テンプレート情報
テンプレート名か»»をクリックするとテンプレートの解説記事が開きます。
写真 イラスト 花 など用いている画像についてのタグ(Template Image Tag)を
クリックすると、該当するテンプレートが表示されます。

公開中の夢小説用テンプレートは


Index ~作品もくじ~
- 目次ページの不具合
- 新作テンプレート申請しました!
- 記事内容の加筆訂正のお知らせ
- アカマイ広告をカスタマイズなさった方へ
- 中華風新作テンプレート申請しました
- アカマイ広告をカスタマイズなさった方へ【その2】
- ガ━━(゚д゚lll)━━ン!!!テンプレート不承認!
- [novel-10-mono2] リニューアル
- 朗報!「関連エントリーメーカー」がNovelテンプレートの弱点を克服!
- 「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を新作テンプレートに装着!
- 新作テンプレートの通常ブログ画面他に番号つきのページナビリンクを追加
- novel-10-chinaシリーズが承認されました…(^^ゞ
- おススメテンプレート
- 全てのテンプレートのバージョンアップ完了!
- 全記事一覧ページを更新順リストから親子カテゴリ対応タイトルリストへ変更
- トラックバックエリアの改訂
- Style Changer でブログのデザイン変更が自在に!
- 全記事一覧ページカテゴリ別タイトルリストの修正
- 即バックされないために…!?
- 方針を変えます
- コメント・拍手レスについて
- 【novel-tempタイプ】 縮小画面のレイアウトを変更
- アクセス解析設置時の新着マークの表示の乱れ
- おススメサイト 「ライトノベル作法研究所」
- [novel-R-Cosmo]表紙メニューをホップアップに変更!
- 【novel-S タイプ】 コンパクト版をサイト内配布はじめます
- 検索ページ・月別アーカイブページ・表紙ページ・メニューボタン改訂中
- 【novel-10 タイプ】 改訂作業完了しました
- Java Script 無効時の表示を修正・改訂中
- 改訂・修正作業確認リスト 1
- お騒がせいたしました。理由らしきものが判明いたしました♪
- JavaScript無効時対応表示への改訂作業完了!
- 小休止?のお知らせ
- 擬似フレーム奮闘中!
- 擬似フレームテンプレやっとこさ完成~(・д・;A)…
- 前話・次話へのページ移動を可能にするために 投票のお願い
- おススメ ブログ小説対応携帯用テンプレート m_novel_basis(ケータイ用)
- カスタマイズの難易度別に解説記事をグループ分けしました
- どりーみー様の写真・イラストサイト様向けのテンプレート
- リンクについて
- 特定の記事の背景を変更するカスタマイズ記事を大幅に改訂致しました!
- 今年一年ありがとうございました。
- テンプレート作成の近況とお知らせ
- 拍手コメントでのご質問はご遠慮ください
- novel-PFタイプ改訂作業完了!
- novel-PF-Snow 共有申請しましたが不承認!
- 一歩前進!FC2リクエストが要望中から検討中になりました!
- 一般用テンプレート作成しました
- 素材サイトさまの利用規約を確認することなく拙作テンプレの画像を自作テンプレに使うのはおやめください。
- novel-Sタイプ、novel-RタイプをDLなさった方へ
novel-10-black1 2011.11月 改訂→novel-Gf-black1

見目麗しく艶かしい麗人でありますが、性別は♂であります…(^^ゞ
Mako'sさまのお宅の、麗しいびせーねんをお借りしたいが為につくったテンプレートだったりします。
BL系作品に似合うのではないかしらん。
表紙ページは髪の色が違う三枚の画像がランダムに表示されます。
画像をクリックすると一番最初の記事に飛びますますが、
画像やクリック後のリンク先を変更する方法は

novel-10-black2 2011.11月 改訂→novel-G-black2

こちらは同じくMako'sさまのお宅の、妖艶な美女と薔薇の饗宴を目指しました。
表紙画像をクリックすると一番最初の記事に飛ぶのは[black1]と同じですが、[black2]は、NovelListと目次ページは、美女が薔薇に化けたり?薔薇が美女に化けます。
表紙ページと個別記事ページは、色違いの画像がランダムに変るんですよん♪
それぞれのページのサンプルは共有テンプレート一覧ページでご覧になれます。
拍手くださった皆様、ありがとうございます!
どういうタイミングでお礼を申し上げたらよいか迷っているうちにこんなに遅くなってしまって、申しわけございません。
唯香さま、ふじやまさま、ふみさま、その他無記名でコメントくださった皆様ありがとうございます。
お役にたてて、とても嬉しいです。
また無記名で直リンクについて、アドバイスくださった方もありがとうございました。
記事の方も補足説明を足させていただきました。
これからも、Novelテンプレートをよろしくお願い申しあげます。
Novelテンプレート管理人 拝
複数の小説を同時進行で連載する場合のページナビゲーション②の記事内容を本日(2009.04.08)加筆訂正致しました。
以前ご紹介した方法ですと、デザイン的に難があることを見過ごしておりまして、本当にもうしわけございません。改訂記事のやり方であれば、それは改善されるはずであります。本日以前に記事を参考にカスタマイズなさった方には、大変申しわけございませんが、再度ご確認くださいますようお願い申しあげます。
麻生さまは、このカスタマイズを疑問視なさる方の不安を払拭するために、わざわざアカマイ広告装備のテンプレートを申請してくださったのですが、残念ながら不承認となりました。詳しくは麻生さまのブログの「広告改変テンプレートは、《FC2》審査を通らず」をご覧ください。
それにともない、2009.04.10にアップした記事「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事内容を改訂いたしましたので、このカスタマイズを既に導入なさった方は、ご確認くださいますようお願い申しあげます。
今回は中華風のテンプレートです♪
novel-10-china12011.6月 改訂→novel-G-china1
双子屋工房さまの美しい花精のイラストに一目ぼれして作成したテンプレート。個別記事ページと通常ブログ画面の記事には、三種類の背景がランダムに表示されます。

novel-10-china22011.6月 改訂→novel-G-china1
こちらは龍が表紙の色違いパージョン。MiraclePageさまからも背景とテキストボタンをお借りしました。個別記事ページの追記の背景には透かし彫りの龍の姿が表れます。

画像をクリックすると表紙のサンプルページが開きます。それ以外のページのサンプルは共有テンプレート一覧でご覧になれます。
「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事を再度改訂致しました。
「David the smart ass」さまの以下の記事を拝読し、アカマイ広告については、FC2が広告主の了解をとった上で明確な規定を定めるまでは、広告にはカスタマイズをしない方が無難であろうと考えるに到りました。よって、麻生さま考案のアカマイ広告カスタマイズの方法はFC2側からの正規のアナウンスがでるまでは一旦下げさせていただきます。
広告カスタマイズは規約違反で処分の虞(おそれ)~アカマイ高速化広告表示(6)
今さら言われても~アカマイ高速化広告表示(7)
自身がゆるくてザルな人間ですから、FC2ブログのこうしたアバウトな体質は決して嫌いではないのですが、そのゆるさ・アバウトさがいずれ仇となるのではという、「David the smart ass」さまの記事内容は目から鱗でありました。便利に使わせていただいているからこそFC2ブログの存続を願う1ユーザーとしての、ささやかな、そして遅ればせながらの自主規制のつもりです。おススメしたり、自己責任でお願いしますと申しあげた後に、やっぱり下げますとなったりと、混乱させてしまった皆様、お許しくださいませ。<m(__)m>
変更箇所は二箇所です。本日、2009.4.25以前にDLなさった方が今回のリニューアル版と同じようにランダムに表示させたい場合、あるいは、本日以降にDLなさった方が、リニューアル以前のように固定画像に変更したい時はご参照ください。
①画像の変更箇所
リニューアル前
<!-- ▽ 左カラム表紙ページ -->
<!--index_area-->
<a href="<%url>blog-entry-1.html" title=" Welcome! ">
<img src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/s50-arch3.jpg" alt="" width="810" border="0" /></a><br />
<!--/index_area-->
<!-- ▽ 左カラム小説一覧ページ -->
リニューアル後
<!-- ▽ 左カラム表紙ページ -->
<!--index_area-->
<script language="JavaScript">
var images = new Array();
/* 使用するタイトル画像を好きなだけ記述 */
images[0] = "http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/s50-arch32.jpg";
images[1] = "http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/s50-river2.jpg";
var rnd = Math.floor((Math.random() * 100)) % images.length;
document.write('<a href="<%url>blog-entry-1.html" title="Welcome!" alt="Welcome!"><img src=',images[rnd],' border="0"></a>');
</script>
<!--/index_area-->
<!-- △ 左カラム表紙ページ -->
①菅理ページへのリンクの変更
画像とのバランスをとるために、菅理ページへのリンクもサイトナビゲーションの上に移します。HTMLから以下の箇所を探します。
<!--▲▲▲▲ ヘッダー(タイトル部分)▲▲▲▲-->
<tr><td>
<!--not_category_area--><!--not_tag_area-->
<!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area-->
<!--▼管理ページリンク-->
<div class="introduction"><ul class="admin">
<li><a href="<%server_url>control.php" title="管理ページトップ">*<b><i>Admin</i></b></a> | </li>
<li><a href="<%server_url>control.php?mode=editor&process=new" title="新しく記事を書く">*<b><i>Write</i></b></a> | </li>
<li><a href="<%server_url>control.php?mode=control&process=entry" title="過去の記事の管理">*<b><i>Edit</i></b></a> </li>
<!--▲管理ページリンク-->
<!--▼ページナビゲーション--> <!--not_index_area--><!--not_date_area--><!--not_search_area-->
<li><!--nextpage--><a href="<%nextpage_url>">««<b>前ページ</b></a><!--/nextpage--> </li><!--/not_search_area--><!--/not_date_area-->
<li> <!--prevpage--><!--date_area-->««<a href="<%prevpage_url>"><b><%now_year>年<%now_month>月前ページ</b> </a><!--/date_area--><!--search_area-->««<a href="<%prevpage_url>"><b>前ページ</b> </a><!--/search_area--><!--/prevpage--></li>
<li><a href="<%url>"> <b>HOME </b></a></li>
<li><!--nextpage--><!--date_area--><a href="<%nextpage_url>"><b> <%now_year>年<%now_month>月次ページ</b>»»</a><!--/date_area--><!--search_area--><a href="<%nextpage_url>"><b>次ページ</b>»»</a><!--/search_area--><!--/nextpage--> </li><!--not_date_area--><!--not_search_area-->
<li> <!--prevpage--><a href="<%prevpage_url>"><b>次ページ</b>»»</a><!--/prevpage--></li><!--/not_search_area--><!--/not_date_area--><!--/not_index_area-->
<!--▲ページナビゲーション-->
</ul></div>
<!--/not_permanent_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_tag_area--><!--/not_category_area-->
</td></tr>
<!--▼▼▼▼ メインボディ(コンテンツ部分)▼▼▼▼-->
<tr><td id="main_body">
赤字の部分を削除して青字の部分を以下の場所に写します。
<!--/category_area-->
<!--▲ヘッダー(Index作品目次<カテゴリ>ページ)▲-->
----ココに持ってくる-----
<!--▼▼サイトナビゲーション①▼▼-->
<!--not_permanent_area-->
初期設定のページナビゲーションは単純に日付が前後のページへのリンクなため、複数の小説を同時に、ランダムに連載する場合には、同じ小説の前話・次話へは繋がらないこともあるという不具合が生じます。それを修正・解決するためには手作業が必要であり、今までは、記事の更新ごとに手打ちするか、記事の日付を変更するしか方法がありませんでした。
なんとかならないかと、暇さえあれば、ネットを探し回っていたのですが、その甲斐あって、ようやく、小説本文(個別記事)ページ末尾のページナビゲーションが、同一カテゴリの前後ページへのリンクではないという、Novelテンプレートの致命的な弱点を補って余りあるすばらしいスクリプトに出会えました!
情報サイトなどで時折りみかける、記事の末尾に表示される「関連記事一覧」、それを拙作Novelテンプレートに応用できないかと思いついたのは最近でした。調べてみると、関連記事を表示させる機能は、人気も需要もあるのですが、確実に表示させるためには記事中にキーワードをいれたり、それをタグで囲んだりと、手作業が必要で面倒だったり、それがなくただソースをコピペするだけというのがウリだったスクリプトも、公開してしばらく経つと、外部サーバーを利用しているせいか、オーバーワーク?のためパンクして、全く表示されなくなったりと、簡単に、確実に、長く利用できるものがありませんでした。ところが、唯一、それらの問題を全てクリアしたすばらしい機能・スクリプトが、つい最近考案・公開されていたのです!
関連エントリーメーカー
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
このページの末尾か、小説見本ページをご覧ください。

同一カテゴリの記事一覧がすべて表示できますので、小説本文ページにその小説、もしくは章の目次機能が追加できます。前後ページへのナビゲーションの代用にとどまらず、それを凌ぎ、超える機能であります!
ちよろ様、ありがとうございました!
ちよろ様が、私のわがままな要望を聞き入れてくださり、近日中に表示ページを太字にしたスクリプトを作成してくださるそうです。カスタマイズについては、そのスクリプトが完成してから後にご紹介させていただきますので、
と、訂正したかしないかという間に、なんと完成させてくださいました!!
ちよろ様、本当に、本当に、ありがとうございました!
カスタマイズの方法は次のページをご覧ください。

これはつい最近共有プラグインとして登録された
「hatena chips」のhatena様ご考案の
「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を
応用して装着させていただいたものです。
「hatena chips」のhatena様ご考案の
「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を
応用して装着させていただいたものです。
親子カテゴリに対応しているだけでなく、カレンダーページも月>日と表示されるのがまたすばらしく、サイトナビゲーションだけではなく、目次(カテゴリ)ページ、カレンダーページの見出し部分にも応用させていただきました。
なにしろ、カレンダーページのサブタイトルは年号月日の数字だけの羅列なので、(例:2009年の5月7日⇒20090507)その愛想の無さ?が嫌で、Novelテンプレートでは<%now_year>年<%now_month>月で表示させていました。けれどもその場合は、日付別ページの表示の時も、見出しが、●年●月の更新履歴となってしまい、紛らわしく、密かな悩みの種でありました。それが、このスクリプトのおかげですっきりと解決致しました。
親子カテゴリを使っている長篇作品の場合なども、目次(カテゴリー)ページや小説本文(個別記事)ページの大見出しに、今までのように、その章のタイトルだけではなく、リンクつきの小説タイトルが表示されるのでより便利に機能的になったと思います。
hatena様、ありがとうございました!
公開中の他のテンプレートも、今後上の機能を装着させてリニューアルさせていきたいと思っております。既にDL済みの方への解説記事はそれが終わってからになりますので、今しばらくお待ちくださいませ。
hatena様は、他にも親子カテゴリ対応のカテゴリ別の全記事一覧のサイトマップのソースなどもご考案されております。
「全体(長篇)の目次を1ページでつくる②」で既にご紹介済みのソースとカスタマイズは、いたお様がご考案された特定のカテゴリ(小説)だけを選んで作成できるものであり、これはこれですばらしいのですが、hatena様ご考案のものは手を加えずとも、最初から全ての記事が親子カテゴリ別に表示されますので、カスタマイズが苦手な方にはより歓迎されるかもしれません。
NovelテンプレートのDL時から標準仕様の全記事一覧(All Archives)は更新履歴も兼ねておりますが、それは月別アーカイブ(カレンダーページ)でも事足りますので、それに変えて、hatena様のこのカテゴリ別サイトマップを導入させていただくことも、ただ今思案中であります。
「関連エントリーメーカー」もそうでありましたが、ああなったらいいのにな♪こうなったらいいのにな♫と、スキルのない1ユーザーとして単純に求め、願った機能が、一般のFC2ブログユーザーの方々の手により、次々と実現されてくることに驚きと喜びを禁じえません。ハイレベル・ハイスキル・ハイセンスなユーザーの遊び心と挑戦心・なによりもその斬新な発想を妨げない自由度、これがFC2ブログの最大の強みなんだろうなとしみじみ思います。
ページナビリンクは共有プラグインにも複数登録されておりますが、こちらはE-テンプレートさまが公開してくださっているソースをお借りいたしました。
エリラハ様、ありがとうございました。
Novelテンプレートは小説本文(個別記事)ページや目次ページ、NovelListがメイン用途ですから、必要ないかなと思っておりましたが、記事数が増えてくると、やはりあったほうが便利ですので、試験的に装着させてみました。今後他のテンプレートにも装着させるか否かは未定です。
とりあえず上述のテンプレートの通常ブログ画面・月別アーカイブ・検索ページにのみ表示させていますが、必要であれば他のテンプレートの他のページにも装着は比較的容易です。記事数の多いブログでは有効活用できるのではないかと思います。
「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまの
小説専用の共有テンプレート
[for_novel_olive]
小説専用の共有テンプレート
[for_novel_olive]
なにしろ、GBさまの前作[for_novel]はテンプレートとしてはもう画期的でありました。以前にそれを拝見させていただいたからこそ、アレンジカスタマイズ次第ではブログでも小説サイト風に見せることができる・使うことができるのだと気づいたわけでして、いわば、ブログ小説テンプレートの可能性に私を開眼させてくださったテンプレートであり作者さまです。
前作はカスタマイズしやすいシンプルなデザインでしたが、新作テンプレートは、小説テンプレートとしての機能性もばっちりなら、デザインもお洒落。特に、色使いが最高にシックです。根っこがカブキモノで派手好みの管理人には、逆立ちしてもでてこないこのセンスに脱帽です!自身にはないからこそ憧れずにいられません…・:*:・(♥´Д`♥)ウトーリ・:*:・
百聞は一見にしかず。まずはご覧あれ~
表紙ページ NovelList 目次ページ 個別記事ページ 通常ブログ画面 全記事一覧ページ
NovelListを導入してくださったのも嬉しいのですが、全記事一覧ページ(タイトルリスト)の中で検索画面や月別アーカイブをもってらしたアイディアは流石であります。実に便利で使いやすいと思います。
注意 2011.6月の改訂により、GB様の、「for_novel シリーズ」を小説ブログとして使う場合は簡単なカスタマイズが必要になりました。詳しくは

現在申請中の真昼の月が浮かぶ青が基調のテンプレートもとってもすてき。シックで落ち着いた雰囲気のテンプレートで作品を公開なさりたい方にはぜひぜひおススメのテンプレートであります。
機能を追加しただけではなく、見た目的にも、表紙メニューの親子カテゴリの表示を、今までのしょぼい…から、親カテゴリと子カテゴリの違いが一目でそれとわかるような色形に変更しました。加えて[novel-template]シリーズのテンプレートの表紙ページは、「最近の更新」をスクロールで囲み、「最近のコメント・最近のトラックバック」は折りたたみ機能を追加致しました。これで長くなりがちな表紙ページもかなりすっきり見せることができると思います。
改訂前にDLしてくださったテンプレートに改訂後と同じ機能を追加するためのカスタマイズについては、順次記事をアップしていく予定ですが、変更箇所が多く、かなり面倒な作業になりますので、できれば、改訂版を再度DLし直していただくことをおススメ致します。
バージョンアップされた内容とそのカスタマイズ
- 表紙メニュー親子カテゴリ表示の変更[表紙ページ]
- 関連エントリーメーカー〔個別記事(小説本文)ページ〕
こちら
- 親子カテゴリー対応カテゴリー別タイトルリスト〔全記事一覧ページ〕
こちら
- ページ番号リンクナビゲーション〔通常ブログ画面・検索ページ・カレンダーページ〕
こちら
- 親子カテゴリー対応パン屑リスト〔全ページ・サイトナビゲーション〕
- スクロールバーの設置[表紙ページ・最近の更新]
こちら
- コメント・トラックバックの折りたたみ[表紙ページ]
こちら
このカスタマイズは「hatena chips」のhatenaさまが
「カテゴリ別全記事一覧ページを作る」
の記事で公開してくださったソースをお借りしております。
しかも、目次として機能させるために通常記事順とは逆の、時系列を古い順に表示させるカスタマイズも教えていただきました。
hatenaさま、ありがとうございました!

