わるようにしてください。
※配布者が自分で対応できるようであれば「不具合があったら自分が修正します」等と付け加えたりしても構いません。
赤字の部分は特に御留意ください。
夢小説テンプレートの名前変換機能は、現状では、確認しうる限り正常に作動しております。
しかし、柚木様も述べられているように、本来、プラグインに設置するべく作成されたスクリプトを、お許しを得たものの、無理やりテンプレート本体に組み込んだわけですから、今後、なんらかの不具合が起きる可能性も捨てきれません。
また、スクリプトや不具合に関する質問は、二次配布した本人、つまり管理人が対処するべきもの規約で定められておりますが、申しわけないことに管理人にはそうした問題に対処できるだけのスキルがないのです。
DL時のままの状態で、何も手を加えていないにも関わらず、なんらかの不具合があった場合は、ご連絡くだされば、どこまでできるかわかりませんが、管理人のできうる限り対処させていただきま。
しかし、スクリプトに関しては、それ以上、それ以外のサポートは管理人の手に余ります。(JavaScriptに疎い管理人は、本来ブログパーツとしてブラグインスペースに鎮座するべきこのスクリプトを、テンプレートの本体に組み込み、なお且つ、夢小説のカテゴリにだけ変換フォームを表示させただけでもう力尽きました。)
よって、真に勝手ながら、こと、この夢小説テンプレートに関する限り、スクリプトとスクリプト関連のソースの改変は、原則禁止とさせていただきます。
それでも、どうしても改変したい場合は、上の規約に則って、自己責任でお願いいたします。
それによって何らかの不具合が起きた場合も、ご自身で対処いただき、管理人や柚木様へのご質問はご遠慮ください。
Novelテンプレートは「五つの基本設定」さえしていただければ、小説サイトとしての最低限の体裁は整いますが、基本設定以上の、プラスαのカスタマイズや設定方法についてはテンプレートマニュアルの中でご紹介しております。
その中から比較的簡単で、需要が高いと思われるカスタマイズを以下にピックアップしてみました。Novelテンプレートを初めてご利用になる方、ブログに慣れていない方向きのカスタマイズの手引きとして、ご参照ください。
現在、一般用テンプレートとして公開しているのは各タイプ、それぞれ表紙ありと表紙なしの二種類づつだけですが、スタイルシートを変更することで、公開中の全ての小説用テンプレートを一般ブログ用としてご利用になることができます。
公開中の一般ブログ用テンプレートの一覧は