Style Changer を設置いたしました!
すっごいです、Style Changer!話には聞いていたのですが、ここまですごいとは思いませんでした。どう凄いかは、まずはお験しあれ!

表紙メニューに設置いたしましたので、プルダウンメニューの中から、お好みのNovelテンプレートを選んで、【View】をクリックしてください。JavaScriptがオン(有効)の状態であれば、選んだテンプレートのデザインで各ページ画面をご確認できます。Homeをクリックしてくだされば、元のデザインに戻ります。
注 :IEで閲覧の際には、ブラウザの進む


いかがですか?もっのすごく、便利で、楽しくありませんか?
Novelテンプレートはただでさえ、ページデザインがエリア事に違うので、今までは各ページのサムネイルを表示させてリンクさせていましたが、正直、これが結構な手間でした。けれども、これからはそれはStyleChangerにお任せできちゃいますので、それも嬉しい!
オリジナルをご考案なさったのは、FC2ブログーでカスタマイズにはまった人間なら、知らない方はいないでありましょう、カスタマイズマイスター
FCafe のdanielさま
そしてそれをプルダウンタイプにアレンジしたソースを公開してくださったのは、
Webbin'Blogの旬さまです。
danielさまがご考案された様々な機能をもつプラグインやスクリプトは、その高機能ゆえに、難しそうにも、専門的にも感じられ、正直初心者には、敷居が高かったです。便利そうだなあ、いいなぁと憧れてはいても、スキルのない人間が簡単に手をだしてよいものではないと勝手に思い込んおりました。ですから、今までは、ただ、遠目に、物欲しそぉ~に眺めていたのですが、今回は、本当に思いきって導入してみました。そうしたら、これまた百聞は一見にしかず的驚嘆(日本語になっていない…(^^ゞ)
とにかく、すごくて、とにかく便利!もっと早く導入に踏み切らなかったのが悔やまれるほどです。これからは怖れずに?あの膨大な情報量のブログの読破をめざします!きっと、お宝がざっくざくですよぉ~!!
danielさま、旬さま、ありがとうございました!
IE環境における全記事一覧ページ・親カテゴリの二重表示
Firefoxがうまく作動しなくなってIEで作業するようになったところ、またしてもIE環境における不具合を発見してしまいました。IEで閲覧すると、全記事一覧ページのカテゴリ別のタイトルリストでは、子カテゴリを持つ親カテゴリのタイトルが二重に表示されておりました。Firefoxで作業していた時は、IEでの確認作業はレイアウトの乱れに限定していたため、気づくのが遅くなって本当に、申しわけございません。
カテゴリ別のソースをお借りしている hatena 様にご相談したところ、すぐさま解決策を教えてくださいました。
hatena さま、ありがとうございました!
修正箇所
HTMLの全記事一覧ページ、カテゴリ別タイトルリストの該当箇所に以下のように赤字の部分を追加してください。
<!--①▼カテゴリー別タイトルリスト-->
<div class="entry_all">
<div style="display:none">
<noscript></div></noscript>
<p>カテゴリ別表示は、JavaScript を オン にしてください。</p>
<h3>全ての記事のタイトル一覧</h3>
<ul>
<!--titlelist-->
<li Name="cat<%titlelist_category_no>" ID="cat<%titlelist_category_no>">
<a href="<%titlelist_url>" title="<%titlelist_body>"><%titlelist_title></a><noscript>|
<a href="<%titlelist_category_url>"><%titlelist_category></a></noscript>
- <%titlelist_year>.<%titlelist_month>.<%titlelist_day>
</li>
<!--/titlelist-->
</ul>
<noscript><div></noscript>
</div>
<!--category-->
<!--category_nosub-->
<h3><%category_name></h3>
<!--/category_nosub-->
<!--category_parent-->
<h3 id="<%category_no>"><%category_name></h3>
<!--/category_parent-->
<!--category_sub_hasnext-->
<h4><%category_name></h4>
<!--/category_sub_hasnext-->
<!--category_sub_end-->
<h4><%category_name></h4>
<!--/category_sub_end-->
<script type="text/javascript">
<!--
var list = document.getElementsByName('cat<%category_no>');
var elm; var s;
if(list.length > 0) document.write('<ul>');
for (var i = list.length - 1; i >= 0; i--) {
elm = list.item(i);
s = elm.innerHTML;
document.write('<li>', s,'</li>');
}
if(list.length > 0) document.write('</ul>');
//--></script>
<!--/category-->
</div>
<!--②▲カテゴリー別タイトルリスト-->
即バックアンケート
「こんな小説またはテキストサイトに出くわしたら、中身を読まずに引き返す」
堂々一位 「ブログで公開されている小説」
途中で読む気を無くす条件
「こんな小説またはテキストサイトは途中で読むのを止める」
第二位 「公開先がブログに移った」
「ネット小説情報局」より
関連記事・サイト
ブログシステムの小説はそんなにも読みにくいですか?
ブログのせい?
公開先がブログに移った
小説サイト即バックな条件集めませんか
ブログ小説は不人気?!
ブログで小説、という試み
ブログ小説ガイドライン
「レンタルブログで小説」の記事を集めてみた
ブログとかCMSつかって小説サイトやる件について
2010.7.31.追記
最近、即バックで検索からいらっしゃる方が増えてまいりましたので、新し眼の関係記事のサイト様を追加します。
徒然=こんなサイトは嫌われちゃう -即バック・アンケート #1
ブログがオンノベファンに嫌われる要因は、色々ありますが、ブログ小説の読み辛さに泣かされてきたオンノベファンの一人としては、どれも思わず頷きたくなるようなものばかり…(^^ゞ
かく申す管理人も、自身がブログを持つまでは、即バック派でありました。
自分がブログを持つようになって、ブログ小説の読み方がわかってきた後は、おもしろそうな小説であれば冒頭だけでもチェックするようになりましたが、興味をもって読み進んでも、その後は耐え難いほどの読み辛さが待っているわけです。一旦読み始めたら、公開されている部分だけはがんばって読み通すのですが、完結していない小説の場合、この読み辛さを再度味わねばならないことを思うと、そこそこおもしろい作品でも、再訪しようという気にはなかなかなれませんでした。
そんなある日、連載を追いかけて一年近くも通っていたサイトさまが、なんと、HPではなく、実はブログであったことに気づきました。もう、すっかり騙されて?しまいました。自身がブログを持つようになったからこそ、ブログであることに気づきましたが、そうでなければ、今もずっと、普通のHPサイトさまだと思い込んでいたに違いありません。それくらい、読みやすかった!作品も最高におもしろかったので、ブログと気づいてもおそらくは苦にせず通ったとは思いますが、それはそれとして、とにかく、そちらでは、普通であれば、小説を読みに訪れた読者が我慢しなくてはならない、ブログ小説特有のストレスの数々、それが一切ないのです。
拙作Novelテンプレートは、そのブログサイトさまのサイト構成における姿勢を模倣・踏襲させていただいているつもりです。それは何かと問われれば、
熱帯のジャングルで美しい白い蘭そっくりな姿で、じっと獲物を待つ花カマキリの映像をご覧になった方もおられるでしょう。あれです、あれ。
花カマキリをご存知ない方は一目ご覧アレ


ブログだとわかったら即バック?
だったら、ブログだと気づかせなければいいだけの話です。
トップはHPサイト風の表紙ページ。そこから、わかりやすいナビゲーションで、読者にストレスを感じさせることなく目的の小説へ導き、そして本文ページは読みやすさを重視したシンプルなレイアウトと大きめのフォント。これさえクリアすれば、かっての管理人と同じように騙されてくれるアンチブログ小説派の読者も多いはず。
というわけで、拙作Novelテンプレートは、テンプレート界の花カマキリを目指しております♪
さて、そんなHPへの擬態には、表紙ページや表紙メニューを、シンプルでコンパクトにすることは必須であります。(デザインがシンプルとは言えない?申し訳ありません、ナンセ花カマキリを目指しているもので、派手です…(^^ゞ画像とテキストは別物ということでご勘弁くださいませ。)ブログのトップページ(表紙)はいわば顔でありますので、ここでカマキリ(ブログ)と気づかれてしまうと元も子もなくなります。ところが、掲載作品が多い場合、そして特にnovel-templeタイプをご利用の場合には、どうしても、サイドメニューが長くなってしまいがちでした。
せめて、親子カテゴリ設定のものだけでも、子カテゴリをたたんで表示できないだろうかと、折りたたみスクリプトを色々弄ってみましたが、いかんせんスキルのない管理人(ああ、自分で情けなくなるほどこのフレーズを繰り返している)たたむことはできても、どうにもこうにもたたんだ部分が開いてくれません。そこで、折りたたみスクリプトをご考案なさった「FC2ブログのテンプレート工房」のいたお様にご相談させていただいたところ、新たに、親子カテゴリの折りたたみスクリプトをご考案くださいました!
親子カテゴリの折りたたみ
いたお様、ありがとうございます!
昨日、1日かけて、公開中の全てのテンプレートに装着させていただきましたが、修正ではなくて、新装備の装着だと同じような作業でも、気分が全く違って苦になりませんでした。晴れやか~な気分で作業することができました。
連日の修正や改訂で、ご面倒とは存じますが、親子カテゴリの設定をなさっている方にはぜひおススメしたい新装備であります。
再DLではなく、ご利用のテンプレートにこの親子カテゴリ折りたたみ機能を装着させたい方は、最新版をDLなさって、いたお様の記事を参考になさりながら、その変更部分の移し変えなどトライしてみてくださいませ。開いた状態から閉じた状態への変更もそちらでご説明くださっております。
(管理人、解説記事のあり方を、少々思案中でありますので、今しばらくカスタマイズ関係の記事の更新はストップさせていただきます。)
その時々に頂戴するお言葉をどう整理整頓レスを返していけばよいか混乱しております。
メルアドを公開していないのも、そのため。
これ以上窓口を増やすと、ますます、頭がとっちらかってきしまいますので…(^^ゞ
お言葉を頂戴するのは嬉しいことこの上ないのですが、
それがカスタマイズに関するご質問であれば、お返事はある意味しやすいのですが、
そうではなく、わりとパーソナルなお言葉だったりすると、
あれぇ~、これって、お返事しなくてもいいコメントかなぁ
なんて、考えているうちどんどん時間がたって、お返事させていただく
タイミングを逸してしまったこともしばしば…
とにかく、今までは、その時々に記事中や、コメントでお返事させていただいたり、
URLがわかる方の場合は、後からそちらに伺ってまとめてお返事させていただいたりと、
実に行き当たりばったりで、一貫性がない。
一貫性がないものだから、その度に、管理人は
わたわたおたおた…(・д・;A)…ウロウロおろおろ
このままじゃぁ、イカン!
まずはコメントをくださった方のレスが要か否かの確認からだっ!
ということで、突然ですが、拙宅のお返事・レスの在り方を以下のように決めさせていただきましたので、ご了承くださいませ~
拍手レスについて
拍手くださった皆さま、そして、拍手コメントくださった皆様、いつもありがとうございます。
拍手も、拍手コメントも、いつも嬉しく楽しく拝読させていただいているのですが、雑記というものを書かないブログなので、なかなかそのお返事ができません。そうこうするうちに、気になりながらも、レスを返すタイミングを逃してしまうこともしばしば…。
なんだか、余りに申しわけないので、拍手コメントに関しては、レスなしということでお許しくださいませ。
大変申しわけございませんが、レスをご希望の方はコメント欄から一言お願い申しあげます。
[novel-temp-note1~4] [novel-temp-rose1・2] [novel-temp-ajisai] [novel-10-black2]
上記のテンプレートの、個別記事(小説本文)ページのテキスト部分横幅を可変にし、縮小画面で閲覧の際、なるべく横スクロールバーがでないように改訂致しました。自身が小説はいつも全画面で読むことが多いので、縮小画面でのレイアウトに全く留意しておりませんでした…(^^ゞ
教えてくださった、Sさま!ありがとうございました!
上以外のテンプレートの改訂は思案中です。novel-10タイプも、novel-templateタイプも元々全面表示で閲覧することを念頭においてデザインしたテンプレートなので、画面の縮小に応じて、テキスト部分を可変にすると、枠線があるせいか、かえって見辛くなってしまうのです。いっそのこと、個別記事部分だけは枠線のない仕様に変更してしまおうか…う~ん…(ーー;)
それはそれとして、個別記事ページが枠線なしで表示されるnovel-10-black2ですが、背景画像がカテゴリ別に表示される試作品をつくってみました。一応10種類の画像がカテゴリ別に振り分けられていますので、お験しくださいませ♪試作品は

背景色も変更すると、コメントエリアと色が変わってツートンになってしまうので、カテゴリ別になるのは画像だけですが。<%topentry_category_no>という変数でクラス名をつけて、画像をひっぱってきたのですが、コメントエリアの背景色も変更すると、一ヶ月以上更新がなかった時に表示される広告エリアにまで、コメントフォームが表示されてしまう。それはちょっとまずいかなと…。
Glim.の有希之武さまのご解説によると、カテゴリの数だけスタイルシートを作成して、それを呼び出す形にすれば、背景色も画像も、スムーズにカテゴリ別に変更できる様ですが、管理人は、さすがにそこまでやる気力はありませんでした…(^^ゞ
けれども、カスタマイズに燃えている方、気力のある方、ご興味のある方は、Glim.さまのコチラの記事をご覧になって、ぜひトライしてくださいませ~!カスタマイズにはまりはじめた方なら、テンプレート講座はおススメです!(文字を追うのに疲れたら、イラストを拝見するのも楽しいです)
簡易式とは申せ、カテゴリ別に背景が変わるテンプレートは珍しく、せっかくなので、改訂版としてではなく、新しく登録したいと思うのですが、デザインがまるっきり同じでは承認されないでしょうねぇ。black2は、デザイン的にはかなりチカラを入れたテンプレートなので、余りいじりたくない。ということで、これまた思案中です。とりあえず、novel-temp-rose2の、カテゴリ別版も、現在作成中。
2009.6.15追記
novel-10-black2の改造版より、novel-temp-rose2の改造版の方がそれらしくなりました。
2009.6.15現在であれば、ご閲覧中のテンプレートがそれです。そうでないテンプレートの場合にはコチラでご確認くださいませ~
すべてのカテゴリが別々の画像というわけではなく、そこは手を抜かせていただいて、末尾番号が同じカテゴリは同じ画像になっております。背景色は変更できないと上述いたしましたが、苦し紛れにロールスクリーン風にして、カテゴリ番号が奇数は白、偶数は黒背景にして、変えてみました。
<script type="text/javascript"><!--
var today=new Date();
function nw(u1,u2,u3,u4) {
var nt=24; var c=new Date(u1,u2-1,u3,u4);
if (today-c<3600000*nt) {
document.write('<span class="new">New</span>')}
}
--></script>
新着マークの表示に問題があった方は、上記の新着マークのスクリプトの中の、
赤字の部分の today を下のように Timenow に変更して今一度お験しくださいませ。
<script type="text/javascript"><!--
var Timenow=new Date();
function nw(u1,u2,u3,u4) {
var nt=24; var c=new Date(u1,u2-1,u3,u4);
if (Timenow-c<3600000*nt) {
document.write('<span class="new">New</span>')}
}
--></script>
上の新着マークの表示時間は投稿後24時間です。
表示時間やマークを画像に変更する場合のカスタマイズは

サイトネームにあるライトノベルのみならず、
ネットで小説を公開するノウハウのすべてががわかる
究極のネット小説ハウツーサイト
それがライトノベル作法研究所
なんか怪しい広告みたいですが、このサイトさまの感想をキャッチコピー風に言い表してみました…(^^ゞ
上のキャッチ?は全くの管理人の創作ですが、誇大広告?じゃぁありませんよん。
拙宅をご紹介していただいたのですが、だからと申して、そのご返礼的なよいしょでもありません。
本当に本当に、ネット小説作者さまにとっては、すんばらしく有用な情報が満載のサイトさまなのです。
しかも、小説の書きかたはもちろん、ネットで小説を公開する場合の注意点・留意点・ハウツー・その他もろもろを、蓄積されたノウハウと、詳細で具体的な情報とともに、懇切丁寧にわかりやすくご解説くださっております。
拙作テンプレートをご利用の方は、ネットで小説を公開しはじめたばかりの方が多いと存じます。
ですから、まずは皆様、騙されたと思って、一度お訪ねくださいませ。
サイトには、ライトノベル作品ならずとも、そして、ビギナー作者さまならずとも、ネットで小説を公開なさるすべての方にとって有用で詳細な情報にあふれております。
しかもそれを噛み砕いてわかりやすく解説くださっている筆力にもまた感服。
怪しい広告っぽい言い草ですが、ぜっ~~たいっ、損はさせません。
むしろ、目から鱗の驚き・納得・情報満載でありながら、親しみやすいサイトの雰囲気に必ずやご満足いただけることは太鼓判をど~んっと押させていただきます。
下記はサイト内のコンテンツ一覧です。
▼第1研究室 ライトノベルの作り方
ストーリーの作り方のヒント
ストーリーの作り方のヒント2
ストーリーの作り方のヒント3
キャラクターではなく「人」を描こう
リアリティのある世界観を作ろう
テーマとは何か?
タイトルの付け方
プロットを作ってみよう
推敲をしよう
タブー、これをやってはいけない!
美少女の書き方
美少女の書き方2
投稿、美少女描写テクニック
おもしろいギャグの作り方
投稿、ユーモアのネタ・コツ
完成した小説を批評してもらおう
オリジナリティ論▼第2研究室 創作に役立つ知識
基本的な文章作法
文章力をつけるためには?
アイディア発想法
効果的な読書法
モチベーションを維持する方法
作家デビューの方法
自費出版について
小説執筆用ソフトの解説
秘蔵の創作お役立ち本
小説用語集
▼第3研究室 小説サイトの作り方
魅力的な小説サイト
魅力的な小説サイト2
失敗しない小説ページの作り方
小説サイトアクセスアップ大作戦!!
掲示板運営のコツ
ネット作家の体験談
▼第4研究室 創作研究室 おすすめコンテンツ
小説を書く上での質問・悩みをみんなで考え、研究する場です。
「小説サイトのつくりかた・魅力的な小説サイト」についてはテンプレート作者としてもとても参考になりましたが、ライトノベル好きの一読者として読んでも、おもしろく新鮮なコンテンツが満載。個人的には、「タブー、これをやってはいけない!」 「美少女の書き方」が特におもしろかったです♪

検索ページ
ヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に検索フォームを設置。
novel-10タイプ以外のテンプレートに関しては、検索結果一覧を今までの左カラム表示から、ページ上部を1カラムにしての表示に変更。(月別アーカイブページの更新履歴一覧の同じスタイル)
月別アーカイブページ
ヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に月別アーカイブのプルダウンメニューとカレンダー設置。
ブログのオーナー本人様はあまり開くこともないかもしれませんので、ピンとこないかもしれませんが、訪問者にとっては、結構利用度が高く便利なのが月別アーカイブページです。ところが、カレンダーが設置してあっても、それが、日付別・月別のアーカイブページにリンクしていることをご存知ない方も多いと思いますのでその説明も添えました。
元々Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、そのためには、月別の記事の表示がブログ初期設定のまま(5件?)では意味をもちません。
表示件数を上限の50件にし、
表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは
コチラ
表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは

表紙ページ
表紙ページ・サイドカラムのメニューボタン(表紙メニュー)リンク色を、従来の文字色・文字背景色のみ変化するスタイルから、カーソルがふれるだけで、ボタン全体の背景色が変化するスタイルに変更。
2009.7.17日現在、共有テンプレートとして公開中のnovel-Sタイプ・novel-Rタイプのテンプレートの改訂は完了致しました。(サイト内配布・Sタイプコンパクト版の改訂はまだです。)
ちょっとした違いですが、改訂版の方が、 閲覧者にとっては便利であると思いますので、 御面倒とは存じますが、上タイプのテンプレートをご利用の方には、再度のDLをおススメ申し上げます。
novel-templateスタンダードタイプ・novel-tempタイプ・novel-10タイプも順次改訂してゆく予定です。
改訂作業が完了したテンプレートについてはまたご報告いたします。
変更内容
表紙ページメニューボタン
カーソルをあてるだけで背景色が変更。
検索ページ
サイドカラムに検索フォーム設置。
コメントも含めての検索も選択できます。
月別アーカイブページ
サイドカラムにカレンダー&月別アーカイブプルダウンメニュー設置。
月・あるいは日付をクリックするとその月、もしくは日付に更新された記事一覧が表示されます。
ブログのオーナー本人様はあまり開くこともないかもしれませんので、ピンとこないかもしれませんが、閲覧者にとっては結構利用度が高いのが月別アーカイブページです。
元々Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、そのためには、月別の記事の表示がブログ初期設定のまま(5件?)では意味をもちません。表示件数を上限の30件にし、表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは

個々にプラグインとしてカレンダーや検索フォームを設置なさっている方も多いと思いますが、検索ページ・月別アーカイブページについては、検索フォーム・カレンダー以外はサイドカラムに表示されないように設定していますので、だぶることはありません。
[novel-10-black2][novel-10-black2]はテンプレートにあわせて、通常ブログ画面のサイドメニューとは変えて、おしゃれっぽいサイドメニューにしました♪)
ついでに、今までは、個別記事ページと同じ大きさであった、通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページの文字を小さめの設定に変更いたしました。
作業状況をご確認の上、ご利用のテンプレートの改訂作業が完了している場合は再DLをおススメ申し上げます。
尚、2009.1.24.以降の改定については「改訂・修正作業確認リスト 2」をご参照ください。
コチラ
改訂・修正作業内容の説明は コチラ

コスモステンプレにこんなに手間取るであれば、せめて葡萄のテンプレートだけでも先に申請しておけばよかったのですが、後のまつり。秋用のテンプレートをお待ちいただいている皆様、本当に申しわけございません。今しばらくお待ちくださいませ~!(万一コスモスが不承認になっても、葡萄は通ると思います…多分)
さて、今回の擬似フレームタイプテンプレートの個別記事に表示されているのはおなじみの関連エントリーメーカーですが、目次の表示順序が、以前の新着順ではなく、昇順(旧い日付の記事が上)、つまり、普通一般の目次と同じ順序になりましたことに、お気づきいただけたでしょうか?

実は実は、関連エントリーメーカー、作者
「Harmonia!!」のちよろ様が、
なんと、拙作テンプレートのために、わざわざ、昇順のスクリプトをご考案くださったのです!


はぁぁぁ~、ありがたやぁぁぁ~~!!!
ちよろさま、激感謝であります!
新着順の目次でも充分に有用でしたが、機能的には同じでも、小説読者は、なんと申しても、やはり昇順に慣れ親しんでおりますから、これで、ぐっと見やすくなったと思います。
アカマイ広告導入後は、記事下の関連エントリーの目次が目立ちにくくなり、今回擬似フレームに挑戦したのも、それをなんとかしたいがためだったりします。
なんとかこうにか、それらしい形に仕上げることができましたし、目次も昇順になるわで、もう管理人的には本懐を果たした気分ですわん♪
葡萄のテンプレも関連エントリー目次は昇順になっておりますし、今後作成するテンプレートも当然昇順に設定することになります。
公開中のテンプレートも順次昇順に変更してまいりますが、ご利用中のテンプレートを昇順に変更する場合の解説記事は近くアップさせていただく予定です。
新作テンプレートを待ってくださっているとの御言葉をありがとうございました。難航していた擬似フレーム作成中は特に、皆様のその御言葉に、激しく励まされた管理人であります。
擬似フレームが完成するまでは他の事が手につかず、お返事が遅れて申しわけなかったのですが、順次個々にお返事させていただきます。
皆様ご存知の通り、現在、小説ページにおける、前話・次話への確実はページナビゲーションは、ちよろ様ご考案の関連エントリー目次にお頼りするしかなく、そうでなければ、日付を改竄するか、記事中に手打ちでページナビを打ち込むしかありませんでした。関連エントリー目次はすばらしい機能ですが、やはり、小説読者は、前ページへ、次ページへのページ移動に慣れておりますので、どうしてもこの機能が欲しい!ネットをかなり探し回りましたが、今のところ、それを可能にする、管理人が実装可能なスクリプトを見つけることはできません。
ということで、いよいよ最後の手段と申しますか、初心に帰ると申しますか、一番基本的かつ正攻法な方法を試してみるべく、冒頭で述べましたとおり、FC2リクエストにその要望を出してみました。
「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまのケータイ用のテンプレートが承認されました!
ブログ小説用テンプレートモバイル版。PC版のブログ小説用テンプレートと合わせ
て使えば便利。勿論普通のブログでも普通に使えます。再配布×、改造○。FC2ブログの規約を遵守しているブログなら、どのジャンルでも使用可。
主な特徴
カテゴリ別目次とプラグインのメニューのある表紙付き。→サンプル
PC版管理画面から、フリースペースの編集も出来ます。後述の「カスタマイズ方法」を参照してください。
通常ブログ...
m_novel_basis(ケータイ用)
ケータイ用テンプレって何?
FC2ブログってケータイでも見れる(使える)の?
それってパソコンで見ているのと同じなの?



そう思われた皆様、そのお気持ちはとてもよくわかります。管理人もはじめて、ブログをケータイでも見れることを知った時には頭の中に?マークが飛び交いました。
詳しいことは後ほど公式マニュアルなどでご確認いただくとして、百聞は一見にしかず。まずは、現在の皆様のブログがケータイでどのように表示されているか、ご覧になってください。
パソコン画面からでもご確認することができますので、現在のブログのアドレスの末尾に ?m を追加してみてください。それがケータイブログのアドレスになります。
(マークをクリックすると、同じ難易度の記事一覧がプレーンタイプのテンプレートで表示されます。)





難易度別の記事一覧にリンクしているこれらのマークは、表紙ページのおススメカスタマイズ・全記事一覧ページ(All Titlelist)・記事「Novelテンプレートのつくり」内にもあります。
目次ページに画像を表示させたカスタマイズ
アルバム風一覧表示サンプル 登場人物の紹介ページ風サンプル
NovelList(タグエリア)に画像を表示させたカスタマイズ
アルバム風一覧表示サンプル 飾り枠額縁付きサンプル① サンプル②
上のサンプルのような、目次ページやNovelList(タグエリア)に、画像を表示させるカスタマイズは、画像がメインのサイト様向きに作成された、ある共有テンプレートの作者さまのアイディアのおかげで実現致しました。
作者さまのご厚意で、そのカスタマイズの方法をご紹介させていただく御許しを戴きました。
どりーみー様、ありがとうございます!
Novelテンプレートの特定のカテゴリの目次ページやNovelList(タグエリア)に画像を表示させるカスタマイズに関しては記事で順次ご紹介させていただきますが、画像関連のカテゴリの方が、テキスト系のカテゴリより多いサイトさま、画像メインのサイト様の場合には、カテゴリページ以外もサムネイル画像が一覧できる、どりーみー様の写真・イラストサイト様向けのテンプレート「polaroid」「gallery-b」「gallery-w」が超おススメです。
「polaroid」
indexエリアではそれぞれ設定した表示数の記事の書き出し部分をポラロイド写真風に表示。写真(jpg gif)が記事のTOPにある方。メニューはクリックで表示、個別ページはオリジナル画像でシンプルな2カラム
「gallery-b」
indexに記事の初めを小さく並べています。titleをクリックすると個別ページへ行きます。個別ページでは画像や記事は普通に表示されます。カテゴリや月別のindexもサムネイル表示されるよう長い間考えて夢見ていました。特に画像をトップに入れている方のアルバムに良いと思います
「gallery-w」
indexには個別ページの記事や写真の一部をを小さく表示 、次ページ、個別ページ、カテゴリページ、月ごとページ、タイトルリストなど、是非ダウンロード適用してお試しください。白背景3-15Fire fox対応
他にも写真をご趣味になさっている作者さまらしい、画像メインのサイトさまにぴったりのすてきなテンプレートが目白押しです♪画像クリックでカテゴリページがプレビューされ、テンプレート名は解説ページへリンクしています。カテゴリページ以外は実際にDLしてご確認ください。
おおっ~!き、気がつかなかった!なんてナイスな情報!
記事番号を<%pno>で指定すれば、わざわざ個別記事ページ全体を<!--topentry--><!--/topentry-->で囲む必要もなくなり、デザイン的にどうかという問題を別にすれば全てのテンプレートで、簡単に特定の記事背景を変更できます。
それだけではなく、ページ全体を~で囲むことで生じる不具合、例えば、一ヶ月以上更新がない場合に広告が表示される部分の背景は変更されず、変更させた部分とツートンになってしまったりコメントトラックバック欄が二重表示になるという事態も避けることができます。
GB様ありがとうございます!
<%topentry_no>ではなく<%pno>を記事番号の変数として使うにあたって、カスタマイズの解説記事を大幅に改訂いたしました。(簡単になりました♪)
既にカスタマイズ済みの方には大変申し分けございませんが、できれば改訂版でカスタマイズしなおされますことをおススメ申し上げます。
ありがたやぁぁ~~!!!
絶 ━━━━━\(◎o◎)/!━━━━━ 叫!!!!
ウワァ~~ァン!!!!
号 ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ 泣!!!!
麻生さまのすてきな作品を飾らせていただき、ちょっとオトナっぽい、シックでスィーツなテンプレートを作成中であります。バレンタインに向けての公開になるかと思いますが、フルシーズンOKの恋愛小説にはぴったりな雰囲気のテンプレートになりそうです♪
麻生さまには、以前より、並々ならぬお世話になっていたのでありますが、今回は、デザイン面での画像だけではなく、テンプレートの中身、HTMLやスクリプトに関しても大変、大変、お力添えをいただいております。年末に他の方からご指摘いただいた、拙作テンプレの欠陥問題?も、麻生さまのおかげで、共作テンプレについては、なんとか解決できそうです。もはや、麻生さまは管理人にとってヒトではなく、神、まさしく麻生大明神様であられます!!
は・はぁぁ~~ と、伏して拝する管理人
但し、既に公開済みのテンプレートに関しては、未だ修正、改訂が進んでおりません。これについては、もう少しお時間を頂戴したく存じます。また、公開済みのテンプレートはともかく、欠陥?を内包した状態のテンプレートを、広く公開するのも憚られますので、問題点をクリアできるまでは、新作テンプレートを共有申請するのは控えさせていただくつもりで思っております。
前述いたしましたとおり、共作のデザインテーマ・テンプレートに関しては、麻生さまのご助力のおかげで、問題をクリアした状態で公開できると思いますので、ご安心ください。とは申せ、デザインテーマ・テンプレートの公開は二月以降の予定であります。
仮にです、例えば、それまで、クリスマステンプレを使うのもなぁ、他のテンプレートを使うのも気が進まないなぁ、多少の欠点は目をつぶるけどなぁという、拙作ご贔屓のユーザー様もいらっしゃるかも知れません。(えっ?いない?やっぱり…。)
仮にそんなご奇特なユーザー様がいらっしゃるとして、そのありがた~いユーザー様のために、問題点未解決多少難アリではありますが、冬用テンプレをサイト内で配布させていただきます。
但し、現在管理人は、デザインテーマ・テンプレートと、問題点解決のために多くの時間が取られている状態でありますので、冬用とは申せ、既存のテンプレの画像を一部だけ変更した、さほど目新しいとは言えないテンプレートになるかと存じますが、それでもよろしければ、こっそり?ご利用くださいませ。
お返事が必要な場合はオープンコメントでお願い申しあげます。
また、カスタマイズに関するご質問等、管理人のサポートが必要な場合は、必ずブログアドレスURLの表記をお願いしております。
詳しくは、コチラをご参照ください。
01/28 11:21に拍手コメントくださった方へ
上述したとおりでありますが、ご存知なかったご様子ですし、ご質問への返答をお待ちになっているかと思いまして特別にコチラで。
ご質問いただいた件についてでありますが、残念ながらお力にはなれません。
拙作テンプレから、表紙を無くすためには、デザインはそのままで、Novelという文字列だけを削除もしくは変更する裏技とは違い、全く違うテンプレートをつくるのと同じ位、広範かつ複雑なカスタマイズが必要になります。初心者の方にはとてもオススメできませんし、なにより、大掛かりなデザイン変更に当たりますので、管理人のサポートの範囲を超えます。利用規約、コメントの際の諸注意などで繰り返し述べておりますように、デザイン変更についてのサポートは一律ご容赦いただいておりますのでご了承ください。
どうしてもという場合は、拙作はエリアによって表示が違うように組んだテンプレートですので、まずはFC2ブログのエリアモードをご理解いただく必要があります。公式マニュアルの変数一覧をご参照ください。
その上で、ご自力で、HTMLとスタイルシートの中から不要な箇所(インデックスエリアに表示される箇所)を探し出し、それらを一つ一つ削除してみてください。(エリアタグは一つ間違えただけで、ブログ画面がまっ白になって、表示されますので、必ず入れ子になっているように、ご注意ください)
取り合えずは、それで、表紙も通常ブログ画面と同じ表示になると思います。
このような、デザイン変更に関するカスタマイズは、拙宅と素材サイトさまの著作権表示さえ残してくだれば、
ご自由になさっていただいて結構ですが、あくまで、ご自力、自己責任でお願い申しあげます。
(サイト内配布テンプレートは未改訂)
主な改訂箇所は以下の通り
- ページ内リンクで飛んだあとに「戻る」を押しても以前の位置に戻らなかったのを改善
- 目次ページの一部リンク不具合を修正
- 全記事一覧ページの左フレームにカテゴリタイトルリスト表示
- 個別記事ページメニューバーに記事冒頭へのジャンプボタン▽EntryTopを設置
- コメント編集ボタンはコメント投稿時パスワードを入れた場合のみの表示に変更
- コメント・トラックバックを拒絶する場合、HTML中の不要な箇所をマーキング
- JavaScript無効時の表紙ページデザイン変更
- HTMLを統一
- 今回の改訂の目玉、一番大きく変わった部分!
管理画面で設定した事は、どのテンプレートを適用させても有効な、テンプレートの変更には左右されない設定です。
しかし、テンプレートのカスタマイズは、実際にそのカスタマイズを施したテンプレートにのみ有効ですから、テンプレートを変更したらカスタマイズも最初からやり直さなければなりません。季節ごとに、あるいは気分転換に、違うテンプレートに変えたくとも、それがネックになって二の足を踏む方も結構いらっしゃるかと思います。
けれども、今回の改訂後にDLなさったテンプレートであれば、その手間がほとんどかかりません。
同じnovel-PFタイプであれば、一度のカスタマイズで、他のテンプレートに変更してもそれがそのまま有効になります。
詳しくはコチラをご覧ください。
ここしばらく、改定作業を最優先させるため、その他の事を後回しにさせていただきました。
そのため、その間に頂戴したコメントへのお返事が大幅に遅れております。
novel-PFの改訂作業は一段落つきましたが、まだやる事が残っておりまして、管理人アタフタしております。
大変申しわけございませんが、コメントへのお返事は、落ち着くまで今しばらくお時間くださいませ~
お待たせしてしまって、本当に御許しください<m(__)m>

画像をクリックするとテンプレートがプレビューされます。
先週(2/16)共有テンプレートとして申請したnovel-PF-Snowの不承認の通知を受け取りました。
CGは「Cool Wallpaper World 」様からお借りしたテンプレートです。
「同一カテゴリ前後ページへの移動を可能にする変数」
でありますが、3月17日、要望中から検討中となりました!
リクエストした日から半年が過ぎ、ご賛同くださった方の票も100を超え、そろそろ検討中になってもいいんじゃぁないかなぁと、賛成票上位リストにただ一つ残された「要望中」マークを恨めしく眺めていた矢先の事であります。
なにはともあれ、これは、間違いなく、FC2サイドがこのリクエストに目を留めてくださったということでして、ようやくの一歩前進であります。
ご賛同くださった皆様、ありがとうございました!
まだまだ先は長いと思いますが、首と気を長~くして、実装される日を待ちたいと思います。
「えっ、何の話?訳わかんな~い」という方は、ぜひぜひ、
前話・次話へのページ移動を可能にするために 投票のお願い
をご覧くださいませ。
もしご賛同いただけた場合は、ぜひ管理人のリクエストに賛成の一票をいただけたらありがたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
2010.7.19.追記
小説以外の用途でご利用の方のために、Novelテンプレートを逆アレンジした一般用テンプレートを作成しました。
共有テンプレートとして公開しているのは、各タイプ、それぞれ表紙ありと表紙なしの二種類づつだけですが、同タイプの小説用テンプレートのスタイルシートに交換すれば、一般ブログスタイルのままデザインを変更できます。
現在公開中の一般ブログテンプレートの一覧はコチラ
現在、テンプレートのHTMLをタイプごとに統一化する改訂作業の最中であります。
改訂後のテンプレートは、同じタイプ内のテンプレートであれば、スタイルシートに互換性がありますので、スタイルシートを交換するだけで、簡単に衣替え(デザインを変更)できるようになります。
その作業の途中ではありますが、ちょっとした気分転換のつもりで、改訂が終わった、novel-templateタイプのHTML(novel-template-HTML)を逆アレンジして、小説用ではなく、一般用(テンプレート)を作ってみました。
サイト内で配布するつもりでしたが、最近は、共有テンプレートの承認が劇的に早いので、思い切って共有申請してみました。(昨日申請したら、なんとその日の内に承認されました!は、早っ!)