デザイン変更については

小説用テンプレとの主な違い
表紙付き表紙無し共通
- 通常ブログ画面はJavaScript有効時、追記部分とコメントは折りたたまれていて、「…続きを読む」「…コメントを読む」をクリックすると開きます。JavaScript無効時は、クリックすると個別記事ページの追記冒頭、コメント欄へとびます。
- DL時は非表示ですが、ユーザータグ「Topics」を設定した記事へのリンクボタンのソースが、表紙付きはサイドメニューと、サイトナビゲーションに、表紙無しはサイトナビゲーションに予め埋め込んであります。特に注目してもらいたい記事がある場合などは、HTMLの中のサイトナビゲーションと表紙メニュー部分の説明に従って、不要なタグを削除すればリンクボタンが表示されます。
表紙付き一般用テンプレート
- タグエリアは小説用ではNovelListとして作品紹介のページにしたために、カテゴリ(作品)名がエントリー部分の一番上に表示させましたが、normalタイプは一般ブログですから、記事タイトルが一番上に表示されます。
表紙のない一般ブログスタイル
- 表紙がないため、全記事一覧ページをサイトマップとして、検索フォームとカテゴリリストだけでなく、月別アーカイブとユーザータグリストをサイドに表示させました。JavaScript有効時は折りたたまれており、タイトルをクリックすると開きます。無効時は最初から開示されています。
- プラグインは個別記事と全記事一覧ページ以外の全てのページで表示されますが、折りたたみ機能付きでクリックで開閉します(JavaScript有効時)。DL時、tempタイプ・PFタイプは折りたたまれており、Sタイプ・Rタイプは開示されています。
- カテゴリエリアは独立した目次ページではなく、ページ上部に記事タイトルのリストが、下に記事群が表示されます。冒頭のリスト以外は通常ブログ画面の表示と同じになります。
- PF2タイプ以外のタグエリアは、検索エリア、月別アーカイブエリアの表示と同じく、ページ上部に記事タイトルのリスト、その下の記事群では、各記事のタイトル、カテゴリ、冒頭文等が表示されます。PF2タイプのタグエリア、検索エリア、月別アーカイブエリアはカテゴリエリアと同じスタイルで表示されます。
- 個別記事下の関連エントリーで表示される関連記事のタイトルの数は、PFタイプ以外はDL時は10表示されますが、変更可能です。
Novelテンプレートの特色Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSの知識ゼロでもOKです。通常のブログ画面でもご覧いただけますが、ブログ小説を書くことを目的とされない方にとっては、なんだこりゃぁ ?!!(?_?)?! のテンプレートですので、ご注意ください。2010.4.28.Novelテンプレートを一般ブログ用に逆アレンジしたテンプレートを公開致しました。 ブログ小説以外の用途でご利用の場合は ![]() (1) トップページが表紙ページ小説サイト風に、その表紙からメニューが選べます。 (2) Novel List小説の第一話にユーザータグを設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文、第一話と目次へのリンクが表示される作品案内ページ「NovelList」が 自動的 に出来上がります。 (3) 目次が自動作成わざわざ目次を作成しなくとも、作品別にカテゴリを設定し、一話一話にタイトルもしくは番号をつけるだけで、自動的 に作品ごとの 目次ページ が作成されます。 JavaScript有効時、目次は小説ページにも表示されます(疑似フレームタイプはサイド、それ以外は記事欄末尾に表示)。 (4) 小説関連ページではプラグイン(サイドメニュー)非表示読みやすさを重視し、より小説サイト風にするために、主要なページからプラグインをはずしました。 プラグイン1とプラグイン2は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。JavaScript有効時、疑似フレームスタイルのテンプレートで、本文(個別記事)ページのサイドに表示されるのは、その小説の目次です。 (5) ページナビゲーション関連リストを設定する事で、一話一話のページに、投稿時系列順の前後ページリンクだけでなく、同作品の前話・次話へのページナビゲーションが表示されます。 (6) サイトナビゲーションブログ中のどのページにも、表紙、NovelListなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。 サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。 (7) 小説とそれ以外のコンテンツの分類表紙ページで小説以外のコンテンツを隠す、あるいは 分けて表示することができるので、より小説サイトっぽくなります。 (8) 校正・修正が容易各ページにそのページ(記事) 編集 画面へのリンク [Edit] が二箇所ありますので、誤字脱字の訂正が手軽にできます。 (9) 衣替えが可能スタイルシートを変更するだけでデザイン変更できます。(俗に言うお着替えテンプレート) HTMLを変更すれば、同じデザインで夢小説用テンプレートやイラストリスト付き・一般用テンプレートに変更できます。 また、novel-PF・novel-PF2以外のテンプレートでは、小説本文ページのデザインレイアウトは二種類(固定幅中央表示か可変性全面表示)あり、(初期設定ではカテゴリ番号0の未分類のみ別レイアウト)カテゴリ別に表示を変更することもできます。 (10) 関連カテゴリもくじ一覧が表示長編作品や一連のシリーズ作品などの場合、親子カテゴリを設定すると、目次ページと小説本文ページでは親カテゴリを同じくする兄弟カテゴリのタイトル、目次へのリンクが表示されます。そのカテゴリの作品を読み終えた読者が次章や関連作品をスムーズに読み進むことができます。 詳しくは ![]() (11) 総目次(親子カテゴリ対応サイトマップ)JavaScript有効時、全記事一覧ページでは総目次として、全ての記事タイトルが自働的に作品(カテゴリ)別に分類整理されて表示されます。 (12) JavaScript無効時にも対応ブログを力技?でHPサイト風にカスタマイズしたNovelテンプレートはJavaScriptを多用しております。JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。 (13) 閲覧画面サイズ(解析度)に左右されないレイアウトとデザイン基本的に全ページリキッドレイアウトなので、IE7以上であれば、縮小画面でも横スクロールが出現しません。 また、フルスクリーンの背景画像は、閲覧画面にあわせて自働調整されて表示されるので、ワイド画面のパソコンでも余白が出来ません。 記事やプラグインに投稿した画像も、画面に合わせて自動調整され、例え記事欄が狭いテンプレートに大きな画像を投稿してもIE7以上では、はみ出たり切れることなく表示できます。IE7以下の場合は、サイズオーバーの部分は表示されませんので、画像のせいでカラム落ちなど、テンプレートのレイアウトが崩れることもありません。 以上がNovelテンプレートのおおまかな特色ですが、それ以外にも下記の機能が標準仕様として全てのNovelテンプレートに実装されています。
|
Novelテンプレートの特色
2009.02.28.[Edit]
Novelテンプレートの特色(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Novelテンプレート利用規約この度はNovelテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。 ご利用の前にご一読くださいませ。 NovelテンプレートについてNovelテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これだけは絶対にして欲しいことNovel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。 |
五つの基本設定
2009.02.28.[Edit]
Novelテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。これだけは絶対にして欲しいこと1.2.3.4.5.Novel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。とても簡単ですので設定をお忘れなく。2013.2.18.追記もしかしたら、パソコン初心者の方にとっては管理画面の設定だけと云えども簡単とは思えないかもしれません。しかし、この設定をしなければ小説サイトとはならず、そして、どん...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Novelテンプレートのつくり1.ページの種類Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。) (1-1)表紙ページ![]() 表紙ページの各パーツの詳しい説明は ![]() (1-2)NovelList~小説一覧ページ~![]() NovelListの各パーツの詳しい説明は ![]() (1-3)小説目次ページ![]() 「五つの基本設定」の一つ、カテゴリ別の記事の表示順序を古い順、表示件数を 但し、(2013.11月現在)表示できるのは1ページに50件(50話分)までなので、50話を超える長編作品などの場合は、章に分け、親子カテゴリを設定なさるのがおススメです。 小説タイトルを親カテゴリ、章タイトルを子カテゴリに設定すれば、子カテゴリ(章)の上に親カテゴリのタイトル(作品名)が表示され、クリックすると親カテゴリ子カテゴリを含めた作品全体の目次をご覧になれます。 詳しくは ![]() 30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定していれば、親カテゴリを同じくする作品の目次リンクが関連目次として表示されます (1-4)小説本文(個別記事)ページ![]() 「五つの基本設定」の「3.同作品、前話・次話へのページナビゲーションを関連リストで表示させる」を設定することで、小説の前話・次話へのナビが表示されます。 ページ内の前話・次話ナビの下、もしくはサイドメニューには、30話を上限とした同カテゴリ(作品)の記事タイトルが目次として表示されますが、ヘッダー部の小説タイトルをクリックしても目次ページが開きます。 また30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定すれば、記事欄末尾に親カテゴリを同じくする関連作品の目次リンクが表示されます。 (1-5)~All Titlelist~全記事一覧ページ(親子カテゴリ対応タイトルリスト全ての記事のタイトルが、JavaScriptが有効時は作品別(カテゴリ別)に表示され(左図)、無効時は更新順に表示されます(右図))。
改訂版ではサイドメニューにカテゴリリストが表示されます。メニューのカテゴリタイトルをクリックすると、有効時はページ内の該当カテゴリに、無効時はそのカテゴリ別の目次へ飛びます。 (1-6)通常ブログ画面![]() (1-7)月別アーカイブページ改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューにカレンダーと月別アーカイブを選べるプルダウンメニューが表示されます(左図)。
上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。 久しぶりに訪れた読者も、スクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、どこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。 但し、ブログ開設時、月別アーカイブページの記事表示数は1件に設定されていますが、それでは更新履歴として意味を成しませんので、上限の30件に変更しておきます。設定変更はとても簡単です。 詳しくは ![]() (1-8)検索ページ改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューに検索フォームが表示されます(左図)。
(1-9)コメント編集ページ![]() パスワードを入力して投稿したコメントは、投稿後に編集することができます。 コメント欄の投稿者名横の[Edit]をクリックすると編集画面が開きます。 |
Novelテンプレートのつくり
2009.03.01.[Edit]
Novelテンプレートのつくり1.2.3.1.ページの種類(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。)(1-1)表紙ページ▽↑▲表紙ページの各パーツの詳しい説明はコチラ(1-2)NovelList~小説一覧ページ~△▽↑▲NovelListの各パーツの詳しい説明はコチラ(1-3)小説目次ページ△▽↑▲「五つの基本設定」の一つ、カテゴ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Novel テンプレートは、五つの基本設定さえしていれば、ただ記事(小説)を書いていくだけで小説サイトっぽくなるテンプレートですが、DL時の初期設定ではあきたらない方、もう少し手を加えて、自分ナイズにカスタマイズしたい方のために、次ページ以降では、Novel テンプレートの簡単で具体的なカスタマイズの方法も紹介してゆきます。
記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。 ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。 わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。 コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません。(Novelテンプレートは元々の名前がどれも長ったらしくて、申しわけありません。<m(__)m>) テンプレートの名前の変更方法
[テンプレートの管理]ページを開く |
novel-template-sepia | 【 更新 】 |
名前を template-sepiaと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
template-sepia | 【 更新 】 |
変更する名前【 template-sepia】を記入して
【 更新 】 をクリック
このような表示がでればOK ↓
novel-template-sepiaの名前を変更しました。
template-sepiaのHTML、CSSを更新しました。
コピーと保存の方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ template-sepia ] 適用中
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 |
上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。
template-sepia の欄にある 【 複製 】をクリックします。
するとこのような表示がでます ↓
template-sepia_1を追加しました。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(template-sepia)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(template-sepia_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。
テンプレートの差し替え方
カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。
【 template-sepia_1 】の欄の
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
◎ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ template-sepia_1] 適用中
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 |
ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、ブラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。
カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、template-sepia_1のコピーをとります。
template-sepia_1 の 【 複製 】をクリック
この表示がでたらOK ↓
template-sepia_1_1を追加しました。
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更
カスタマイズの前に
カスタマイズはあくまで利用規約に則った上、ご自身のできる範囲以内という事で御願い申しあげます。
ブログに慣れていない初心者の方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成したNovelテンプレートは、ご利用になる方の手間を省くために、予め広範かつ煩雑で強引なカスタマイズを施してあります。シンプルに見えますが、構造はかなり複雑で、決して、初心者の方がカスタマイズしやすいテンプレートではありません。
レイアウトが崩れたブログを拝見すると、その原因のほとんどは、不適切なカスタマイズにあるのですが、中にはご自身のパソコンの特定のページでは正常に表示されているため、崩れている事に気づいてさえおられない場合が多々あります。
Novelテンプレートの構造やFC2ブログエリアモードを理解せずに、安易に自己流でHTMLやCSSを改変すると、このように限られた環境下の限られたページは巧くカスタマイズできた様に見えても、その実、それ以外の閲覧環境、つまり解析度やブラウザが違う場合や、あるいは別エリアページではとんでもなくレイアウトが崩れて表示されるという事態を引き起こしかねません。
よって、よほどFC2ブログのカスタマイズに精通してらっしゃる方以外は、マニュアルでご説明した以外のカスタマイズ(改変・改造)はおススメできませんので、ご自力カスタマイズの際はくれぐれもご注意ください。
サポートについて
HP風の小説サイトとして、有用と思われる実装可能なカスタマイズについては、テンプレートマニュアルの解説記事でなるべくわかりやすくご説明していきますが、カスタマイズのサポートは原則、記事でご紹介した内容に限定させていただきます。
それに当てはまらない、個々のテンプレートの個人的なデザイン変更や自己流カスタマイズによって生じた不具合のサポートまでは出来かねますので、ご質問等ご遠慮ください。
テンプレートに突然不具合が生じた場合は再DLをお試しください。
サーバー移設などに伴うFC2ブログの仕様変更があると、昨日まで正常に表示されていたテンプレートが、ある日突然、表示が乱れたり機能に不具合が生じることがあります。
カスタマイズしたわけでもないのに、突然テンプレートに不具合が生じた場合は、まずは、(同じ名前のテンプレートがあると再DLできないため)一旦ご利用中のテンプレートの名前を変更した上で、同じテンプレートを再DLしてみてください。
テンプレートの名前の変更方法はコチラ
公開中のテンプレートに関しては、管理人が不具合を認知し次第、旧作・新作の別なく全テンプレートを順次、仕様変更に対応したスタイルに改訂するよう努めていますが、再DLしても不具合が解消できない場合は、管理人にご連絡ください。
よくあるご質問 (作成途中・随時追加)
今後画像を変更してのご利用は原則不可とさせていただきますが、
ブログへ伺い、画像変更後の表示を確認させていただき、諸条件が順守されていれば、画像変更してのご利用を許可致します。
尚、これらは、2010.8.5 規約改訂以前に画像を変更したテンプレートを、現在も引き続きご利用中の方にまで強制するものではありません。
但し、規約改訂以前にDLしたり画像を変更したテンプレートを、2010.8.5.以後、別の画像への変更したり、再DLもしくは再DLしたテンプレートのソースを転記して改訂した場合は、規約改訂後の画像変更とみなしますので、諸条件の順守と連絡をお願い申しあげます。別テンプレートをDLして画像を変更した場合も同様です。
報告義務は初回の一回だけです。デザインやテンプレートを変更する度にご連絡していただく必要はありません。(一度ご連絡いただければ、その後は、管理人が定期的に巡回させていただきます。)
今回の規約改訂に至った顛末などは

1.Novelテンプレート利用の明記
「はじめに」「About」など、訪問者の注目度が高い記事に以下を明記してください。
このブログは、ブログ小説専用Novelテンプレートの背景画像を一部/全て変更して利用しています。
背景画像を変更しての利用には、ブログ小説専用Novelテンプレートの管理人の許可が必要です。
背景画像変更後も、テンプレートの著作権はブログ小説専用Novelテンプレートの管理人にあります。
「はじめに」「About」のような記事がない場合は、プラグイン3にフリーエリアを追加し、追加したフリーエリアに上の内容を転記してください。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
開いた画面のPCプラグイン 挿入先を【プラグインカテゴリ3】に設定し⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアに上の内容を貼りつけて⇒【追加】
詳しくは以下の記事をご参照ください。
FC2ブログ公式マニュアルフリーエリアプラグインの使い方
2.リンクの追加
テンプレートのフッター部分には著作権表示リンクがありますが、画像を変更してご利用の場合は、リンク一覧記事、それがない場合は、プラグインのリンクからも、拙宅にリンクしてください。
必要であれば以下のバナーをご利用ください。

ブログ名:ブログ小説専用Novelテンプレート
ブログアドレス:http://noveltemplate.blog26.fc2.com/
バナーアドレス:http://blog-imgs-30.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/banner.jpg
リンク一覧記事がなく、プラグインのリンクに追加する方法がわからない方は以下の記事を御参照ください。
FC2ブログ公式マニュアル 「リンクの編集」
3.フッター
背景画像や背景色を変更する際は、画面下部フッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。背景画像・背景色変更後も文字色、リンク色とも、必ず、明瞭に目視できる状態を維持してください。フッター部分のフォントサイズを小さくする事も禁止です。
背景画像や背景色は変更できたが、フッター部分の文字色・リンク色を変更する方法がわからないという場合は、画像・背景色の変更自体を禁じます。
DL時の素材を一つでも残してご利用の場合は、素材サイト様の著作権表示とリンクは絶対に削除しないでください。素材サイト様の著作権表示とリンクを削除・変更する場合は、全ての画像が変更されているか、元の画像が一つも残っていないか、必ずご確認ください。
「Customized by ~」「Arranged by ~」等 ~の部分にご自身の名前を表示なさるのは、テンプレートの著作権が曖昧になり非常に紛らわしいので禁止です。
拙作の著作権表示の前後左右に「Customized by ~」「Arranged by ~」等の追加表示は、テンプレートの著作権が曖昧になり非常に紛らわしくなるので、画像を変更した場合は、
素材提供サイト様の名称部分以外 フッター部分の一切の追加変更を禁止します。
但し、アクセス解析・カウンター・バナー表示は問題ありません。
※フッターではありませんが、イラストリスト付きテンプレートではイラストリスト内に飾り枠をお借りた素材サイト様のリンクを表示させています。飾り枠を外されない限り、リンクの削除、表示位置、文字の大きさ等、一切の改変を禁じます。
4.誤解を招くような記述表現の禁止
テンプレートの出自やカスタマイズに言及した記事を書く場合は、拙宅の名前やリンクを明記した上で、ご自身がカスタマイズなさった具体的な個所と内容を明確にしてください。

○「ブログ小説専用Novelテンプレートの背景画像をブログ主の自作画像に変更した」
画像を変更した状態で、拙宅の名前やリンク、Novelテンプレートの特質の説明を省いて、「FC2ブログの共有テンプレートを借りて、ブログ主が独自にカスタマイズした」という類の記述は、たとえ意図したものでなくとも、一般用テンプレートをブログ主がカスタマイズして小説用としての機能を持たせたと誤解されかねず、それはNovelテンプレートの作者として容認できません。画像を変更してご利用の場合は、ご覧になった方の誤解を招きかねない紛らわしい表現はご遠慮ください。
5.画像変更を報告
上に挙げた条件を満たした上で、1もしくは2に該当する言及リンクのある記事からこの記事にトラックバックしてください。
トラックバックの方法がわからない方は以下の記事を御参照ください。
FC2ブログ公式マニュアル 「トラックバックを送信する」
初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 「トラックバックって何?」
トラックバックの送信先
言及リンク記事がない場合、二次創作サイト様などトラックバックを避けたい場合は、ブログアドレス明記の上で、この記事のコメント欄からご連絡ください。プライベートモードにしているブログの場合は、アドレス・パスワード明記の上、シークレットコメント(管理者にだけ表示を許可する にチェック)を送信してください。
尚、特定のページのみ背景を変更した場合は、変更したページのアドレスもご報告ください。
ブログを確認させていただき、問題アリの場合のみ、コメント欄から連絡させていただきますので、トラックバック・コメント送信後、少なくとも一週間はコメントを受け入れられる設定にしてください。(もしも、適用中のテンプレートのHTMLからコメント欄を、既に削除してしまった場合は、DLしてある他のテンプレートの中から、コメント欄を削除していないテンプレートの名前を前もってお知らせください。)
トラックバックもしくはコメント送信後、一週間を過ぎても管理人からの連絡がなかった場合は、画像を変更しての利用が許可されたものとご承知おきください。
画像変更は自力変更が可能な方のみ許可します。サポートは出来かねますので、ご質問等はご遠慮ください。
背景画像を変更してのご利用をご希望の場合