ヘッダー背景の作品は「空彩 」様からお借り致しました。
左側は表紙あり(normal-temp_1)、右側は表紙なし(normal-temp_2)のタイプです。
クリックするとプレビューされます。
JavaScript有効時、通常ブログ画面の追記(「…続きを読む」)と「コメントリスト」が折りたたまれております。無効時、「…続きを読む」をクリックすると個別記事ページへとび、コメントリストは最初から開示されています。
オリジナルと同じく、novel-template・tempタイプのスタイルシートと交換することで衣替えもできます。公開中のテンプレートはnovel-templae-skyという後日申請予定のテンプレートのスタイルシートを使っていますが、スタイルシートを交換するだけで、他のnovel-template・tempタイプのデザインに変更できます。
Novelテンプレートを一般ブログでご利用なさりたい場合は、一旦上のテンプレートをDLなさってから、スタイルシートをお好みのnovel-template・tempタイプのものに交換なさることをおススメ致します。
詳しくは

小説用テンプレとの主な違い
- 通常ブログ画面はJavaScript有効時、追記部分とコメントは折りたたまれていて、「…続きを読む」「CommentList」をクリックすると開きます。無効時、「…続きを読む」はクリックすると個別記事ページへとび、コメントリストは最初から開示されています。
- タグエリアは小説用ではNovelListとして作品紹介のページにしたために、カテゴリ(作品)名がエントリー部分の一番上に表示させましたが、normalタイプは一般ブログですから、記事タイトルが一番上に表示されます。
- おまけとして、DL時は非表示ですが、ユーザータグ「Topics」を設定した記事へのリンクボタンをサイドメニューと、サイトナビゲーションに隠してあります。特に注目してもらいたい記事がある場合などは、HTMLの中のサイトナビゲーションと表紙メニュー部分の説明に従って、不要なタグを削除すればリンクボタンが表示されます。

/*隠しカテゴリ*/
.未分類 {
display : none;
}
追伸
拍手コメントのお返事はご容赦いただいておりますが、いつも励まされております。
特に、地味~で、単調な、しかも時間だけかかる改訂作業の最中は、尚更、嬉しく、ありがたく身に沁みます!
拍手コメント下さった皆様、ありがとうございました!
新作テンプレート2点を本日申請いたしました。
|
新作テンプレート申請しました!
2009.04.07.[Edit]
新作テンプレート2点を本日申請いたしました。novel-10-black1 2011.11月 改訂→novel-Gf-black1見目麗しく艶かしい麗人でありますが、性別は♂であります…(^^ゞMako'sさまのお宅の、麗しいびせーねんをお借りしたいが為につくったテンプレートだったりします。BL系作品に似合うのではないかしらん。表紙ページは髪の色が違う三枚の画像がランダムに表示されます。画像をクリックすると一番最初の記事に飛びますますが、画像や...
| ||||
複数の小説を同時進行で連載する場合のページナビゲーション②の記事内容を本日(2009.04.08)加筆訂正致しました。 以前ご紹介した方法ですと、デザイン的に難があることを見過ごしておりまして、本当にもうしわけございません。改訂記事のやり方であれば、それは改善されるはずであります。本日以前に記事を参考にカスタマイズなさった方には、大変申しわけございませんが、再度ご確認くださいますようお願い申しあげます。 |
記事内容の加筆訂正のお知らせ
2009.04.08.[Edit]
複数の小説を同時進行で連載する場合のページナビゲーション②の記事内容を本日(2009.04.08)加筆訂正致しました。以前ご紹介した方法ですと、デザイン的に難があることを見過ごしておりまして、本当にもうしわけございません。改訂記事のやり方であれば、それは改善されるはずであります。本日以前に記事を参考にカスタマイズなさった方には、大変申しわけございませんが、再度ご確認くださいますようお願い申しあげます。...
| ||||
アカマイ広告を控えめにするカスタマイズをフリーリリースしてくださっていた
麻生さまは、このカスタマイズを疑問視なさる方の不安を払拭するために、わざわざアカマイ広告装備のテンプレートを申請してくださったのですが、残念ながら不承認となりました。詳しくは麻生さまのブログの「広告改変テンプレートは、《FC2》審査を通らず」をご覧ください。 それにともない、2009.04.10にアップした記事「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事内容を改訂いたしましたので、このカスタマイズを既に導入なさった方は、ご確認くださいますようお願い申しあげます。 |
アカマイ広告をカスタマイズなさった方へ
2009.04.15.[Edit]
アカマイ広告を控えめにするカスタマイズをフリーリリースしてくださっていた麻生さまは、このカスタマイズを疑問視なさる方の不安を払拭するために、わざわざアカマイ広告装備のテンプレートを申請してくださったのですが、残念ながら不承認となりました。詳しくは麻生さまのブログの「広告改変テンプレートは、《FC2》審査を通らず」をご覧ください。それにともない、2009.04.10にアップした記事「広告を消すか控えめにさせまし...
| ||||
今回は中華風のテンプレートです♪
|
中華風新作テンプレート申請しました
2009.04.19.[Edit]
今回は中華風のテンプレートです♪novel-10-china12011.6月 改訂→novel-G-china1双子屋工房さまの美しい花精のイラストに一目ぼれして作成したテンプレート。個別記事ページと通常ブログ画面の記事には、三種類の背景がランダムに表示されます。novel-10-china22011.6月 改訂→novel-G-china1こちらは龍が表紙の色違いパージョン。MiraclePageさまからも背景とテキストボタンをお借りしました。個別記事ページの追記の背景には透か...
| ||||
「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事を再度改訂致しました。 「David the smart ass」さまの以下の記事を拝読し、アカマイ広告については、FC2が広告主の了解をとった上で明確な規定を定めるまでは、広告にはカスタマイズをしない方が無難であろうと考えるに到りました。よって、麻生さま考案のアカマイ広告カスタマイズの方法はFC2側からの正規のアナウンスがでるまでは一旦下げさせていただきます。 広告カスタマイズは規約違反で処分の虞(おそれ)~アカマイ高速化広告表示(6) 今さら言われても~アカマイ高速化広告表示(7) 自身がゆるくてザルな人間ですから、FC2ブログのこうしたアバウトな体質は決して嫌いではないのですが、そのゆるさ・アバウトさがいずれ仇となるのではという、「David the smart ass」さまの記事内容は目から鱗でありました。便利に使わせていただいているからこそFC2ブログの存続を願う1ユーザーとしての、ささやかな、そして遅ればせながらの自主規制のつもりです。おススメしたり、自己責任でお願いしますと申しあげた後に、やっぱり下げますとなったりと、混乱させてしまった皆様、お許しくださいませ。<m(__)m> |
アカマイ広告をカスタマイズなさった方へ【その2】
2009.04.20.[Edit]
「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事を再度改訂致しました。「David the smart ass」さまの以下の記事を拝読し、アカマイ広告については、FC2が広告主の了解をとった上で明確な規定を定めるまでは、広告にはカスタマイズをしない方が無難であろうと考えるに到りました。よって、麻生さま考案のアカマイ広告カスタマイズの方法はFC2側からの正規のアナウンスがでるまでは一旦下げさせていただきます。広告カスタ...
| ||||
ガ━━(゚д゚lll)━━ン!!!テンプレート不承認!
2009.04.25.[Edit]
共有テンプレートに申請中だった[novel-10-china1]と[novel-10-china2]が本日不承認との連絡がありました。il||li _| ̄|● il||li ショック!何が一番ショックかと申せば、その不承認の理由であります。【不承認理由】\"-origin\" を含む形式の画像URLは正規に使用できません。\"-origin\" を含まないファイルパスを利用してください。\"-origin\"って、何?(?_?)こんなファイル名の画像URLなんて、テンプレートに使っていなん...
| |||||
EGPさまのサイトに新しくアップされた、中世の面影を残す街並みと河を写した作品がとてもすてきです。高い窓(鐘楼?)から撮影されたせいか、窓枠で切り取られたような風景が実にいい雰囲気で、ぜひともNovelテンプレートにお借りしたくなりました。表紙画像だけを差し替えて申請するのは不承認になる可能性がある、でも、どうしてもお借りしたい…ということで、今回、[novel-10-mono2]の表紙を、今までのお城の画像だけが表示される形式から、お城と風景、二つの画像が、ランダムに表示される形に変更しました。
変更箇所は二箇所です。本日、2009.4.25以前にDLなさった方が今回のリニューアル版と同じようにランダムに表示させたい場合、あるいは、本日以降にDLなさった方が、リニューアル以前のように固定画像に変更したい時はご参照ください。 ①画像の変更箇所リニューアル前
リニューアル後
①菅理ページへのリンクの変更画像とのバランスをとるために、菅理ページへのリンクもサイトナビゲーションの上に移します。HTMLから以下の箇所を探します。
赤字の部分を削除して青字の部分を以下の場所に写します。
|
[novel-10-mono2] リニューアル
2009.04.25.[Edit]
EGPさまのサイトに新しくアップされた、中世の面影を残す街並みと河を写した作品がとてもすてきです。高い窓(鐘楼?)から撮影されたせいか、窓枠で切り取られたような風景が実にいい雰囲気で、ぜひともNovelテンプレートにお借りしたくなりました。表紙画像だけを差し替えて申請するのは不承認になる可能性がある、でも、どうしてもお借りしたい…ということで、今回、[novel-10-mono2]の表紙を、今までのお城の画像だけが...
| ||||
先にも申し上げましたが、小説本文(個別記事)ページで、その小説(同一カテゴリ)の前後ページへの確実なナビゲーションがなかったのは、Novelテンプレートの致命的な弱点でした。
初期設定のページナビゲーションは単純に日付が前後のページへのリンクなため、複数の小説を同時に、ランダムに連載する場合には、同じ小説の前話・次話へは繋がらないこともあるという不具合が生じます。それを修正・解決するためには手作業が必要であり、今までは、記事の更新ごとに手打ちするか、記事の日付を変更するしか方法がありませんでした。 なんとかならないかと、暇さえあれば、ネットを探し回っていたのですが、その甲斐あって、ようやく、小説本文(個別記事)ページ末尾のページナビゲーションが、同一カテゴリの前後ページへのリンクではないという、Novelテンプレートの致命的な弱点を補って余りあるすばらしいスクリプトに出会えました! 情報サイトなどで時折りみかける、記事の末尾に表示される「関連記事一覧」、それを拙作Novelテンプレートに応用できないかと思いついたのは最近でした。調べてみると、関連記事を表示させる機能は、人気も需要もあるのですが、確実に表示させるためには記事中にキーワードをいれたり、それをタグで囲んだりと、手作業が必要で面倒だったり、それがなくただソースをコピペするだけというのがウリだったスクリプトも、公開してしばらく経つと、外部サーバーを利用しているせいか、オーバーワーク?のためパンクして、全く表示されなくなったりと、簡単に、確実に、長く利用できるものがありませんでした。ところが、唯一、それらの問題を全てクリアしたすばらしい機能・スクリプトが、つい最近考案・公開されていたのです! 関連エントリーメーカー FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト このページの末尾か、小説見本ページをご覧ください。 ![]() 同一カテゴリの記事一覧がすべて表示できますので、小説本文ページにその小説、もしくは章の目次機能が追加できます。前後ページへのナビゲーションの代用にとどまらず、それを凌ぎ、超える機能であります! ちよろ様、ありがとうございました! ちよろ様が、私のわがままな要望を聞き入れてくださり、近日中に表示ページを太字にしたスクリプトを作成してくださるそうです。カスタマイズについては、そのスクリプトが完成してから後にご紹介させていただきますので、 と、訂正したかしないかという間に、なんと完成させてくださいました!! ちよろ様、本当に、本当に、ありがとうございました! カスタマイズの方法は次のページをご覧ください。 ![]() |
朗報!「関連エントリーメーカー」がNovelテンプレートの弱点を克服!
2009.04.30.[Edit]
先にも申し上げましたが、小説本文(個別記事)ページで、その小説(同一カテゴリ)の前後ページへの確実なナビゲーションがなかったのは、Novelテンプレートの致命的な弱点でした。初期設定のページナビゲーションは単純に日付が前後のページへのリンクなため、複数の小説を同時に、ランダムに連載する場合には、同じ小説の前話・次話へは繋がらないこともあるという不具合が生じます。それを修正・解決するためには手作業が必要...
| ||||
新作テンプレートの[novel-temp-rose1・2]、そして再度申請中の[novel-10-china1・2]は、画面の上下にあるサイトナビゲーションにパンくずリスト機能を追加いたしました。
「hatena chips」のhatena様ご考案の 「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を 応用して装着させていただいたものです。 |
「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を新作テンプレートに装着!
2009.05.07.[Edit]
新作テンプレートの[novel-temp-rose1・2]、そして再度申請中の[novel-10-china1・2]は、画面の上下にあるサイトナビゲーションにパンくずリスト機能を追加いたしました。これはつい最近共有プラグインとして登録された「hatena chips」のhatena様ご考案の「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を応用して装着させていただいたものです。親子カテゴリに対応しているだけでなく、カレンダーページも月>日と...
| ||||
新作テンプレートの[novel-temp-rose1・2]、そして再度申請中の[novel-10-china1・2]の、通常ブログ画面・月別アーカイブ(カレンダー)ページ・検索ページに、番号つきのページリンク機能を追加いたしました。それらのページの上部、菅理ページへのリンクと並んで表示されているはずです。今、開いて見ているページの番号は太字で一回り大きく表示され、前後ページがない場合にはHomeとだけ表示されます。
ページナビリンクは共有プラグインにも複数登録されておりますが、こちらはE-テンプレートさまが公開してくださっているソースをお借りいたしました。 エリラハ様、ありがとうございました。 Novelテンプレートは小説本文(個別記事)ページや目次ページ、NovelListがメイン用途ですから、必要ないかなと思っておりましたが、記事数が増えてくると、やはりあったほうが便利ですので、試験的に装着させてみました。今後他のテンプレートにも装着させるか否かは未定です。 とりあえず上述のテンプレートの通常ブログ画面・月別アーカイブ・検索ページにのみ表示させていますが、必要であれば他のテンプレートの他のページにも装着は比較的容易です。記事数の多いブログでは有効活用できるのではないかと思います。 |
新作テンプレートの通常ブログ画面他に番号つきのページナビリンクを追加
2009.05.07.[Edit]
新作テンプレートの[novel-temp-rose1・2]、そして再度申請中の[novel-10-china1・2]の、通常ブログ画面・月別アーカイブ(カレンダー)ページ・検索ページに、番号つきのページリンク機能を追加いたしました。それらのページの上部、菅理ページへのリンクと並んで表示されているはずです。今、開いて見ているページの番号は太字で一回り大きく表示され、前後ページがない場合にはHomeとだけ表示されます。ページナビリンクは共有プ...
| ||||
novel-10-chinaシリーズが承認されました…(^^ゞ
2009.05.08.[Edit]
タイトルの通りであります…(^^ゞ画像ファイルにorigが入っているという理由で一度は不承認になったnovel-10-china1 とchina2 が昨日、共有テンプレートとして承認されました!実は、FC2ブログへ不承認の理由を問い合わせておりましたが、その返答がプロバイダーの方のアドレスに連休直前に届いていたのに、連休が終わるまで気づかないでおりました。なにしろ最近は、フリーメールしかつかっていないため、確認が遅れてしまった...
| |||||
テンプレートのバージョンアップとリニューアルに時間をとられて遅くなってしまいましたので、皆様もう、ご存知かもしれませんね。
小説専用の共有テンプレート [for_novel_olive] |
おススメテンプレート
2009.05.10.[Edit]
テンプレートのバージョンアップとリニューアルに時間をとられて遅くなってしまいましたので、皆様もう、ご存知かもしれませんね。「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまの小説専用の共有テンプレート[for_novel_olive]なにしろ、GBさまの前作[for_novel]はテンプレートとしてはもう画期的でありました。以前にそれを拝見させていただいたからこそ、アレンジカスタマイズ次第ではブログでも小説サイト風に見せ...
| ||||
公開中の全てのテンプレートに新しい機能を装着し、リニューアルしました。
機能を追加しただけではなく、見た目的にも、表紙メニューの親子カテゴリの表示を、今までのしょぼい…から、親カテゴリと子カテゴリの違いが一目でそれとわかるような色形に変更しました。加えて[novel-template]シリーズのテンプレートの表紙ページは、「最近の更新」をスクロールで囲み、「最近のコメント・最近のトラックバック」は折りたたみ機能を追加致しました。これで長くなりがちな表紙ページもかなりすっきり見せることができると思います。 改訂前にDLしてくださったテンプレートに改訂後と同じ機能を追加するためのカスタマイズについては、順次記事をアップしていく予定ですが、変更箇所が多く、かなり面倒な作業になりますので、できれば、改訂版を再度DLし直していただくことをおススメ致します。 バージョンアップされた内容とそのカスタマイズ
|
全てのテンプレートのバージョンアップ完了!
2009.05.15.[Edit]
公開中の全てのテンプレートに新しい機能を装着し、リニューアルしました。機能を追加しただけではなく、見た目的にも、表紙メニューの親子カテゴリの表示を、今までのしょぼい…から、親カテゴリと子カテゴリの違いが一目でそれとわかるような色形に変更しました。加えて[novel-template]シリーズのテンプレートの表紙ページは、「最近の更新」をスクロールで囲み、「最近のコメント・最近のトラックバック」は折りたたみ機能を...
| ||||
2009.5.15.公開中の全てのテンプレートの、全記事一覧ページを従来の更新順タイトルリストから作品(カテゴリ)別タイトルリストに改訂しました。今までのように1ページ目次を作成しなくとも、親子カテゴリに対応したカテゴリ別に全ての記事タイトルが総記事数が500件以内であれば1ページで表示されます。掲載作品全ての総索引・サイトマップとして大変有用であり、特に章ごとにカテゴリ分けした親子カテゴリ設定の長篇作品の目次として最適であります。(親子カテゴリ対応タイトルリストでは未分類も含めた全ての記事タイトルが表示されますので、小説以外のカテゴリを表示したくない、あるいは特定の長篇作品だけの目次を作成したい場合には1ページ目次がおススメです)
このカスタマイズは「hatena chips」のhatenaさまが 「カテゴリ別全記事一覧ページを作る」 の記事で公開してくださったソースをお借りしております。 しかも、目次として機能させるために通常記事順とは逆の、時系列を古い順に表示させるカスタマイズも教えていただきました。 hatenaさま、ありがとうございました! ![]() |
全記事一覧ページを更新順リストから親子カテゴリ対応タイトルリストへ変更
2009.05.16.[Edit]
2009.5.15.公開中の全てのテンプレートの、全記事一覧ページを従来の更新順タイトルリストから作品(カテゴリ)別タイトルリストに改訂しました。今までのように1ページ目次を作成しなくとも、親子カテゴリに対応したカテゴリ別に全ての記事タイトルが総記事数が500件以内であれば1ページで表示されます。掲載作品全ての総索引・サイトマップとして大変有用であり、特に章ごとにカテゴリ分けした親子カテゴリ設定の長篇作品の目次...
| ||||
トラックバックエリアの改訂
2009.05.19.[Edit]
トラックバックエリアに、「この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)」を追加し、ワンクリックでトラックバック用の記事編集ページにジャンプできるようにしました。本日以前にDLしてくださったテンプレートをカスタマイズする場合の変更箇所は以下の通りです。novel-10タイプとそれ以外のテンプレートではカスタマイズが違ってきますのでご注意ください。[novel-template]タイプ・[novel-temp]タイプHTMLの編...
| |||||
Style Changer を設置いたしました!すっごいです、Style Changer!話には聞いていたのですが、ここまですごいとは思いませんでした。どう凄いかは、まずはお験しあれ! ![]() 表紙メニューに設置いたしましたので、プルダウンメニューの中から、お好みのNovelテンプレートを選んで、【View】をクリックしてください。JavaScriptがオン(有効)の状態であれば、選んだテンプレートのデザインで各ページ画面をご確認できます。Homeをクリックしてくだされば、元のデザインに戻ります。 注 :IEで閲覧の際には、ブラウザの進む ![]() ![]() いかがですか?もっのすごく、便利で、楽しくありませんか? Novelテンプレートはただでさえ、ページデザインがエリア事に違うので、今までは各ページのサムネイルを表示させてリンクさせていましたが、正直、これが結構な手間でした。けれども、これからはそれはStyleChangerにお任せできちゃいますので、それも嬉しい! オリジナルをご考案なさったのは、FC2ブログーでカスタマイズにはまった人間なら、知らない方はいないでありましょう、カスタマイズマイスター FCafe のdanielさま そしてそれをプルダウンタイプにアレンジしたソースを公開してくださったのは、 Webbin'Blogの旬さまです。 danielさまがご考案された様々な機能をもつプラグインやスクリプトは、その高機能ゆえに、難しそうにも、専門的にも感じられ、正直初心者には、敷居が高かったです。便利そうだなあ、いいなぁと憧れてはいても、スキルのない人間が簡単に手をだしてよいものではないと勝手に思い込んおりました。ですから、今までは、ただ、遠目に、物欲しそぉ~に眺めていたのですが、今回は、本当に思いきって導入してみました。そうしたら、これまた百聞は一見にしかず的驚嘆(日本語になっていない…(^^ゞ) とにかく、すごくて、とにかく便利!もっと早く導入に踏み切らなかったのが悔やまれるほどです。これからは怖れずに?あの膨大な情報量のブログの読破をめざします!きっと、お宝がざっくざくですよぉ~!! danielさま、旬さま、ありがとうございました! |
Style Changer でブログのデザイン変更が自在に!
2009.05.22.[Edit]
Style Changer を設置いたしました!すっごいです、Style Changer!話には聞いていたのですが、ここまですごいとは思いませんでした。どう凄いかは、まずはお験しあれ! Style Changer表紙メニューに設置いたしましたので、プルダウンメニューの中から、お好みのNovelテンプレートを選んで、【View】をクリックしてください。JavaScriptがオン(有効)の状態であれば、選んだテンプレートのデザインで各ページ画面をご確認で...
| ||||
IE環境における全記事一覧ページ・親カテゴリの二重表示Firefoxがうまく作動しなくなってIEで作業するようになったところ、またしてもIE環境における不具合を発見してしまいました。IEで閲覧すると、全記事一覧ページのカテゴリ別のタイトルリストでは、子カテゴリを持つ親カテゴリのタイトルが二重に表示されておりました。Firefoxで作業していた時は、IEでの確認作業はレイアウトの乱れに限定していたため、気づくのが遅くなって本当に、申しわけございません。 カテゴリ別のソースをお借りしている hatena 様にご相談したところ、すぐさま解決策を教えてくださいました。 hatena さま、ありがとうございました! 修正箇所HTMLの全記事一覧ページ、カテゴリ別タイトルリストの該当箇所に以下のように赤字の部分を追加してください。
|
全記事一覧ページカテゴリ別タイトルリストの修正
2009.05.30.[Edit]
IE環境における全記事一覧ページ・親カテゴリの二重表示Firefoxがうまく作動しなくなってIEで作業するようになったところ、またしてもIE環境における不具合を発見してしまいました。IEで閲覧すると、全記事一覧ページのカテゴリ別のタイトルリストでは、子カテゴリを持つ親カテゴリのタイトルが二重に表示されておりました。Firefoxで作業していた時は、IEでの確認作業はレイアウトの乱れに限定していたため、気づくのが遅くなって...
| ||||
先にも述べたことがありますが、PC関係の特別なスキルや知識がなくとも、簡単に手軽に小説を公開できるブログという媒体は、書き手の作者さまにとっては非常に利便性が高いものですが、読み手にとってはそうではなく、むしろ、下記のアンケート結果が物語っているように、多くのオンノベファンの方に、ブログで公開される小説は敬遠される傾向にあります。
即バックアンケート |
即バックされないために…!?
2009.06.03.[Edit]
先にも述べたことがありますが、PC関係の特別なスキルや知識がなくとも、簡単に手軽に小説を公開できるブログという媒体は、書き手の作者さまにとっては非常に利便性が高いものですが、読み手にとってはそうではなく、むしろ、下記のアンケート結果が物語っているように、多くのオンノベファンの方に、ブログで公開される小説は敬遠される傾向にあります。即バックアンケート 「こんな小説またはテキストサイトに出くわしたら、...
| ||||
管理人、整理整頓が苦手なもので、拍手コメント・オープンコメント・シークレットコメントと
その時々に頂戴するお言葉をどう整理整頓レスを返していけばよいか混乱しております。 メルアドを公開していないのも、そのため。 これ以上窓口を増やすと、ますます、頭がとっちらかってきしまいますので…(^^ゞ お言葉を頂戴するのは嬉しいことこの上ないのですが、 それがカスタマイズに関するご質問であれば、お返事はある意味しやすいのですが、 そうではなく、わりとパーソナルなお言葉だったりすると、 あれぇ~、これって、お返事しなくてもいいコメントかなぁ なんて、考えているうちどんどん時間がたって、お返事させていただく タイミングを逸してしまったこともしばしば… とにかく、今までは、その時々に記事中や、コメントでお返事させていただいたり、 URLがわかる方の場合は、後からそちらに伺ってまとめてお返事させていただいたりと、 実に行き当たりばったりで、一貫性がない。 一貫性がないものだから、その度に、管理人は わたわたおたおた…(・д・;A)…ウロウロおろおろ このままじゃぁ、イカン! まずはコメントをくださった方のレスが要か否かの確認からだっ! ということで、突然ですが、拙宅のお返事・レスの在り方を以下のように決めさせていただきましたので、ご了承くださいませ~ 拍手レスについて拍手くださった皆さま、そして、拍手コメントくださった皆様、いつもありがとうございます。 拍手も、拍手コメントも、いつも嬉しく楽しく拝読させていただいているのですが、雑記というものを書かないブログなので、なかなかそのお返事ができません。そうこうするうちに、気になりながらも、レスを返すタイミングを逃してしまうこともしばしば…。 なんだか、余りに申しわけないので、拍手コメントに関しては、レスなしということでお許しくださいませ。 大変申しわけございませんが、レスをご希望の方はコメント欄から一言お願い申しあげます。 |
コメント・拍手レスについて
2009.06.04.[Edit]
管理人、整理整頓が苦手なもので、拍手コメント・オープンコメント・シークレットコメントとその時々に頂戴するお言葉をどう整理整頓レスを返していけばよいか混乱しております。メルアドを公開していないのも、そのため。これ以上窓口を増やすと、ますます、頭がとっちらかってきしまいますので…(^^ゞお言葉を頂戴するのは嬉しいことこの上ないのですが、それがカスタマイズに関するご質問であれば、お返事はある意味しやすいので...
| ||||
[novel-temp-note1~4] [novel-temp-rose1・2] [novel-temp-ajisai] [novel-10-black2] 上記のテンプレートの、個別記事(小説本文)ページのテキスト部分横幅を可変にし、縮小画面で閲覧の際、なるべく横スクロールバーがでないように改訂致しました。自身が小説はいつも全画面で読むことが多いので、縮小画面でのレイアウトに全く留意しておりませんでした…(^^ゞ 教えてくださった、Sさま!ありがとうございました! 上以外のテンプレートの改訂は思案中です。novel-10タイプも、novel-templateタイプも元々全面表示で閲覧することを念頭においてデザインしたテンプレートなので、画面の縮小に応じて、テキスト部分を可変にすると、枠線があるせいか、かえって見辛くなってしまうのです。いっそのこと、個別記事部分だけは枠線のない仕様に変更してしまおうか…う~ん…(ーー;) それはそれとして、個別記事ページが枠線なしで表示されるnovel-10-black2ですが、背景画像がカテゴリ別に表示される試作品をつくってみました。一応10種類の画像がカテゴリ別に振り分けられていますので、お験しくださいませ♪試作品は ![]() 背景色も変更すると、コメントエリアと色が変わってツートンになってしまうので、カテゴリ別になるのは画像だけですが。<%topentry_category_no>という変数でクラス名をつけて、画像をひっぱってきたのですが、コメントエリアの背景色も変更すると、一ヶ月以上更新がなかった時に表示される広告エリアにまで、コメントフォームが表示されてしまう。それはちょっとまずいかなと…。 Glim.の有希之武さまのご解説によると、カテゴリの数だけスタイルシートを作成して、それを呼び出す形にすれば、背景色も画像も、スムーズにカテゴリ別に変更できる様ですが、管理人は、さすがにそこまでやる気力はありませんでした…(^^ゞ けれども、カスタマイズに燃えている方、気力のある方、ご興味のある方は、Glim.さまのコチラの記事をご覧になって、ぜひトライしてくださいませ~!カスタマイズにはまりはじめた方なら、テンプレート講座はおススメです!(文字を追うのに疲れたら、イラストを拝見するのも楽しいです) 簡易式とは申せ、カテゴリ別に背景が変わるテンプレートは珍しく、せっかくなので、改訂版としてではなく、新しく登録したいと思うのですが、デザインがまるっきり同じでは承認されないでしょうねぇ。black2は、デザイン的にはかなりチカラを入れたテンプレートなので、余りいじりたくない。ということで、これまた思案中です。とりあえず、novel-temp-rose2の、カテゴリ別版も、現在作成中。 2009.6.15追記 novel-10-black2の改造版より、novel-temp-rose2の改造版の方がそれらしくなりました。 2009.6.15現在であれば、ご閲覧中のテンプレートがそれです。そうでないテンプレートの場合にはコチラでご確認くださいませ~ すべてのカテゴリが別々の画像というわけではなく、そこは手を抜かせていただいて、末尾番号が同じカテゴリは同じ画像になっております。背景色は変更できないと上述いたしましたが、苦し紛れにロールスクリーン風にして、カテゴリ番号が奇数は白、偶数は黒背景にして、変えてみました。 |
【novel-tempタイプ】 縮小画面のレイアウトを変更
2009.06.13.[Edit]
[novel-temp-note1~4] [novel-temp-rose1・2] [novel-temp-ajisai] [novel-10-black2]上記のテンプレートの、個別記事(小説本文)ページのテキスト部分横幅を可変にし、縮小画面で閲覧の際、なるべく横スクロールバーがでないように改訂致しました。自身が小説はいつも全画面で読むことが多いので、縮小画面でのレイアウトに全く留意しておりませんでした…(^^ゞ教えてくださった、Sさま!ありがとうございました!上以...
| ||||
アクセス解析を設置している場合には、新着マークが投稿された時間に関係なく表示されてしまうことがあるようです。以前、新着マークの表示の不具合についてご質問を頂戴した時は、それをすっかり忘れておりましたが、今回、拙宅にアクセス解析を設置して同じ状態に陥ったことで、そのことを思い出しました。
新着マークの表示に問題があった方は、上記の新着マークのスクリプトの中の、 赤字の部分の today を下のように Timenow に変更して今一度お験しくださいませ。
上の新着マークの表示時間は投稿後24時間です。 表示時間やマークを画像に変更する場合のカスタマイズは ![]() |
アクセス解析設置時の新着マークの表示の乱れ
2009.06.16.[Edit]
アクセス解析を設置している場合には、新着マークが投稿された時間に関係なく表示されてしまうことがあるようです。以前、新着マークの表示の不具合についてご質問を頂戴した時は、それをすっかり忘れておりましたが、今回、拙宅にアクセス解析を設置して同じ状態に陥ったことで、そのことを思い出しました。<script type="text/javascript"><!--var today=new Date();function nw(u1,u2,u3,u4) {var nt=24; var c=new Da...
| ||||
サイトネームにあるライトノベルのみならず、なんか怪しい広告みたいですが、このサイトさまの感想をキャッチコピー風に言い表してみました…(^^ゞ 上のキャッチ?は全くの管理人の創作ですが、誇大広告?じゃぁありませんよん。 拙宅をご紹介していただいたのですが、だからと申して、そのご返礼的なよいしょでもありません。 本当に本当に、ネット小説作者さまにとっては、すんばらしく有用な情報が満載のサイトさまなのです。 しかも、小説の書きかたはもちろん、ネットで小説を公開する場合の注意点・留意点・ハウツー・その他もろもろを、蓄積されたノウハウと、詳細で具体的な情報とともに、懇切丁寧にわかりやすくご解説くださっております。 拙作テンプレートをご利用の方は、ネットで小説を公開しはじめたばかりの方が多いと存じます。 ですから、まずは皆様、騙されたと思って、一度お訪ねくださいませ。 サイトには、ライトノベル作品ならずとも、そして、ビギナー作者さまならずとも、ネットで小説を公開なさるすべての方にとって有用で詳細な情報にあふれております。 しかもそれを噛み砕いてわかりやすく解説くださっている筆力にもまた感服。 怪しい広告っぽい言い草ですが、ぜっ~~たいっ、損はさせません。 むしろ、目から鱗の驚き・納得・情報満載でありながら、親しみやすいサイトの雰囲気に必ずやご満足いただけることは太鼓判をど~んっと押させていただきます。 下記はサイト内のコンテンツ一覧です。
「小説サイトのつくりかた・魅力的な小説サイト」についてはテンプレート作者としてもとても参考になりましたが、ライトノベル好きの一読者として読んでも、おもしろく新鮮なコンテンツが満載。個人的には、「タブー、これをやってはいけない!」 「美少女の書き方」が特におもしろかったです♪ ![]() |
おススメサイト 「ライトノベル作法研究所」
2009.06.24.[Edit]
サイトネームにあるライトノベルのみならず、ネットで小説を公開するノウハウのすべてががわかる究極のネット小説ハウツーサイトそれがライトノベル作法研究所なんか怪しい広告みたいですが、このサイトさまの感想をキャッチコピー風に言い表してみました…(^^ゞ上のキャッチ?は全くの管理人の創作ですが、誇大広告?じゃぁありませんよん。拙宅をご紹介していただいたのですが、だからと申して、そのご返礼的なよいしょでもありま...