夢小説スクリプトの利用規約
夢小説用テンプレートは、ブログで夢小説!ユメミル?の柚木様がご考案くださった、画期的な夢小説ブログパーツ
「ブログ夢mini」「ブログ夢plus」をお借りして、夢小説用ブログテンプレートを作成させていただきました。
柚木さま、ありがとうございました。
夢小説用テンプレートをご利用いただく前に以下の柚木様のスクリプトの利用規約を御一読ください。
禁止事項
スクリプト名の表示を削除または改変し、故意に見づらくする行為。
スクリプトのみをそのまま二次配布する行為。
※当スクリプトを使った小説等に付随させた形で配布する場合は許可します。
改造について
スクリプトの改造は自由にしていただいて構いません。
著しく改造して使用する場合にはなるべくスクリプト名のそばに改造済みであることがわかるよう書き添えて下さい。
※例:スクリプト名/改 など。当サイトで配布しているものとはちょっと違うというのがわかると親切かと思います。
二次配布について
スクリプトを大幅に改造した場合や、ブログのテンプレートに組み込む場合には配布することを許可しています。
改造者と元のスクリプトの作成者、スクリプトとテンプレートの作成者が別であることがすぐにわかる状態にして配布してください。
スクリプト名のリンクの部分を削除、または表示されないような構成にして配布することは禁止しています。
二次配布の際の注意事項
二次配布中の方や、二次配布の予定のある方に対しては、技術的な質問には一切お答えできません。
自分で配布しているスクリプトやテンプレートに関する質問や問題には、必ず配布者自身で対応してください。
※「スクリプトに関する質問は向こうでしてください」とか、「ユーザーからこういう質問や要望を受けたんですが」などと私の方に持ってくるのはいうのは禁止ということです。
ブログパーツをテンプレートに組み込んで配布する場合
テンプレートの使用者に、ブログパーツはブログのフリーエリアに貼り付けるために作成されたものであり、テンプレートに組み込まれることによって正常に動作しなかったり問題が起こるなどの可能性もある、ということが伝わるようにしてください。
※配布者が自分で対応できるようであれば「不具合があったら自分が修正します」等と付け加えたりしても構いません。
赤字の部分は特に御留意ください。
夢小説テンプレートの名前変換機能は、現状では、確認しうる限り正常に作動しております。
しかし、柚木様も述べられているように、本来、プラグインに設置するべく作成されたスクリプトを、お許しを得たものの、無理やりテンプレート本体に組み込んだわけですから、今後、なんらかの不具合が起きる可能性も捨てきれません。
また、スクリプトや不具合に関する質問は、二次配布した本人、つまり管理人が対処するべきもの規約で定められておりますが、申しわけないことに管理人にはそうした問題に対処できるだけのスキルがないのです。
DL時のままの状態で、何も手を加えていないにも関わらず、なんらかの不具合があった場合は、ご連絡くだされば、どこまでできるかわかりませんが、管理人のできうる限り対処させていただきま。
しかし、スクリプトに関しては、それ以上、それ以外のサポートは管理人の手に余ります。(JavaScriptに疎い管理人は、本来ブログパーツとしてブラグインスペースに鎮座するべきこのスクリプトを、テンプレートの本体に組み込み、なお且つ、夢小説のカテゴリにだけ変換フォームを表示させただけでもう力尽きました。)
よって、真に勝手ながら、こと、この夢小説テンプレートに関する限り、スクリプトとスクリプト関連のソースの改変は、原則禁止とさせていただきます。
それでも、どうしても改変したい場合は、上の規約に則って、自己責任でお願いいたします。
それによって何らかの不具合が起きた場合も、ご自身で対処いただき、管理人や柚木様へのご質問はご遠慮ください。
夢小説用テンプレートの設定
Novelテンプレートは「五つの基本設定」さえしていただければ、小説サイトとしての最低限の体裁は整いますが、基本設定以上の、プラスαのカスタマイズや設定方法についてはテンプレートマニュアルの中でご紹介しております。
その中から比較的簡単で、需要が高いと思われるカスタマイズを以下にピックアップしてみました。Novelテンプレートを初めてご利用になる方、ブログに慣れていない方向きのカスタマイズの手引きとして、ご参照ください。
初めてのNovelテンプレートカスタマイズ
現在、一般用テンプレートとして公開しているのは各タイプ、それぞれ表紙ありと表紙なしの二種類づつだけですが、スタイルシートを変更することで、公開中の全ての小説用テンプレートを一般ブログ用としてご利用になることができます。
公開中の一般ブログ用テンプレートの一覧は

デザイン変更については

小説用テンプレとの主な違い
表紙付き表紙無し共通
- 通常ブログ画面はJavaScript有効時、追記部分とコメントは折りたたまれていて、「…続きを読む」「…コメントを読む」をクリックすると開きます。JavaScript無効時は、クリックすると個別記事ページの追記冒頭、コメント欄へとびます。
- DL時は非表示ですが、ユーザータグ「Topics」を設定した記事へのリンクボタンのソースが、表紙付きはサイドメニューと、サイトナビゲーションに、表紙無しはサイトナビゲーションに予め埋め込んであります。特に注目してもらいたい記事がある場合などは、HTMLの中のサイトナビゲーションと表紙メニュー部分の説明に従って、不要なタグを削除すればリンクボタンが表示されます。
表紙付き一般用テンプレート
- タグエリアは小説用ではNovelListとして作品紹介のページにしたために、カテゴリ(作品)名がエントリー部分の一番上に表示させましたが、normalタイプは一般ブログですから、記事タイトルが一番上に表示されます。
表紙のない一般ブログスタイル
- 表紙がないため、全記事一覧ページをサイトマップとして、検索フォームとカテゴリリストだけでなく、月別アーカイブとユーザータグリストをサイドに表示させました。JavaScript有効時は折りたたまれており、タイトルをクリックすると開きます。無効時は最初から開示されています。
- プラグインは個別記事と全記事一覧ページ以外の全てのページで表示されますが、折りたたみ機能付きでクリックで開閉します(JavaScript有効時)。DL時、tempタイプ・PFタイプは折りたたまれており、Sタイプ・Rタイプは開示されています。
- カテゴリエリアは独立した目次ページではなく、ページ上部に記事タイトルのリストが、下に記事群が表示されます。冒頭のリスト以外は通常ブログ画面の表示と同じになります。
- PF2タイプ以外のタグエリアは、検索エリア、月別アーカイブエリアの表示と同じく、ページ上部に記事タイトルのリスト、その下の記事群では、各記事のタイトル、カテゴリ、冒頭文等が表示されます。PF2タイプのタグエリア、検索エリア、月別アーカイブエリアはカテゴリエリアと同じスタイルで表示されます。
- 個別記事下の関連エントリーで表示される関連記事のタイトルの数は、PFタイプ以外はDL時は10表示されますが、変更可能です。
一般用テンプレート固有の仕様とカスタマイズ
SNEDRONNINGEN
七つのお話でできているおとぎ物語
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳 出典: 青空文庫
底本:「新訳アンデルセン童話集 第二巻」同和春秋社



Novelテンプレートの特色
Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSの知識ゼロでもOKです。通常のブログ画面でもご覧いただけますが、ブログ小説を書くことを目的とされない方にとっては、なんだこりゃぁ ?!!(?_?)?! のテンプレートですので、ご注意ください。
ブログ小説以外の用途でご利用の場合は