| ||||
[novel-R-Cosmo]表紙メニューをホップアップに変更!
2009.07.04.[Edit]
先日、共有テンプレートとして承認されたばかりの[novel-R-Cosmo]ですが、表紙メニュー(表紙ページのサイドメニュー)をカーソルをあてると、コンテンツやリンク先の説明が表示されるポップアップ表示に変更致しました。ポップアップの方がお好みの方は、再度のDLをお願いたします。画像の邪魔にならない、ポップアップ表示を、次回申請予定のテンプレートに取り入れたくて、色々試行錯誤を繰り返していたのですが、ようやく...
| |||||
【novel-S タイプ】 コンパクト版をサイト内配布はじめます
2009.07.08.[Edit]
Novelテンプレートの小説本文スペースは長文でも読みやすいようにと、横幅も一様に広めに設定しておりましたが、作品、あるいは読者層によっては、必ずしも、幅広の表示が読みやすいわけではなかったようです。確かに短文や会話主体の作品の場合、あるいは携帯小説に慣れた読者の方にとっては、もっとコンパクトな表示な方が読みやすい場合もあるに違いなく…それに今まで気がつかず迂闊でありました。試しに、[novel-S タイプ]の...
| |||||
現在、公開中のテンプレートの検索ページ・月別アーカイブページ・表紙ページメニューボタンを改訂中です。改訂内容は以下の通り。
検索ページヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に検索フォームを設置。 novel-10タイプ以外のテンプレートに関しては、検索結果一覧を今までの左カラム表示から、ページ上部を1カラムにしての表示に変更。(月別アーカイブページの更新履歴一覧の同じスタイル) 月別アーカイブページヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に月別アーカイブのプルダウンメニューとカレンダー設置。 ブログのオーナー本人様はあまり開くこともないかもしれませんので、ピンとこないかもしれませんが、訪問者にとっては、結構利用度が高く便利なのが月別アーカイブページです。ところが、カレンダーが設置してあっても、それが、日付別・月別のアーカイブページにリンクしていることをご存知ない方も多いと思いますのでその説明も添えました。 元々Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。 但し、そのためには、月別の記事の表示がブログ初期設定のまま(5件?)では意味をもちません。
表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは ![]() |
検索ページ・月別アーカイブページ・表紙ページ・メニューボタン改訂中
2009.07.17.[Edit]
現在、公開中のテンプレートの検索ページ・月別アーカイブページ・表紙ページメニューボタンを改訂中です。改訂内容は以下の通り。検索ページヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に検索フォームを設置。novel-10タイプ以外のテンプレートに関しては、検索結果一覧を今までの左カラム表示から、ページ上部を1カラムにしての表示に変更。(月別アーカイブページの更新履歴一覧の同じスタイル)月別アーカイブページヘ...
| ||||
現在、公開中のテンプレートの検索・月別アーカイブページ・表紙メニューボタンをリニューアルするべく作業中ですが、【novel-10 タイプ】のテンプレートの改定が完了しました。
変更内容 表紙ページメニューボタン カーソルをあてるだけで背景色が変更。 検索ページ サイドカラムに検索フォーム設置。 コメントも含めての検索も選択できます。 月別アーカイブページ サイドカラムにカレンダー&月別アーカイブプルダウンメニュー設置。 月・あるいは日付をクリックするとその月、もしくは日付に更新された記事一覧が表示されます。 ブログのオーナー本人様はあまり開くこともないかもしれませんので、ピンとこないかもしれませんが、閲覧者にとっては結構利用度が高いのが月別アーカイブページです。 元々Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。 但し、そのためには、月別の記事の表示がブログ初期設定のまま(5件?)では意味をもちません。表示件数を上限の30件にし、表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは ![]() 個々にプラグインとしてカレンダーや検索フォームを設置なさっている方も多いと思いますが、検索ページ・月別アーカイブページについては、検索フォーム・カレンダー以外はサイドカラムに表示されないように設定していますので、だぶることはありません。 [novel-10-black2][novel-10-black2]はテンプレートにあわせて、通常ブログ画面のサイドメニューとは変えて、おしゃれっぽいサイドメニューにしました♪) ついでに、今までは、個別記事ページと同じ大きさであった、通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページの文字を小さめの設定に変更いたしました。 |
【novel-10 タイプ】 改訂作業完了しました
2009.07.20.[Edit]
現在、公開中のテンプレートの検索・月別アーカイブページ・表紙メニューボタンをリニューアルするべく作業中ですが、【novel-10 タイプ】のテンプレートの改定が完了しました。変更内容表紙ページメニューボタンカーソルをあてるだけで背景色が変更。検索ページサイドカラムに検索フォーム設置。コメントも含めての検索も選択できます。月別アーカイブページサイドカラムにカレンダー&月別アーカイブプルダウンメニュー設置。月...
| ||||
Java Script 無効時の表示を修正・改訂中
2009.07.25.[Edit]
何度も改訂を繰り返してNovelテンプレートをバージョンアップさせていくうちに、JavaScriptをオフの状態での表示ではかなりまずいことになっているのに気がつかずにおりました。なんせ、最初につくったテンプレートは、JavaScriptを全く使っていなかったので、Javaがオフでも何の問題もなく、テンプレートを申請するとき、Javaを切って表示を確認するようにとアドバイスをいただいたような気がするのですが、「つかっていないから...
| |||||
改訂・修正作業確認リスト 1
2009.07.25.[Edit]
テンプレートの改訂・修正作業の進行状況をリストにしました。作業状況をご確認の上、ご利用のテンプレートの改訂作業が完了している場合は再DLをおススメ申し上げます。尚、2009.1.24.以降の改定については「改訂・修正作業確認リスト 2」をご参照ください。 コチラ改訂・修正作業内容の説明は コチラ...
| |||||
お騒がせいたしました。理由らしきものが判明いたしました♪
2009.08.04.[Edit]
ご協力ありがとうございました!皆様にもご確認いただき、レイアウトの崩れのような表示の乱れがないこともわかり、まずは安心いたしました。本当にありがとうございました。どうやら理由らしきものも判明致しました。おそらくは、novel-S-red nvel-S-marine二つのテンプレートのブログタイトルに施したフィルター加工(文字の影)にあったと思われます。皆様にご確認いただいたのは拙宅のプレビューですし、拙宅のブログタイトルのよう...
| |||||
JavaScript無効時対応表示への改訂作業完了!
2009.08.07.[Edit]
【novel-template スタンダードタイプ】と【nove-temp タイプ】の、JavaScript無効時用改訂作業も完了いたしましたので、これで、公開中の全てのテンプレートがJavaScript無効時にも対応した表示になりました。やっとおわったぁぁぁ~~(゚д゚;A)繰り返しになりますが主な改訂内容は以下の通り。Java無効時には折りたたみスクリプトが開示Java無効時の親カテゴリタイトルのリンク先の変更有効時⇒親子カテゴリ対応タイトルリストの該...
| |||||
擬似フレーム奮闘中!
2009.09.03.[Edit]
新作テンプレートでは、個別記事ページの左側に関連エントリーによる作品目次を固定表示させたいと目論み、擬似フレームに挑戦したのですが、む、難しい…!!全部のページを擬似フレームにするのであれば、さほど問題はないのですが、個別記事ページだけとなると……ただでさえ、ややこしい拙作テンプレが輪をかけてややこしくなってしまった。しかも、もはや遠大と申してよいほど長~いHTMLとスタイルシート…完成しても、承認される...
| |||||
四苦八苦致しましたが、コスモスの擬似フレームテンプレがようやく仕上がり、本日、先に完成していた葡萄のnovel-tempタイプのテンプレートと一緒に申請致しました。順当にいけば一週間ほどで承認されるはずですが、大丈夫だろうか…葡萄テンプレはともかく、コスモステンプレには一抹どころではない不安が残ります。どっきどきっです。
コスモステンプレにこんなに手間取るであれば、せめて葡萄のテンプレートだけでも先に申請しておけばよかったのですが、後のまつり。秋用のテンプレートをお待ちいただいている皆様、本当に申しわけございません。今しばらくお待ちくださいませ~!(万一コスモスが不承認になっても、葡萄は通ると思います…多分) さて、今回の擬似フレームタイプテンプレートの個別記事に表示されているのはおなじみの関連エントリーメーカーですが、目次の表示順序が、以前の新着順ではなく、昇順(旧い日付の記事が上)、つまり、普通一般の目次と同じ順序になりましたことに、お気づきいただけたでしょうか? ![]() 実は実は、関連エントリーメーカー、作者 「Harmonia!!」のちよろ様が、 なんと、拙作テンプレートのために、わざわざ、昇順のスクリプトをご考案くださったのです! ![]() ![]() はぁぁぁ~、ありがたやぁぁぁ~~!!! ちよろさま、激感謝であります! 嬉しくって、もう躍り上がって喜んでおります。 新着順の目次でも充分に有用でしたが、機能的には同じでも、小説読者は、なんと申しても、やはり昇順に慣れ親しんでおりますから、これで、ぐっと見やすくなったと思います。 アカマイ広告導入後は、記事下の関連エントリーの目次が目立ちにくくなり、今回擬似フレームに挑戦したのも、それをなんとかしたいがためだったりします。 なんとかこうにか、それらしい形に仕上げることができましたし、目次も昇順になるわで、もう管理人的には本懐を果たした気分ですわん♪ 葡萄のテンプレも関連エントリー目次は昇順になっておりますし、今後作成するテンプレートも当然昇順に設定することになります。 公開中のテンプレートも順次昇順に変更してまいりますが、ご利用中のテンプレートを昇順に変更する場合の解説記事は近くアップさせていただく予定です。 新作テンプレートを待ってくださっているとの御言葉をありがとうございました。難航していた擬似フレーム作成中は特に、皆様のその御言葉に、激しく励まされた管理人であります。 擬似フレームが完成するまでは他の事が手につかず、お返事が遅れて申しわけなかったのですが、順次個々にお返事させていただきます。 |
擬似フレームテンプレやっとこさ完成~(・д・;A)…
2009.09.08.[Edit]
四苦八苦致しましたが、コスモスの擬似フレームテンプレがようやく仕上がり、本日、先に完成していた葡萄のnovel-tempタイプのテンプレートと一緒に申請致しました。順当にいけば一週間ほどで承認されるはずですが、大丈夫だろうか…葡萄テンプレはともかく、コスモステンプレには一抹どころではない不安が残ります。どっきどきっです。コスモステンプレにこんなに手間取るであれば、せめて葡萄のテンプレートだけでも先に申請しておけばよか...
| ||||
本日、小説本文(個別記事)ページで、同一作品(カテゴリ)前後ページへのナビゲーションを可能にする新しい変数をFC2へリクエストして参りました。
皆様ご存知の通り、現在、小説ページにおける、前話・次話への確実はページナビゲーションは、ちよろ様ご考案の関連エントリー目次にお頼りするしかなく、そうでなければ、日付を改竄するか、記事中に手打ちでページナビを打ち込むしかありませんでした。関連エントリー目次はすばらしい機能ですが、やはり、小説読者は、前ページへ、次ページへのページ移動に慣れておりますので、どうしてもこの機能が欲しい!ネットをかなり探し回りましたが、今のところ、それを可能にする、管理人が実装可能なスクリプトを見つけることはできません。 ということで、いよいよ最後の手段と申しますか、初心に帰ると申しますか、一番基本的かつ正攻法な方法を試してみるべく、冒頭で述べましたとおり、FC2リクエストにその要望を出してみました。 |
前話・次話へのページ移動を可能にするために 投票のお願い
2009.09.26.[Edit]
本日、小説本文(個別記事)ページで、同一作品(カテゴリ)前後ページへのナビゲーションを可能にする新しい変数をFC2へリクエストして参りました。皆様ご存知の通り、現在、小説ページにおける、前話・次話への確実はページナビゲーションは、ちよろ様ご考案の関連エントリー目次にお頼りするしかなく、そうでなければ、日付を改竄するか、記事中に手打ちでページナビを打ち込むしかありませんでした。関連エントリー目次はす...
| ||||
「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまのケータイ用のテンプレートが承認されました!
ケータイ用テンプレって何? FC2ブログってケータイでも見れる(使える)の? それってパソコンで見ているのと同じなの? ![]() ![]() ![]() そう思われた皆様、そのお気持ちはとてもよくわかります。管理人もはじめて、ブログをケータイでも見れることを知った時には頭の中に?マークが飛び交いました。 詳しいことは後ほど公式マニュアルなどでご確認いただくとして、百聞は一見にしかず。まずは、現在の皆様のブログがケータイでどのように表示されているか、ご覧になってください。 パソコン画面からでもご確認することができますので、現在のブログのアドレスの末尾に ?m を追加してみてください。それがケータイブログのアドレスになります。 |
おススメ ブログ小説対応携帯用テンプレート m_novel_basis(ケータイ用)
2009.09.30.[Edit]
2013.2.23.追記GB様に遅れること四年。管理人も携帯用小説テンプレートに着手し、 昨日2013.2.22.よりリリースが開始されました!詳しくはコチラ「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまのケータイ用のテンプレートが承認されました! ブログ小説用テンプレートモバイル版。PC版のブログ小説用テンプレートと合わせて使えば便利。勿論普通のブログでも普通に使えます。再配布×、改造○。FC2ブログの規約を遵守しているブログな...
| ||||
カスタマイズの難易度別に解説記事をグループ分けし、それぞれの記事の冒頭にその難易度を示すマークを表示させました。光っている星の数がカスタマイズの難易度(レベル)を表していますので、カスタマイズする際の目安になさってください。
(マークをクリックすると、同じ難易度の記事一覧がプレーンタイプのテンプレートで表示されます。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難易度別の記事一覧にリンクしているこれらのマークは、表紙ページのおススメカスタマイズ・全記事一覧ページ(All Titlelist)・記事「Novelテンプレートのつくり」内にもあります。 |
カスタマイズの難易度別に解説記事をグループ分けしました
2009.10.14.[Edit]
カスタマイズの難易度別に解説記事をグループ分けし、それぞれの記事の冒頭にその難易度を示すマークを表示させました。光っている星の数がカスタマイズの難易度(レベル)を表していますので、カスタマイズする際の目安になさってください。(マークをクリックすると、同じ難易度の記事一覧がプレーンタイプのテンプレートで表示されます。) カスタマイズの難易度0…カスタマイズ不要・設定変更だけでOK カスタマイズの...
| ||||
カスタマイズ解説記事から、どりーみー様のテンプレート・のご紹介部分を独立させました。
目次ページに画像を表示させたカスタマイズ アルバム風一覧表示サンプル 登場人物の紹介ページ風サンプル NovelList(タグエリア)に画像を表示させたカスタマイズ アルバム風一覧表示サンプル 飾り枠額縁付きサンプル① サンプル② 上のサンプルのような、目次ページやNovelList(タグエリア)に、画像を表示させるカスタマイズは、画像がメインのサイト様向きに作成された、ある共有テンプレートの作者さまのアイディアのおかげで実現致しました。 作者さまのご厚意で、そのカスタマイズの方法をご紹介させていただく御許しを戴きました。 どりーみー様、ありがとうございます! Novelテンプレートの特定のカテゴリの目次ページやNovelList(タグエリア)に画像を表示させるカスタマイズに関しては記事で順次ご紹介させていただきますが、画像関連のカテゴリの方が、テキスト系のカテゴリより多いサイトさま、画像メインのサイト様の場合には、カテゴリページ以外もサムネイル画像が一覧できる、どりーみー様の写真・イラストサイト様向けのテンプレート「polaroid」「gallery-b」「gallery-w」が超おススメです。
他にも写真をご趣味になさっている作者さまらしい、画像メインのサイトさまにぴったりのすてきなテンプレートが目白押しです♪画像クリックでカテゴリページがプレビューされ、テンプレート名は解説ページへリンクしています。カテゴリページ以外は実際にDLしてご確認ください。 |
どりーみー様の写真・イラストサイト様向けのテンプレート
2009.10.29.[Edit]
カスタマイズ解説記事から、どりーみー様のテンプレート・のご紹介部分を独立させました。目次ページに画像を表示させたカスタマイズ アルバム風一覧表示サンプル 登場人物の紹介ページ風サンプルNovelList(タグエリア)に画像を表示させたカスタマイズ アルバム風一覧表示サンプル 飾り枠額縁付きサンプル① サンプル②上のサンプルのような、目次ページやNovelList(タグエリア)に、画像を表示させるカスタマイズは...
| ||||
いつもお世話になっております「彼此ともつかぬ場所」のGB様から、記事番号を指定する変数をつかうのであれば、<!--topentry--><!--/topentry-->の中でしか使えない<%topentry_no>ではなく個別記事ページエリアのどこでも有効な<%pno>をつかってはどうかとアドバイスいただきました。
おおっ~!き、気がつかなかった!なんてナイスな情報! 記事番号を<%pno>で指定すれば、わざわざ個別記事ページ全体を<!--topentry--><!--/topentry-->で囲む必要もなくなり、デザイン的にどうかという問題を別にすれば全てのテンプレートで、簡単に特定の記事背景を変更できます。 それだけではなく、ページ全体を~で囲むことで生じる不具合、例えば、一ヶ月以上更新がない場合に広告が表示される部分の背景は変更されず、変更させた部分とツートンになってしまったりコメントトラックバック欄が二重表示になるという事態も避けることができます。 GB様ありがとうございます! <%topentry_no>ではなく<%pno>を記事番号の変数として使うにあたって、カスタマイズの解説記事を大幅に改訂いたしました。(簡単になりました♪) 既にカスタマイズ済みの方には大変申し分けございませんが、できれば改訂版でカスタマイズしなおされますことをおススメ申し上げます。 |
特定の記事の背景を変更するカスタマイズ記事を大幅に改訂致しました!
2009.12.04.[Edit]
いつもお世話になっております「彼此ともつかぬ場所」のGB様から、記事番号を指定する変数をつかうのであれば、<!--topentry--><!--/topentry-->の中でしか使えない<%topentry_no>ではなく個別記事ページエリアのどこでも有効な<%pno>をつかってはどうかとアドバイスいただきました。おおっ~!き、気がつかなかった!なんてナイスな情報!記事番号を<%pno>で指定すれば、わざわざ個別記事ページ...
| ||||
今年一年ありがとうございました。
2009.12.31.[Edit]
2009年も余す所数時間となってまいりました。皆様は、この大晦日の夜をいかがお過ごしでしょうか?我が家では、主人と長女が風邪で突然ダウンしてしまい、早々に休んでしまいました。さっきまで一緒に紅白を見ていた次女も、昨夜の夜更かしがたたってか、いつの間にかストーブの前で丸くなって眠っております。大晦日のこの時間(20:00)に、家の中で、起きているのが私一人というのは、生まれて初めての事かもです。残ってしまっ...
| |||||
現在管理人は、「ブログで小説!」の麻生さまと共作で、2月のデザインテーマ『チョコ&スィーツ』に応募?するテンプレートの作成に取り組んでおります。デザインテーマ・テンプレートは、フリー画像使用不可、オリジナル、もしくは、応募テンプレート専用の画像しか使用できないため、絵心も、写真の腕もない管理人には縁がない企画だと思っておりました。ところが、今回、麻生さまが、もったいなくも、Novelテンプレートの普及のためにと、専用の画像をご提供してくださることになりました。
ありがたやぁぁ~~!!! 絶 ━━━━━\(◎o◎)/!━━━━━ 叫!!!! ウワァ~~ァン!!!! 号 ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ 泣!!!! 麻生さまのすてきな作品を飾らせていただき、ちょっとオトナっぽい、シックでスィーツなテンプレートを作成中であります。バレンタインに向けての公開になるかと思いますが、フルシーズンOKの恋愛小説にはぴったりな雰囲気のテンプレートになりそうです♪ 麻生さまには、以前より、並々ならぬお世話になっていたのでありますが、今回は、デザイン面での画像だけではなく、テンプレートの中身、HTMLやスクリプトに関しても大変、大変、お力添えをいただいております。年末に他の方からご指摘いただいた、拙作テンプレの欠陥問題?も、麻生さまのおかげで、共作テンプレについては、なんとか解決できそうです。もはや、麻生さまは管理人にとってヒトではなく、神、まさしく麻生大明神様であられます!! は・はぁぁ~~ と、伏して拝する管理人 但し、既に公開済みのテンプレートに関しては、未だ修正、改訂が進んでおりません。これについては、もう少しお時間を頂戴したく存じます。また、公開済みのテンプレートはともかく、欠陥?を内包した状態のテンプレートを、広く公開するのも憚られますので、問題点をクリアできるまでは、新作テンプレートを共有申請するのは控えさせていただくつもりで思っております。 前述いたしましたとおり、共作のデザインテーマ・テンプレートに関しては、麻生さまのご助力のおかげで、問題をクリアした状態で公開できると思いますので、ご安心ください。とは申せ、デザインテーマ・テンプレートの公開は二月以降の予定であります。 仮にです、例えば、それまで、クリスマステンプレを使うのもなぁ、他のテンプレートを使うのも気が進まないなぁ、多少の欠点は目をつぶるけどなぁという、拙作ご贔屓のユーザー様もいらっしゃるかも知れません。(えっ?いない?やっぱり…。) 仮にそんなご奇特なユーザー様がいらっしゃるとして、そのありがた~いユーザー様のために、問題点未解決多少難アリではありますが、冬用テンプレをサイト内で配布させていただきます。 但し、現在管理人は、デザインテーマ・テンプレートと、問題点解決のために多くの時間が取られている状態でありますので、冬用とは申せ、既存のテンプレの画像を一部だけ変更した、さほど目新しいとは言えないテンプレートになるかと存じますが、それでもよろしければ、こっそり?ご利用くださいませ。 |
テンプレート作成の近況とお知らせ
2010.01.15.[Edit]
現在管理人は、「ブログで小説!」の麻生さまと共作で、2月のデザインテーマ『チョコ&スィーツ』に応募?するテンプレートの作成に取り組んでおります。デザインテーマ・テンプレートは、フリー画像使用不可、オリジナル、もしくは、応募テンプレート専用の画像しか使用できないため、絵心も、写真の腕もない管理人には縁がない企画だと思っておりました。ところが、今回、麻生さまが、もったいなくも、Novelテンプレートの普及...
| ||||
大変申しわけないのですが、拙宅では、拍手コメントへのレスはしておりません。
お返事が必要な場合はオープンコメントでお願い申しあげます。 また、カスタマイズに関するご質問等、管理人のサポートが必要な場合は、必ずブログアドレスURLの表記をお願いしております。 詳しくは、コチラをご参照ください。 01/28 11:21に拍手コメントくださった方へ 上述したとおりでありますが、ご存知なかったご様子ですし、ご質問への返答をお待ちになっているかと思いまして特別にコチラで。 ご質問いただいた件についてでありますが、残念ながらお力にはなれません。 拙作テンプレから、表紙を無くすためには、デザインはそのままで、Novelという文字列だけを削除もしくは変更する裏技とは違い、全く違うテンプレートをつくるのと同じ位、広範かつ複雑なカスタマイズが必要になります。初心者の方にはとてもオススメできませんし、なにより、大掛かりなデザイン変更に当たりますので、管理人のサポートの範囲を超えます。利用規約、コメントの際の諸注意などで繰り返し述べておりますように、デザイン変更についてのサポートは一律ご容赦いただいておりますのでご了承ください。 どうしてもという場合は、拙作はエリアによって表示が違うように組んだテンプレートですので、まずはFC2ブログのエリアモードをご理解いただく必要があります。公式マニュアルの変数一覧をご参照ください。 その上で、ご自力で、HTMLとスタイルシートの中から不要な箇所(インデックスエリアに表示される箇所)を探し出し、それらを一つ一つ削除してみてください。(エリアタグは一つ間違えただけで、ブログ画面がまっ白になって、表示されますので、必ず入れ子になっているように、ご注意ください) 取り合えずは、それで、表紙も通常ブログ画面と同じ表示になると思います。 このような、デザイン変更に関するカスタマイズは、拙宅と素材サイトさまの著作権表示さえ残してくだれば、 ご自由になさっていただいて結構ですが、あくまで、ご自力、自己責任でお願い申しあげます。 |
拍手コメントでのご質問はご遠慮ください
2010.01.28.[Edit]
大変申しわけないのですが、拙宅では、拍手コメントへのレスはしておりません。お返事が必要な場合はオープンコメントでお願い申しあげます。また、カスタマイズに関するご質問等、管理人のサポートが必要な場合は、必ずブログアドレスURLの表記をお願いしております。詳しくは、コチラをご参照ください。01/28 11:21に拍手コメントくださった方へ上述したとおりでありますが、ご存知なかったご様子ですし、ご質問への返答をお待ち...
| ||||
公開中の共有テンプレートの内、novel-PFタイプの改訂作業が完了いたしました。
(サイト内配布テンプレートは未改訂) 主な改訂箇所は以下の通り
ここしばらく、改定作業を最優先させるため、その他の事を後回しにさせていただきました。 そのため、その間に頂戴したコメントへのお返事が大幅に遅れております。 novel-PFの改訂作業は一段落つきましたが、まだやる事が残っておりまして、管理人アタフタしております。 大変申しわけございませんが、コメントへのお返事は、落ち着くまで今しばらくお時間くださいませ~ お待たせしてしまって、本当に御許しください<m(__)m> |
novel-PFタイプ改訂作業完了!
2010.02.18.[Edit]
公開中の共有テンプレートの内、novel-PFタイプの改訂作業が完了いたしました。(サイト内配布テンプレートは未改訂)主な改訂箇所は以下の通りページ内リンクで飛んだあとに「戻る」を押しても以前の位置に戻らなかったのを改善目次ページの一部リンク不具合を修正全記事一覧ページの左フレームにカテゴリタイトルリスト表示個別記事ページメニューバーに記事冒頭へのジャンプボタン▽EntryTopを設置コメント編集ボタンはコメント...
| ||||
![]() 画像をクリックするとテンプレートがプレビューされます。 先週(2/16)共有テンプレートとして申請したnovel-PF-Snowの不承認の通知を受け取りました。 CGは「Cool Wallpaper World 」様からお借りしたテンプレートです。 |
novel-PF-Snow 共有申請しましたが不承認!
2010.02.25.[Edit]
画像をクリックするとテンプレートがプレビューされます。先週(2/16)共有テンプレートとして申請したnovel-PF-Snowの不承認の通知を受け取りました。CGは「Cool Wallpaper World 」様からお借りしたテンプレートです。...
| ||||
昨年9月、管理人がFC2へリクエストした、
「同一カテゴリ前後ページへの移動を可能にする変数」 でありますが、3月17日、要望中から検討中となりました! リクエストした日から半年が過ぎ、ご賛同くださった方の票も100を超え、そろそろ検討中になってもいいんじゃぁないかなぁと、賛成票上位リストにただ一つ残された「要望中」マークを恨めしく眺めていた矢先の事であります。 なにはともあれ、これは、間違いなく、FC2サイドがこのリクエストに目を留めてくださったということでして、ようやくの一歩前進であります。 ご賛同くださった皆様、ありがとうございました! まだまだ先は長いと思いますが、首と気を長~くして、実装される日を待ちたいと思います。 「えっ、何の話?訳わかんな~い」という方は、ぜひぜひ、 前話・次話へのページ移動を可能にするために 投票のお願い をご覧くださいませ。 もしご賛同いただけた場合は、ぜひ管理人のリクエストに賛成の一票をいただけたらありがたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。<(_ _)> |
一歩前進!FC2リクエストが要望中から検討中になりました!
2010.03.21.[Edit]
昨年9月、管理人がFC2へリクエストした、「同一カテゴリ前後ページへの移動を可能にする変数」でありますが、3月17日、要望中から検討中となりました!リクエストした日から半年が過ぎ、ご賛同くださった方の票も100を超え、そろそろ検討中になってもいいんじゃぁないかなぁと、賛成票上位リストにただ一つ残された「要望中」マークを恨めしく眺めていた矢先の事であります。なにはともあれ、これは、間違いなく、FC2サイドがこの...
| ||||
現在、テンプレートのHTMLをタイプごとに統一化する改訂作業の最中であります。 改訂後のテンプレートは、同じタイプ内のテンプレートであれば、スタイルシートに互換性がありますので、スタイルシートを交換するだけで、簡単に衣替え(デザインを変更)できるようになります。 その作業の途中ではありますが、ちょっとした気分転換のつもりで、改訂が終わった、novel-templateタイプのHTML(novel-template-HTML)を逆アレンジして、小説用ではなく、一般用(テンプレート)を作ってみました。 サイト内で配布するつもりでしたが、最近は、共有テンプレートの承認が劇的に早いので、思い切って共有申請してみました。(昨日申請したら、なんとその日の内に承認されました!は、早っ!) ![]() ![]() ヘッダー背景の作品は「空彩 」様からお借り致しました。 左側は表紙あり(normal-temp_1)、右側は表紙なし(normal-temp_2)のタイプです。 クリックするとプレビューされます。 JavaScript有効時、通常ブログ画面の追記(「…続きを読む」)と「コメントリスト」が折りたたまれております。無効時、「…続きを読む」をクリックすると個別記事ページへとび、コメントリストは最初から開示されています。 オリジナルと同じく、novel-template・tempタイプのスタイルシートと交換することで衣替えもできます。公開中のテンプレートはnovel-templae-skyという後日申請予定のテンプレートのスタイルシートを使っていますが、スタイルシートを交換するだけで、他のnovel-template・tempタイプのデザインに変更できます。 Novelテンプレートを一般ブログでご利用なさりたい場合は、一旦上のテンプレートをDLなさってから、スタイルシートをお好みのnovel-template・tempタイプのものに交換なさることをおススメ致します。 詳しくは ![]()
![]()
追伸 拍手コメントのお返事はご容赦いただいておりますが、いつも励まされております。 特に、地味~で、単調な、しかも時間だけかかる改訂作業の最中は、尚更、嬉しく、ありがたく身に沁みます! 拍手コメント下さった皆様、ありがとうございました! |
一般用テンプレート作成しました
2010.04.28.[Edit]
2010.7.19.追記小説以外の用途でご利用の方のために、Novelテンプレートを逆アレンジした一般用テンプレートを作成しました。共有テンプレートとして公開しているのは、各タイプ、それぞれ表紙ありと表紙なしの二種類づつだけですが、同タイプの小説用テンプレートのスタイルシートに交換すれば、一般ブログスタイルのままデザインを変更できます。現在公開中の一般ブログテンプレートの一覧は コチラ現在、テンプレートのHTMLを...
| ||||
素材サイトさまの利用規約を確認することなく拙作テンプレの画像を自作テンプレに使うのはおやめください。
2010.05.12.[Edit]
テンプレートに素材をお借りする場合、テンプレート作者は、作品提供サイトさまとご連絡をとった上で、著作権とリンクの表示など、サイト様の規約にそって、作品をお借りしております。ですから、共有テンプレートに使われている画像だからと申して、許可もなく、自作カスタマイズしたテンプレートに安易に使用することは許されません。 共有テンプレートのページ末尾には素材提供してくださったサイトさまのリンクがあります。拙...
| |||||
novel-Sタイプ、novel-RタイプをDLなさった方へ
2010.05.25.[Edit]
コメントタグを閉じてしまっていたせいで、novel-Sタイプ、novel-Rタイプの改訂版をFirefoxで閲覧した際、目次ページが表示されないことに昨日気が付きました。公開中の共有テンプレートに関しては、既に修正済みですが、修正前のテンプレートをDLなさった方は、修正、もしくは再度のDLをお願い申し上げます。修正箇所今年の春以降、何度も細かい修正を重ねておりましたので、このミスを一体いつしでかし、具体的に何月何日以降にD...
|
SNEDRONNINGEN
七つのお話でできているおとぎ物語
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳 出典: 青空文庫
底本:「新訳アンデルセン童話集 第二巻」同和春秋社



novel-10-black1 2011.11月 改訂→novel-Gf-black1

見目麗しく艶かしい麗人でありますが、性別は♂であります…(^^ゞ
Mako'sさまのお宅の、麗しいびせーねんをお借りしたいが為につくったテンプレートだったりします。
BL系作品に似合うのではないかしらん。
表紙ページは髪の色が違う三枚の画像がランダムに表示されます。
画像をクリックすると一番最初の記事に飛びますますが、
画像やクリック後のリンク先を変更する方法は

novel-10-black2 2011.11月 改訂→novel-G-black2

こちらは同じくMako'sさまのお宅の、妖艶な美女と薔薇の饗宴を目指しました。
表紙画像をクリックすると一番最初の記事に飛ぶのは[black1]と同じですが、[black2]は、NovelListと目次ページは、美女が薔薇に化けたり?薔薇が美女に化けます。
表紙ページと個別記事ページは、色違いの画像がランダムに変るんですよん♪
それぞれのページのサンプルは共有テンプレート一覧ページでご覧になれます。
拍手くださった皆様、ありがとうございます!
どういうタイミングでお礼を申し上げたらよいか迷っているうちにこんなに遅くなってしまって、申しわけございません。
唯香さま、ふじやまさま、ふみさま、その他無記名でコメントくださった皆様ありがとうございます。
お役にたてて、とても嬉しいです。
また無記名で直リンクについて、アドバイスくださった方もありがとうございました。
記事の方も補足説明を足させていただきました。
これからも、Novelテンプレートをよろしくお願い申しあげます。
Novelテンプレート管理人 拝
複数の小説を同時進行で連載する場合のページナビゲーション②の記事内容を本日(2009.04.08)加筆訂正致しました。
以前ご紹介した方法ですと、デザイン的に難があることを見過ごしておりまして、本当にもうしわけございません。改訂記事のやり方であれば、それは改善されるはずであります。本日以前に記事を参考にカスタマイズなさった方には、大変申しわけございませんが、再度ご確認くださいますようお願い申しあげます。
麻生さまは、このカスタマイズを疑問視なさる方の不安を払拭するために、わざわざアカマイ広告装備のテンプレートを申請してくださったのですが、残念ながら不承認となりました。詳しくは麻生さまのブログの「広告改変テンプレートは、《FC2》審査を通らず」をご覧ください。
それにともない、2009.04.10にアップした記事「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事内容を改訂いたしましたので、このカスタマイズを既に導入なさった方は、ご確認くださいますようお願い申しあげます。
今回は中華風のテンプレートです♪
novel-10-china12011.6月 改訂→novel-G-china1
双子屋工房さまの美しい花精のイラストに一目ぼれして作成したテンプレート。個別記事ページと通常ブログ画面の記事には、三種類の背景がランダムに表示されます。

novel-10-china22011.6月 改訂→novel-G-china1
こちらは龍が表紙の色違いパージョン。MiraclePageさまからも背景とテキストボタンをお借りしました。個別記事ページの追記の背景には透かし彫りの龍の姿が表れます。