(1) トップページが表紙ページ
小説サイト風に、その表紙からメニューが選べます。
(2) Novel List
小説の第一話にユーザータグを設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文、第一話と目次へのリンクが表示される作品案内ページ「NovelList」が 自動的 に出来上がります。
(3) 目次が自動作成
わざわざ目次を作成しなくとも、作品別にカテゴリを設定し、一話一話にタイトルもしくは番号をつけるだけで、自動的 に作品ごとの 目次ページ が作成されます。
JavaScript有効時、目次は小説ページにも表示されます(疑似フレームタイプはサイド、それ以外は記事欄末尾に表示)。
(4) 小説関連ページではプラグイン(サイドメニュー)非表示
読みやすさを重視し、より小説サイト風にするために、主要なページからプラグインをはずしました。
プラグイン1とプラグイン2は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。JavaScript有効時、疑似フレームスタイルのテンプレートで、本文(個別記事)ページのサイドに表示されるのは、その小説の目次です。
(5) ページナビゲーション
関連リストを設定する事で、一話一話のページに、投稿時系列順の前後ページリンクだけでなく、同作品の前話・次話へのページナビゲーションが表示されます。
(6) サイトナビゲーション
ブログ中のどのページにも、表紙、NovelListなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。
サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。
(7) 小説とそれ以外のコンテンツの分類
表紙ページで小説以外のコンテンツを隠す、あるいは 分けて表示することができるので、より小説サイトっぽくなります。
(8) 校正・修正が容易
各ページにそのページ(記事) 編集 画面へのリンク [Edit] が二箇所ありますので、誤字脱字の訂正が手軽にできます。
(9) 衣替えが可能
スタイルシートを変更するだけでデザイン変更できます。(俗に言うお着替えテンプレート)
HTMLを変更すれば、同じデザインで夢小説用テンプレートやイラストリスト付き・一般用テンプレートに変更できます。
また、novel-PF・novel-PF2以外のテンプレートでは、小説本文ページのデザインレイアウトは二種類(固定幅中央表示か可変性全面表示)あり、(初期設定ではカテゴリ番号0の未分類のみ別レイアウト)カテゴリ別に表示を変更することもできます。
(10) 関連カテゴリもくじ一覧が表示
長編作品や一連のシリーズ作品などの場合、親子カテゴリを設定すると、目次ページと小説本文ページでは親カテゴリを同じくする兄弟カテゴリのタイトル、目次へのリンクが表示されます。そのカテゴリの作品を読み終えた読者が次章や関連作品をスムーズに読み進むことができます。
詳しくは

(11) 総目次(親子カテゴリ対応サイトマップ)
JavaScript有効時、全記事一覧ページでは総目次として、全ての記事タイトルが自働的に作品(カテゴリ)別に分類整理されて表示されます。
(12) JavaScript無効時にも対応
ブログを力技?でHPサイト風にカスタマイズしたNovelテンプレートはJavaScriptを多用しております。JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。
(13) 閲覧画面サイズ(解析度)に左右されないレイアウトとデザイン
基本的に全ページリキッドレイアウトなので、IE7以上であれば、縮小画面でも横スクロールが出現しません。
また、フルスクリーンの背景画像は、閲覧画面にあわせて自働調整されて表示されるので、ワイド画面のパソコンでも余白が出来ません。
記事やプラグインに投稿した画像も、画面に合わせて自動調整され、例え記事欄が狭いテンプレートに大きな画像を投稿してもIE7以上では、はみ出たり切れることなく表示できます。IE7以下の場合は、サイズオーバーの部分は表示されませんので、画像のせいでカラム落ちなど、テンプレートのレイアウトが崩れることもありません。
以上がNovelテンプレートのおおまかな特色ですが、それ以外にも下記の機能が標準仕様として全てのNovelテンプレートに実装されています。
もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。
その上で、NovelList と 前話・次話へのページナビゲーション・目次 を自動作成するために、超簡単ではありますが、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。
「利用規約」のご確認後に、設定方法の説明「五の基本設定 これだけは絶対にして欲しいこと」 をご覧ください。
Novelテンプレート利用規約
この度はNovelテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。
ご利用の前にご一読くださいませ。
Novelテンプレートについて
Novelテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。
その他のブログサービス、Webサイト等でのご利用はできません。
Novelテンプレートは初心者の方が手軽に小説サイトを構築できるように、予め、広範かつ強引なカスタマイズ(加工・改造)が施されています。一見シンプルに見えるデザインであっても、その構造は大変複雑です。カスタマイズは、個人で使用される限り、ご自由におこなっていただいても結構ですが、Novelテンプレートは決してカスタマイズ向きのテンプレートではなく、むしろ、下手に弄ると壊れますので、その点を充分ご留意ください。
「アクセス解析のタグを貼る」など、必用性の高い基本的なカスタマイズに関しては、テンプレートマニュアル内の記事でご説明して参りますが、それ以外の個人的なカスタマイズは自己責任でお願いいたします。
商用サイト・素材配布サイトでご利用の際は、ご連絡をお願いいたします。
(テンプレートやブログによっては、ご利用できない場合があります。ブログを確認させていただき、作品をお借りしている素材サイト様の利用規約に照らし合わせた上で、ご返答させていただきます。)
また、以下の「禁止事項」にあたるものはご遠慮下さい。
禁止事項
著作権は放棄していませんので著作権表示は外さないで下さい。
(例えHTMLからは削除しなくても、フォントサイズや文字色の不正な改変も当然禁止。)
衣替え以外の画像の変更は原則不可とさせていただきます。
Novelテンプレートの再配布(共有テンプレート登録含む)、営利目的のご利用はお断りします。
アダルト、法律違反サイト、並びに違法・不法行為を肯定・助長・唆すような記事内容のサイトは使用不可です。
※画像をお借りしている素材サイト様の利用規約に反する恐れがあるため、Novelテンプレートは、アダルトジャンルブログには非公開とし、DLできない設定にしています。
但し、年齢制限のある小説を公開していても、アダルトジャンルに登録しておらず、また、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもない場合には、使用可です。
以前は画像なしの一部のテンプレートをアダルトジャンルブログに公開しておりましたが、現在は全て非公開にしています。アダルトジャンルに登録しているブログで、Novelテンプレートの御利用を希望の場合はご連絡ください。ブログを確認させていただき、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもなく、なお且つ卑猥な実写画像の掲載のないテキストサイトの場合は、折り返しご連絡させていただきます。
尚、広告を目視で判別できないような極小文字に不正に改変するなど、
FC2ブログ規約を順守できない方の御利用もお断りいたします。
*上記規約は事前の通知・承諾無く、変更を行うことがあります.
お願いなど
何分初心者にケが生えたようなレベルの管理人がつくったテンプレートですので、
至らない点も多いと思いますが、不具合報告・ご質問などは
コメント欄から御願いいたします。
ブログに慣れていない方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成した
Novelテンプレートですので、初心者の方にもわかりやすいようにと解説記事を
用意いたしましたが、カスタマイズの御手伝いは基本的には記事でご紹介した
内容に限定させていただきます。
解説記事でご紹介したカスタマイズ以外の個人的なデザイン変更の御手伝いはご容赦くださいませ。
また、記事でも取り上げていないような、カスタマイズ以前の余りにも初歩的な
ご質問は、ご遠慮ください。
Novelテンプレートは、五つの設定さえしてくだされば、初期設定のままでも
充分小説サイトとして機能するテンプレートですので、解説記事の内容が
ご理解できない方は、カスタマイズはなさらず、そのままご利用ください。
拙宅は初心者向けのブログ小説専用のテンプレート作成・配布サイトでありますが、
初心者向けのハウツー系サイトではございませんので、そこのところを
ご理解くださいますよう御願い申しあげます。
感謝
初めてのテンプレート作成にあたり、何もわからない管理人にご助力くださった、
「BeugeHeart_べーじゅのこころ」のChakoさま、
ご考案のプラグインをNovelテンプレートで使用することを快くお許しくださった
「FC2ブログのテンプレート工房」のいたお様、
「Harmonia!!」のちよろ様、
「hatena chips」のhatena様、
「ブログで夢小説!ユメミル?」の柚木様、
「空があんなに高い」のどんぱん様、
便利で有用な機能のソース・スクリプトをフリーユースで公開してくださっている
「FCafe」 のdaniel様、
「E-テンプレート」のエリラハ様、
「Harukiya Archives」様、
ブログ小説専用テンプレート作成の先達であり先駆者であられる
「ブログで小説」の麻生様、
「彼此ともつかぬ場所」のGB様、
美しい作品を素材として提供くださった
「薔薇素材~Mako's」様、
「Sweety」様、
「EGP」様、
「風のおひるね」様、
「p-fan.net」様、
「双子屋工房」様、
「MiraclePage」様、
「ゆんフリー写真素材集」様、
「Fiore 」様、
「White Board」様、
「アルカディア 」様、
「Pearl Box」様、
「空彩 」様、
「写真素材無料壁紙 」様、
「素材の小路 」様、
「Lancorvel 」様、
「異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGN 」様、
「Aaron'sTools 」様、
「STAR DUST 」様、
「Cool Wallpaper World 」様、
「Petit Sozai emi」様、
「亡き王女のための研究室」様、
「ふわふわ。り」様、
「無料 風景・写真 素材/AMI Lab.」様
「Azusa 」様
「まうし堂 」様
「無料壁紙写真素材集/自然と風景 」様
「十五夜 」様
「もずねこ 」様
「The Inspiration Gallery」様
「見て知って北海道」佐藤敏幸様
皆様へは心から御礼申し上げます。
今後Novelテンプレートの作成を続ける限り、ご助力・ご協力を賜った方のお名前はふえてゆくことと思います。お名前を挙げさせていただいた方も、そうでない方も、お世話になった、全ての皆様のお力と才能をご尊敬申し上げると共に、そのご厚情とご寛容さには感謝の念に堪えません。
皆様のご助力なくては、スキルもクリエイティヴな才能もない管理人がNovelテンプレートを作成することは叶いませんでした。
本当にありがとうございました。
最後に
管理人はオンライン小説のファンです。
ブログ小説の読みつらさは、本当にオンノベファン泣かせでありましたので、
ブログに慣れていない作者のみなさまにとっても、
小説を読みに訪れる読者の方にとっても、
双方に歓迎される便利なテンプレートをつくりたいと思って
Novelテンプレートをつくりました。
みなさまのオンライン小説ライフを
Novelテンプレートが、少しでもお手伝いをできますことを、
心より願っております。
Novel テンプレート 管理人
Novelテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。
これだけは絶対にして欲しいこと
Novel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。
とても簡単ですので設定をお忘れなく。
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
Novel テンプレートはカテゴリ名=(イコール)作品名として設定する事で目次や表紙のメニュー,前話・次話へのナビが自動的に作成されます。同じ作品は必ず、同じカテゴリに分類してください。
設定の方法
【 新しく記事を書く 】、もしくは、【 過去の記事の管理 】で後からでも編集できます。
画面を開くと、タイトルのすぐ下に[ カテゴリ]欄があると思います。ここに何も記入しないとその記事は未分類となりますが、Novel テンプレートでは未分類は表紙ページに表示されません。
カテゴリ欄を作品のタイトルに設定、初めての場合は記入して
【追加】⇒【更新】をクリック
Novelテンプレートのつくり
1.ページの種類
Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。)
(1-1)表紙ページ

表紙ページの各パーツの詳しい説明は

(1-2)NovelList~小説一覧ページ~

NovelListの各パーツの詳しい説明は

(1-3)小説目次ページ

「五つの基本設定」の一つ、カテゴリ別の記事の表示順序を古い順、表示件数を
但し、(2013.11月現在)表示できるのは1ページに50件(50話分)までなので、50話を超える長編作品などの場合は、章に分け、親子カテゴリを設定なさるのがおススメです。
小説タイトルを親カテゴリ、章タイトルを子カテゴリに設定すれば、子カテゴリ(章)の上に親カテゴリのタイトル(作品名)が表示され、クリックすると親カテゴリ子カテゴリを含めた作品全体の目次をご覧になれます。
詳しくは

30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定していれば、親カテゴリを同じくする作品の目次リンクが関連目次として表示されます
(1-4)小説本文(個別記事)ページ

「五つの基本設定」の「3.同作品、前話・次話へのページナビゲーションを関連リストで表示させる」を設定することで、小説の前話・次話へのナビが表示されます。
ページ内の前話・次話ナビの下、もしくはサイドメニューには、30話を上限とした同カテゴリ(作品)の記事タイトルが目次として表示されますが、ヘッダー部の小説タイトルをクリックしても目次ページが開きます。
また30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定すれば、記事欄末尾に親カテゴリを同じくする関連作品の目次リンクが表示されます。
(1-5)~All Titlelist~全記事一覧ページ(親子カテゴリ対応タイトルリスト
全ての記事のタイトルが、JavaScriptが有効時は作品別(カテゴリ別)に表示され(左図)、無効時は更新順に表示されます(右図))。
JavaScript 有効時![]() | JavaScript 無効時![]() |
改訂版ではサイドメニューにカテゴリリストが表示されます。メニューのカテゴリタイトルをクリックすると、有効時はページ内の該当カテゴリに、無効時はそのカテゴリ別の目次へ飛びます。
(1-6)通常ブログ画面

(1-7)月別アーカイブページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューにカレンダーと月別アーカイブを選べるプルダウンメニューが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。
久しぶりに訪れた読者も、スクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、どこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、ブログ開設時、月別アーカイブページの記事表示数は1件に設定されていますが、それでは更新履歴として意味を成しませんので、上限の30件に変更しておきます。設定変更はとても簡単です。
詳しくは

(1-8)検索ページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューに検索フォームが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
(1-9)コメント編集ページ

パスワードを入力して投稿したコメントは、投稿後に編集することができます。
コメント欄の投稿者名横の[Edit]をクリックすると編集画面が開きます。
記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。
ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。
わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。
コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません。(Novelテンプレートは元々の名前がどれも長ったらしくて、申しわけありません。<m(__)m>)
テンプレートの名前の変更方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
例えば、【 novel-template-sepia】の名前を変更する場合は、
変更するテンプレートの名前【 novel-template-sepia】の欄の
【 編集 】 をクリック
このように表示されます。 ↓
[ novel-template-sepia ] のテンプレート名変更
novel-template-sepia | 【 更新 】 |
名前を template-sepiaと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
template-sepia | 【 更新 】 |
変更する名前【 template-sepia】を記入して
【 更新 】 をクリック
このような表示がでればOK ↓
novel-template-sepiaの名前を変更しました。
template-sepiaのHTML、CSSを更新しました。
コピーと保存の方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ template-sepia ] 適用中
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 |
上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。
template-sepia の欄にある 【 複製 】をクリックします。
するとこのような表示がでます ↓
template-sepia_1を追加しました。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(template-sepia)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(template-sepia_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。
テンプレートの差し替え方
カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。
【 template-sepia_1 】の欄の
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
◎ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ template-sepia_1] 適用中
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 |
ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、ブラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。
カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、template-sepia_1のコピーをとります。
template-sepia_1 の 【 複製 】をクリック
この表示がでたらOK ↓
template-sepia_1_1を追加しました。
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
カスタマイズの前に
カスタマイズはあくまで利用規約に則った上、ご自身のできる範囲以内という事で御願い申しあげます。
ブログに慣れていない初心者の方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成したNovelテンプレートは、ご利用になる方の手間を省くために、予め広範かつ煩雑で強引なカスタマイズを施してあります。シンプルに見えますが、構造はかなり複雑で、決して、初心者の方がカスタマイズしやすいテンプレートではありません。
レイアウトが崩れたブログを拝見すると、その原因のほとんどは、不適切なカスタマイズにあるのですが、中にはご自身のパソコンの特定のページでは正常に表示されているため、崩れている事に気づいてさえおられない場合が多々あります。
Novelテンプレートの構造やFC2ブログエリアモードを理解せずに、安易に自己流でHTMLやCSSを改変すると、このように限られた環境下の限られたページは巧くカスタマイズできた様に見えても、その実、それ以外の閲覧環境、つまり解析度やブラウザが違う場合や、あるいは別エリアページではとんでもなくレイアウトが崩れて表示されるという事態を引き起こしかねません。
よって、よほどFC2ブログのカスタマイズに精通してらっしゃる方以外は、マニュアルでご説明した以外のカスタマイズ(改変・改造)はおススメできませんので、ご自力カスタマイズの際はくれぐれもご注意ください。
サポートについて
HP風の小説サイトとして、有用と思われる実装可能なカスタマイズについては、テンプレートマニュアルの解説記事でなるべくわかりやすくご説明していきますが、カスタマイズのサポートは原則、記事でご紹介した内容に限定させていただきます。
それに当てはまらない、個々のテンプレートの個人的なデザイン変更や自己流カスタマイズによって生じた不具合のサポートまでは出来かねますので、ご質問等ご遠慮ください。
テンプレートに突然不具合が生じた場合は再DLをお試しください。
サーバー移設などに伴うFC2ブログの仕様変更があると、昨日まで正常に表示されていたテンプレートが、ある日突然、表示が乱れたり機能に不具合が生じることがあります。
カスタマイズしたわけでもないのに、突然テンプレートに不具合が生じた場合は、まずは、(同じ名前のテンプレートがあると再DLできないため)一旦ご利用中のテンプレートの名前を変更した上で、同じテンプレートを再DLしてみてください。
テンプレートの名前の変更方法はコチラ
公開中のテンプレートに関しては、管理人が不具合を認知し次第、旧作・新作の別なく全テンプレートを順次、仕様変更に対応したスタイルに改訂するよう努めていますが、再DLしても不具合が解消できない場合は、管理人にご連絡ください。
今後画像を変更してのご利用は原則不可とさせていただきますが、
ブログへ伺い、画像変更後の表示を確認させていただき、諸条件が順守されていれば、画像変更してのご利用を許可致します。
尚、これらは、2010.8.5 規約改訂以前に画像を変更したテンプレートを、現在も引き続きご利用中の方にまで強制するものではありません。
但し、規約改訂以前にDLしたり画像を変更したテンプレートを、2010.8.5.以後、別の画像への変更したり、再DLもしくは再DLしたテンプレートのソースを転記して改訂した場合は、規約改訂後の画像変更とみなしますので、諸条件の順守と連絡をお願い申しあげます。別テンプレートをDLして画像を変更した場合も同様です。
報告義務は初回の一回だけです。デザインやテンプレートを変更する度にご連絡していただく必要はありません。(一度ご連絡いただければ、その後は、管理人が定期的に巡回させていただきます。)
今回の規約改訂に至った顛末などは

1.Novelテンプレート利用の明記
「はじめに」「About」など、訪問者の注目度が高い記事に以下を明記してください。
このブログは、ブログ小説専用Novelテンプレートの背景画像を一部/全て変更して利用しています。
背景画像を変更しての利用には、ブログ小説専用Novelテンプレートの管理人の許可が必要です。
背景画像変更後も、テンプレートの著作権はブログ小説専用Novelテンプレートの管理人にあります。
「はじめに」「About」のような記事がない場合は、プラグイン3にフリーエリアを追加し、追加したフリーエリアに上の内容を転記してください。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
開いた画面のPCプラグイン 挿入先を【プラグインカテゴリ3】に設定し⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアに上の内容を貼りつけて⇒【追加】
詳しくは以下の記事をご参照ください。
FC2ブログ公式マニュアルフリーエリアプラグインの使い方
2.リンクの追加
テンプレートのフッター部分には著作権表示リンクがありますが、画像を変更してご利用の場合は、リンク一覧記事、それがない場合は、プラグインのリンクからも、拙宅にリンクしてください。
必要であれば以下のバナーをご利用ください。

ブログ名:ブログ小説専用Novelテンプレート
ブログアドレス:http://noveltemplate.blog26.fc2.com/
バナーアドレス:http://blog-imgs-30.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/banner.jpg
リンク一覧記事がなく、プラグインのリンクに追加する方法がわからない方は以下の記事を御参照ください。
FC2ブログ公式マニュアル 「リンクの編集」
3.フッター
背景画像や背景色を変更する際は、画面下部フッター部分の文字色・リンク色が背景色と同色、酷似色にならないようにご注意ください。背景画像・背景色変更後も文字色、リンク色とも、必ず、明瞭に目視できる状態を維持してください。フッター部分のフォントサイズを小さくする事も禁止です。
背景画像や背景色は変更できたが、フッター部分の文字色・リンク色を変更する方法がわからないという場合は、画像・背景色の変更自体を禁じます。
DL時の素材を一つでも残してご利用の場合は、素材サイト様の著作権表示とリンクは絶対に削除しないでください。素材サイト様の著作権表示とリンクを削除・変更する場合は、全ての画像が変更されているか、元の画像が一つも残っていないか、必ずご確認ください。
「Customized by ~」「Arranged by ~」等 ~の部分にご自身の名前を表示なさるのは、テンプレートの著作権が曖昧になり非常に紛らわしいので禁止です。
拙作の著作権表示の前後左右に「Customized by ~」「Arranged by ~」等の追加表示は、テンプレートの著作権が曖昧になり非常に紛らわしくなるので、画像を変更した場合は、
素材提供サイト様の名称部分以外 フッター部分の一切の追加変更を禁止します。
但し、アクセス解析・カウンター・バナー表示は問題ありません。
※フッターではありませんが、イラストリスト付きテンプレートではイラストリスト内に飾り枠をお借りた素材サイト様のリンクを表示させています。飾り枠を外されない限り、リンクの削除、表示位置、文字の大きさ等、一切の改変を禁じます。
4.誤解を招くような記述表現の禁止
テンプレートの出自やカスタマイズに言及した記事を書く場合は、拙宅の名前やリンクを明記した上で、ご自身がカスタマイズなさった具体的な個所と内容を明確にしてください。

○「ブログ小説専用Novelテンプレートの背景画像をブログ主の自作画像に変更した」
画像を変更した状態で、拙宅の名前やリンク、Novelテンプレートの特質の説明を省いて、「FC2ブログの共有テンプレートを借りて、ブログ主が独自にカスタマイズした」という類の記述は、たとえ意図したものでなくとも、一般用テンプレートをブログ主がカスタマイズして小説用としての機能を持たせたと誤解されかねず、それはNovelテンプレートの作者として容認できません。画像を変更してご利用の場合は、ご覧になった方の誤解を招きかねない紛らわしい表現はご遠慮ください。
5.画像変更を報告
上に挙げた条件を満たした上で、1もしくは2に該当する言及リンクのある記事からこの記事にトラックバックしてください。
トラックバックの方法がわからない方は以下の記事を御参照ください。
FC2ブログ公式マニュアル 「トラックバックを送信する」
初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 「トラックバックって何?」
トラックバックの送信先
言及リンク記事がない場合、二次創作サイト様などトラックバックを避けたい場合は、ブログアドレス明記の上で、この記事のコメント欄からご連絡ください。プライベートモードにしているブログの場合は、アドレス・パスワード明記の上、シークレットコメント(管理者にだけ表示を許可する にチェック)を送信してください。
尚、特定のページのみ背景を変更した場合は、変更したページのアドレスもご報告ください。
ブログを確認させていただき、問題アリの場合のみ、コメント欄から連絡させていただきますので、トラックバック・コメント送信後、少なくとも一週間はコメントを受け入れられる設定にしてください。(もしも、適用中のテンプレートのHTMLからコメント欄を、既に削除してしまった場合は、DLしてある他のテンプレートの中から、コメント欄を削除していないテンプレートの名前を前もってお知らせください。)
トラックバックもしくはコメント送信後、一週間を過ぎても管理人からの連絡がなかった場合は、画像を変更しての利用が許可されたものとご承知おきください。
画像変更は自力変更が可能な方のみ許可します。サポートは出来かねますので、ご質問等はご遠慮ください。

夢小説スクリプトの利用規約
夢小説用テンプレートは、ブログで夢小説!ユメミル?の柚木様がご考案くださった、画期的な夢小説ブログパーツ
「ブログ夢mini」「ブログ夢plus」をお借りして、夢小説用ブログテンプレートを作成させていただきました。
柚木さま、ありがとうございました。
夢小説用テンプレートをご利用いただく前に以下の柚木様のスクリプトの利用規約を御一読ください。
禁止事項
スクリプト名の表示を削除または改変し、故意に見づらくする行為。
スクリプトのみをそのまま二次配布する行為。
※当スクリプトを使った小説等に付随させた形で配布する場合は許可します。
改造について
スクリプトの改造は自由にしていただいて構いません。
著しく改造して使用する場合にはなるべくスクリプト名のそばに改造済みであることがわかるよう書き添えて下さい。
※例:スクリプト名/改 など。当サイトで配布しているものとはちょっと違うというのがわかると親切かと思います。
二次配布について
スクリプトを大幅に改造した場合や、ブログのテンプレートに組み込む場合には配布することを許可しています。
改造者と元のスクリプトの作成者、スクリプトとテンプレートの作成者が別であることがすぐにわかる状態にして配布してください。
スクリプト名のリンクの部分を削除、または表示されないような構成にして配布することは禁止しています。
二次配布の際の注意事項
二次配布中の方や、二次配布の予定のある方に対しては、技術的な質問には一切お答えできません。
自分で配布しているスクリプトやテンプレートに関する質問や問題には、必ず配布者自身で対応してください。
※「スクリプトに関する質問は向こうでしてください」とか、「ユーザーからこういう質問や要望を受けたんですが」などと私の方に持ってくるのはいうのは禁止ということです。
ブログパーツをテンプレートに組み込んで配布する場合
テンプレートの使用者に、ブログパーツはブログのフリーエリアに貼り付けるために作成されたものであり、テンプレートに組み込まれることによって正常に動作しなかったり問題が起こるなどの可能性もある、ということが伝わるようにしてください。
※配布者が自分で対応できるようであれば「不具合があったら自分が修正します」等と付け加えたりしても構いません。
赤字の部分は特に御留意ください。
夢小説テンプレートの名前変換機能は、現状では、確認しうる限り正常に作動しております。
しかし、柚木様も述べられているように、本来、プラグインに設置するべく作成されたスクリプトを、お許しを得たものの、無理やりテンプレート本体に組み込んだわけですから、今後、なんらかの不具合が起きる可能性も捨てきれません。
また、スクリプトや不具合に関する質問は、二次配布した本人、つまり管理人が対処するべきもの規約で定められておりますが、申しわけないことに管理人にはそうした問題に対処できるだけのスキルがないのです。
DL時のままの状態で、何も手を加えていないにも関わらず、なんらかの不具合があった場合は、ご連絡くだされば、どこまでできるかわかりませんが、管理人のできうる限り対処させていただきま。
しかし、スクリプトに関しては、それ以上、それ以外のサポートは管理人の手に余ります。(JavaScriptに疎い管理人は、本来ブログパーツとしてブラグインスペースに鎮座するべきこのスクリプトを、テンプレートの本体に組み込み、なお且つ、夢小説のカテゴリにだけ変換フォームを表示させただけでもう力尽きました。)
よって、真に勝手ながら、こと、この夢小説テンプレートに関する限り、スクリプトとスクリプト関連のソースの改変は、原則禁止とさせていただきます。
それでも、どうしても改変したい場合は、上の規約に則って、自己責任でお願いいたします。
それによって何らかの不具合が起きた場合も、ご自身で対処いただき、管理人や柚木様へのご質問はご遠慮ください。
Novelテンプレートは「五つの基本設定」さえしていただければ、小説サイトとしての最低限の体裁は整いますが、基本設定以上の、プラスαのカスタマイズや設定方法についてはテンプレートマニュアルの中でご紹介しております。
その中から比較的簡単で、需要が高いと思われるカスタマイズを以下にピックアップしてみました。Novelテンプレートを初めてご利用になる方、ブログに慣れていない方向きのカスタマイズの手引きとして、ご参照ください。
現在、一般用テンプレートとして公開しているのは各タイプ、それぞれ表紙ありと表紙なしの二種類づつだけですが、スタイルシートを変更することで、公開中の全ての小説用テンプレートを一般ブログ用としてご利用になることができます。
公開中の一般ブログ用テンプレートの一覧は

デザイン変更については

小説用テンプレとの主な違い
表紙付き表紙無し共通
- 通常ブログ画面はJavaScript有効時、追記部分とコメントは折りたたまれていて、「…続きを読む」「…コメントを読む」をクリックすると開きます。JavaScript無効時は、クリックすると個別記事ページの追記冒頭、コメント欄へとびます。
- DL時は非表示ですが、ユーザータグ「Topics」を設定した記事へのリンクボタンのソースが、表紙付きはサイドメニューと、サイトナビゲーションに、表紙無しはサイトナビゲーションに予め埋め込んであります。特に注目してもらいたい記事がある場合などは、HTMLの中のサイトナビゲーションと表紙メニュー部分の説明に従って、不要なタグを削除すればリンクボタンが表示されます。
表紙付き一般用テンプレート
- タグエリアは小説用ではNovelListとして作品紹介のページにしたために、カテゴリ(作品)名がエントリー部分の一番上に表示させましたが、normalタイプは一般ブログですから、記事タイトルが一番上に表示されます。
表紙のない一般ブログスタイル
- 表紙がないため、全記事一覧ページをサイトマップとして、検索フォームとカテゴリリストだけでなく、月別アーカイブとユーザータグリストをサイドに表示させました。JavaScript有効時は折りたたまれており、タイトルをクリックすると開きます。無効時は最初から開示されています。
- プラグインは個別記事と全記事一覧ページ以外の全てのページで表示されますが、折りたたみ機能付きでクリックで開閉します(JavaScript有効時)。DL時、tempタイプ・PFタイプは折りたたまれており、Sタイプ・Rタイプは開示されています。
- カテゴリエリアは独立した目次ページではなく、ページ上部に記事タイトルのリストが、下に記事群が表示されます。冒頭のリスト以外は通常ブログ画面の表示と同じになります。
- PF2タイプ以外のタグエリアは、検索エリア、月別アーカイブエリアの表示と同じく、ページ上部に記事タイトルのリスト、その下の記事群では、各記事のタイトル、カテゴリ、冒頭文等が表示されます。PF2タイプのタグエリア、検索エリア、月別アーカイブエリアはカテゴリエリアと同じスタイルで表示されます。
- 個別記事下の関連エントリーで表示される関連記事のタイトルの数は、PFタイプ以外はDL時は10表示されますが、変更可能です。