画像をクリックすると表紙のサンプルページが開きます。それ以外のページのサンプルは共有テンプレート一覧でご覧になれます。
「広告を消すか控えめにさせましょう!!」の記事を再度改訂致しました。
「David the smart ass」さまの以下の記事を拝読し、アカマイ広告については、FC2が広告主の了解をとった上で明確な規定を定めるまでは、広告にはカスタマイズをしない方が無難であろうと考えるに到りました。よって、麻生さま考案のアカマイ広告カスタマイズの方法はFC2側からの正規のアナウンスがでるまでは一旦下げさせていただきます。
広告カスタマイズは規約違反で処分の虞(おそれ)~アカマイ高速化広告表示(6)
今さら言われても~アカマイ高速化広告表示(7)
自身がゆるくてザルな人間ですから、FC2ブログのこうしたアバウトな体質は決して嫌いではないのですが、そのゆるさ・アバウトさがいずれ仇となるのではという、「David the smart ass」さまの記事内容は目から鱗でありました。便利に使わせていただいているからこそFC2ブログの存続を願う1ユーザーとしての、ささやかな、そして遅ればせながらの自主規制のつもりです。おススメしたり、自己責任でお願いしますと申しあげた後に、やっぱり下げますとなったりと、混乱させてしまった皆様、お許しくださいませ。<m(__)m>
変更箇所は二箇所です。本日、2009.4.25以前にDLなさった方が今回のリニューアル版と同じようにランダムに表示させたい場合、あるいは、本日以降にDLなさった方が、リニューアル以前のように固定画像に変更したい時はご参照ください。
①画像の変更箇所
リニューアル前
<!-- ▽ 左カラム表紙ページ -->
<!--index_area-->
<a href="<%url>blog-entry-1.html" title=" Welcome! ">
<img src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/s50-arch3.jpg" alt="" width="810" border="0" /></a><br />
<!--/index_area-->
<!-- ▽ 左カラム小説一覧ページ -->
リニューアル後
<!-- ▽ 左カラム表紙ページ -->
<!--index_area-->
<script language="JavaScript">
var images = new Array();
/* 使用するタイトル画像を好きなだけ記述 */
images[0] = "http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/s50-arch32.jpg";
images[1] = "http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/s50-river2.jpg";
var rnd = Math.floor((Math.random() * 100)) % images.length;
document.write('<a href="<%url>blog-entry-1.html" title="Welcome!" alt="Welcome!"><img src=',images[rnd],' border="0"></a>');
</script>
<!--/index_area-->
<!-- △ 左カラム表紙ページ -->
①菅理ページへのリンクの変更
画像とのバランスをとるために、菅理ページへのリンクもサイトナビゲーションの上に移します。HTMLから以下の箇所を探します。
<!--▲▲▲▲ ヘッダー(タイトル部分)▲▲▲▲-->
<tr><td>
<!--not_category_area--><!--not_tag_area-->
<!--not_titlelist_area--><!--not_permanent_area-->
<!--▼管理ページリンク-->
<div class="introduction"><ul class="admin">
<li><a href="<%server_url>control.php" title="管理ページトップ">*<b><i>Admin</i></b></a> | </li>
<li><a href="<%server_url>control.php?mode=editor&process=new" title="新しく記事を書く">*<b><i>Write</i></b></a> | </li>
<li><a href="<%server_url>control.php?mode=control&process=entry" title="過去の記事の管理">*<b><i>Edit</i></b></a> </li>
<!--▲管理ページリンク-->
<!--▼ページナビゲーション--> <!--not_index_area--><!--not_date_area--><!--not_search_area-->
<li><!--nextpage--><a href="<%nextpage_url>">««<b>前ページ</b></a><!--/nextpage--> </li><!--/not_search_area--><!--/not_date_area-->
<li> <!--prevpage--><!--date_area-->««<a href="<%prevpage_url>"><b><%now_year>年<%now_month>月前ページ</b> </a><!--/date_area--><!--search_area-->««<a href="<%prevpage_url>"><b>前ページ</b> </a><!--/search_area--><!--/prevpage--></li>
<li><a href="<%url>"> <b>HOME </b></a></li>
<li><!--nextpage--><!--date_area--><a href="<%nextpage_url>"><b> <%now_year>年<%now_month>月次ページ</b>»»</a><!--/date_area--><!--search_area--><a href="<%nextpage_url>"><b>次ページ</b>»»</a><!--/search_area--><!--/nextpage--> </li><!--not_date_area--><!--not_search_area-->
<li> <!--prevpage--><a href="<%prevpage_url>"><b>次ページ</b>»»</a><!--/prevpage--></li><!--/not_search_area--><!--/not_date_area--><!--/not_index_area-->
<!--▲ページナビゲーション-->
</ul></div>
<!--/not_permanent_area--><!--/not_titlelist_area--><!--/not_tag_area--><!--/not_category_area-->
</td></tr>
<!--▼▼▼▼ メインボディ(コンテンツ部分)▼▼▼▼-->
<tr><td id="main_body">
赤字の部分を削除して青字の部分を以下の場所に写します。
<!--/category_area-->
<!--▲ヘッダー(Index作品目次<カテゴリ>ページ)▲-->
----ココに持ってくる-----
<!--▼▼サイトナビゲーション①▼▼-->
<!--not_permanent_area-->
初期設定のページナビゲーションは単純に日付が前後のページへのリンクなため、複数の小説を同時に、ランダムに連載する場合には、同じ小説の前話・次話へは繋がらないこともあるという不具合が生じます。それを修正・解決するためには手作業が必要であり、今までは、記事の更新ごとに手打ちするか、記事の日付を変更するしか方法がありませんでした。
なんとかならないかと、暇さえあれば、ネットを探し回っていたのですが、その甲斐あって、ようやく、小説本文(個別記事)ページ末尾のページナビゲーションが、同一カテゴリの前後ページへのリンクではないという、Novelテンプレートの致命的な弱点を補って余りあるすばらしいスクリプトに出会えました!
情報サイトなどで時折りみかける、記事の末尾に表示される「関連記事一覧」、それを拙作Novelテンプレートに応用できないかと思いついたのは最近でした。調べてみると、関連記事を表示させる機能は、人気も需要もあるのですが、確実に表示させるためには記事中にキーワードをいれたり、それをタグで囲んだりと、手作業が必要で面倒だったり、それがなくただソースをコピペするだけというのがウリだったスクリプトも、公開してしばらく経つと、外部サーバーを利用しているせいか、オーバーワーク?のためパンクして、全く表示されなくなったりと、簡単に、確実に、長く利用できるものがありませんでした。ところが、唯一、それらの問題を全てクリアしたすばらしい機能・スクリプトが、つい最近考案・公開されていたのです!
関連エントリーメーカー
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
このページの末尾か、小説見本ページをご覧ください。

同一カテゴリの記事一覧がすべて表示できますので、小説本文ページにその小説、もしくは章の目次機能が追加できます。前後ページへのナビゲーションの代用にとどまらず、それを凌ぎ、超える機能であります!
ちよろ様、ありがとうございました!
ちよろ様が、私のわがままな要望を聞き入れてくださり、近日中に表示ページを太字にしたスクリプトを作成してくださるそうです。カスタマイズについては、そのスクリプトが完成してから後にご紹介させていただきますので、
と、訂正したかしないかという間に、なんと完成させてくださいました!!
ちよろ様、本当に、本当に、ありがとうございました!
カスタマイズの方法は次のページをご覧ください。

これはつい最近共有プラグインとして登録された
「hatena chips」のhatena様ご考案の
「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を
応用して装着させていただいたものです。
「hatena chips」のhatena様ご考案の
「FC2ブログ用パンくずリスト親子カテゴリ完全対応版」を
応用して装着させていただいたものです。
親子カテゴリに対応しているだけでなく、カレンダーページも月>日と表示されるのがまたすばらしく、サイトナビゲーションだけではなく、目次(カテゴリ)ページ、カレンダーページの見出し部分にも応用させていただきました。
なにしろ、カレンダーページのサブタイトルは年号月日の数字だけの羅列なので、(例:2009年の5月7日⇒20090507)その愛想の無さ?が嫌で、Novelテンプレートでは<%now_year>年<%now_month>月で表示させていました。けれどもその場合は、日付別ページの表示の時も、見出しが、●年●月の更新履歴となってしまい、紛らわしく、密かな悩みの種でありました。それが、このスクリプトのおかげですっきりと解決致しました。
親子カテゴリを使っている長篇作品の場合なども、目次(カテゴリー)ページや小説本文(個別記事)ページの大見出しに、今までのように、その章のタイトルだけではなく、リンクつきの小説タイトルが表示されるのでより便利に機能的になったと思います。
hatena様、ありがとうございました!
公開中の他のテンプレートも、今後上の機能を装着させてリニューアルさせていきたいと思っております。既にDL済みの方への解説記事はそれが終わってからになりますので、今しばらくお待ちくださいませ。
hatena様は、他にも親子カテゴリ対応のカテゴリ別の全記事一覧のサイトマップのソースなどもご考案されております。
「全体(長篇)の目次を1ページでつくる②」で既にご紹介済みのソースとカスタマイズは、いたお様がご考案された特定のカテゴリ(小説)だけを選んで作成できるものであり、これはこれですばらしいのですが、hatena様ご考案のものは手を加えずとも、最初から全ての記事が親子カテゴリ別に表示されますので、カスタマイズが苦手な方にはより歓迎されるかもしれません。
NovelテンプレートのDL時から標準仕様の全記事一覧(All Archives)は更新履歴も兼ねておりますが、それは月別アーカイブ(カレンダーページ)でも事足りますので、それに変えて、hatena様のこのカテゴリ別サイトマップを導入させていただくことも、ただ今思案中であります。
「関連エントリーメーカー」もそうでありましたが、ああなったらいいのにな♪こうなったらいいのにな♫と、スキルのない1ユーザーとして単純に求め、願った機能が、一般のFC2ブログユーザーの方々の手により、次々と実現されてくることに驚きと喜びを禁じえません。ハイレベル・ハイスキル・ハイセンスなユーザーの遊び心と挑戦心・なによりもその斬新な発想を妨げない自由度、これがFC2ブログの最大の強みなんだろうなとしみじみ思います。
ページナビリンクは共有プラグインにも複数登録されておりますが、こちらはE-テンプレートさまが公開してくださっているソースをお借りいたしました。
エリラハ様、ありがとうございました。
Novelテンプレートは小説本文(個別記事)ページや目次ページ、NovelListがメイン用途ですから、必要ないかなと思っておりましたが、記事数が増えてくると、やはりあったほうが便利ですので、試験的に装着させてみました。今後他のテンプレートにも装着させるか否かは未定です。
とりあえず上述のテンプレートの通常ブログ画面・月別アーカイブ・検索ページにのみ表示させていますが、必要であれば他のテンプレートの他のページにも装着は比較的容易です。記事数の多いブログでは有効活用できるのではないかと思います。
「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまの
小説専用の共有テンプレート
[for_novel_olive]
小説専用の共有テンプレート
[for_novel_olive]
なにしろ、GBさまの前作[for_novel]はテンプレートとしてはもう画期的でありました。以前にそれを拝見させていただいたからこそ、アレンジカスタマイズ次第ではブログでも小説サイト風に見せることができる・使うことができるのだと気づいたわけでして、いわば、ブログ小説テンプレートの可能性に私を開眼させてくださったテンプレートであり作者さまです。
前作はカスタマイズしやすいシンプルなデザインでしたが、新作テンプレートは、小説テンプレートとしての機能性もばっちりなら、デザインもお洒落。特に、色使いが最高にシックです。根っこがカブキモノで派手好みの管理人には、逆立ちしてもでてこないこのセンスに脱帽です!自身にはないからこそ憧れずにいられません…・:*:・(♥´Д`♥)ウトーリ・:*:・
百聞は一見にしかず。まずはご覧あれ~
表紙ページ NovelList 目次ページ 個別記事ページ 通常ブログ画面 全記事一覧ページ
NovelListを導入してくださったのも嬉しいのですが、全記事一覧ページ(タイトルリスト)の中で検索画面や月別アーカイブをもってらしたアイディアは流石であります。実に便利で使いやすいと思います。
注意 2011.6月の改訂により、GB様の、「for_novel シリーズ」を小説ブログとして使う場合は簡単なカスタマイズが必要になりました。詳しくは

現在申請中の真昼の月が浮かぶ青が基調のテンプレートもとってもすてき。シックで落ち着いた雰囲気のテンプレートで作品を公開なさりたい方にはぜひぜひおススメのテンプレートであります。
機能を追加しただけではなく、見た目的にも、表紙メニューの親子カテゴリの表示を、今までのしょぼい…から、親カテゴリと子カテゴリの違いが一目でそれとわかるような色形に変更しました。加えて[novel-template]シリーズのテンプレートの表紙ページは、「最近の更新」をスクロールで囲み、「最近のコメント・最近のトラックバック」は折りたたみ機能を追加致しました。これで長くなりがちな表紙ページもかなりすっきり見せることができると思います。
改訂前にDLしてくださったテンプレートに改訂後と同じ機能を追加するためのカスタマイズについては、順次記事をアップしていく予定ですが、変更箇所が多く、かなり面倒な作業になりますので、できれば、改訂版を再度DLし直していただくことをおススメ致します。
バージョンアップされた内容とそのカスタマイズ
- 表紙メニュー親子カテゴリ表示の変更[表紙ページ]
- 関連エントリーメーカー〔個別記事(小説本文)ページ〕
こちら
- 親子カテゴリー対応カテゴリー別タイトルリスト〔全記事一覧ページ〕
こちら
- ページ番号リンクナビゲーション〔通常ブログ画面・検索ページ・カレンダーページ〕
こちら
- 親子カテゴリー対応パン屑リスト〔全ページ・サイトナビゲーション〕
- スクロールバーの設置[表紙ページ・最近の更新]
こちら
- コメント・トラックバックの折りたたみ[表紙ページ]
こちら
このカスタマイズは「hatena chips」のhatenaさまが
「カテゴリ別全記事一覧ページを作る」
の記事で公開してくださったソースをお借りしております。
しかも、目次として機能させるために通常記事順とは逆の、時系列を古い順に表示させるカスタマイズも教えていただきました。
hatenaさま、ありがとうございました!

Style Changer を設置いたしました!
すっごいです、Style Changer!話には聞いていたのですが、ここまですごいとは思いませんでした。どう凄いかは、まずはお験しあれ!

表紙メニューに設置いたしましたので、プルダウンメニューの中から、お好みのNovelテンプレートを選んで、【View】をクリックしてください。JavaScriptがオン(有効)の状態であれば、選んだテンプレートのデザインで各ページ画面をご確認できます。Homeをクリックしてくだされば、元のデザインに戻ります。
注 :IEで閲覧の際には、ブラウザの進む


いかがですか?もっのすごく、便利で、楽しくありませんか?
Novelテンプレートはただでさえ、ページデザインがエリア事に違うので、今までは各ページのサムネイルを表示させてリンクさせていましたが、正直、これが結構な手間でした。けれども、これからはそれはStyleChangerにお任せできちゃいますので、それも嬉しい!
オリジナルをご考案なさったのは、FC2ブログーでカスタマイズにはまった人間なら、知らない方はいないでありましょう、カスタマイズマイスター
FCafe のdanielさま
そしてそれをプルダウンタイプにアレンジしたソースを公開してくださったのは、
Webbin'Blogの旬さまです。
danielさまがご考案された様々な機能をもつプラグインやスクリプトは、その高機能ゆえに、難しそうにも、専門的にも感じられ、正直初心者には、敷居が高かったです。便利そうだなあ、いいなぁと憧れてはいても、スキルのない人間が簡単に手をだしてよいものではないと勝手に思い込んおりました。ですから、今までは、ただ、遠目に、物欲しそぉ~に眺めていたのですが、今回は、本当に思いきって導入してみました。そうしたら、これまた百聞は一見にしかず的驚嘆(日本語になっていない…(^^ゞ)
とにかく、すごくて、とにかく便利!もっと早く導入に踏み切らなかったのが悔やまれるほどです。これからは怖れずに?あの膨大な情報量のブログの読破をめざします!きっと、お宝がざっくざくですよぉ~!!
danielさま、旬さま、ありがとうございました!
IE環境における全記事一覧ページ・親カテゴリの二重表示
Firefoxがうまく作動しなくなってIEで作業するようになったところ、またしてもIE環境における不具合を発見してしまいました。IEで閲覧すると、全記事一覧ページのカテゴリ別のタイトルリストでは、子カテゴリを持つ親カテゴリのタイトルが二重に表示されておりました。Firefoxで作業していた時は、IEでの確認作業はレイアウトの乱れに限定していたため、気づくのが遅くなって本当に、申しわけございません。
カテゴリ別のソースをお借りしている hatena 様にご相談したところ、すぐさま解決策を教えてくださいました。
hatena さま、ありがとうございました!
修正箇所
HTMLの全記事一覧ページ、カテゴリ別タイトルリストの該当箇所に以下のように赤字の部分を追加してください。
<!--①▼カテゴリー別タイトルリスト-->
<div class="entry_all">
<div style="display:none">
<noscript></div></noscript>
<p>カテゴリ別表示は、JavaScript を オン にしてください。</p>
<h3>全ての記事のタイトル一覧</h3>
<ul>
<!--titlelist-->
<li Name="cat<%titlelist_category_no>" ID="cat<%titlelist_category_no>">
<a href="<%titlelist_url>" title="<%titlelist_body>"><%titlelist_title></a><noscript>|
<a href="<%titlelist_category_url>"><%titlelist_category></a></noscript>
- <%titlelist_year>.<%titlelist_month>.<%titlelist_day>
</li>
<!--/titlelist-->
</ul>
<noscript><div></noscript>
</div>
<!--category-->
<!--category_nosub-->
<h3><%category_name></h3>
<!--/category_nosub-->
<!--category_parent-->
<h3 id="<%category_no>"><%category_name></h3>
<!--/category_parent-->
<!--category_sub_hasnext-->
<h4><%category_name></h4>
<!--/category_sub_hasnext-->
<!--category_sub_end-->
<h4><%category_name></h4>
<!--/category_sub_end-->
<script type="text/javascript">
<!--
var list = document.getElementsByName('cat<%category_no>');
var elm; var s;
if(list.length > 0) document.write('<ul>');
for (var i = list.length - 1; i >= 0; i--) {
elm = list.item(i);
s = elm.innerHTML;
document.write('<li>', s,'</li>');
}
if(list.length > 0) document.write('</ul>');
//--></script>
<!--/category-->
</div>
<!--②▲カテゴリー別タイトルリスト-->
即バックアンケート
「こんな小説またはテキストサイトに出くわしたら、中身を読まずに引き返す」
堂々一位 「ブログで公開されている小説」
途中で読む気を無くす条件
「こんな小説またはテキストサイトは途中で読むのを止める」
第二位 「公開先がブログに移った」
「ネット小説情報局」より
関連記事・サイト
ブログシステムの小説はそんなにも読みにくいですか?
ブログのせい?
公開先がブログに移った
小説サイト即バックな条件集めませんか
ブログ小説は不人気?!
ブログで小説、という試み
ブログ小説ガイドライン
「レンタルブログで小説」の記事を集めてみた
ブログとかCMSつかって小説サイトやる件について
2010.7.31.追記
最近、即バックで検索からいらっしゃる方が増えてまいりましたので、新し眼の関係記事のサイト様を追加します。
徒然=こんなサイトは嫌われちゃう -即バック・アンケート #1
ブログがオンノベファンに嫌われる要因は、色々ありますが、ブログ小説の読み辛さに泣かされてきたオンノベファンの一人としては、どれも思わず頷きたくなるようなものばかり…(^^ゞ
かく申す管理人も、自身がブログを持つまでは、即バック派でありました。
自分がブログを持つようになって、ブログ小説の読み方がわかってきた後は、おもしろそうな小説であれば冒頭だけでもチェックするようになりましたが、興味をもって読み進んでも、その後は耐え難いほどの読み辛さが待っているわけです。一旦読み始めたら、公開されている部分だけはがんばって読み通すのですが、完結していない小説の場合、この読み辛さを再度味わねばならないことを思うと、そこそこおもしろい作品でも、再訪しようという気にはなかなかなれませんでした。
そんなある日、連載を追いかけて一年近くも通っていたサイトさまが、なんと、HPではなく、実はブログであったことに気づきました。もう、すっかり騙されて?しまいました。自身がブログを持つようになったからこそ、ブログであることに気づきましたが、そうでなければ、今もずっと、普通のHPサイトさまだと思い込んでいたに違いありません。それくらい、読みやすかった!作品も最高におもしろかったので、ブログと気づいてもおそらくは苦にせず通ったとは思いますが、それはそれとして、とにかく、そちらでは、普通であれば、小説を読みに訪れた読者が我慢しなくてはならない、ブログ小説特有のストレスの数々、それが一切ないのです。
拙作Novelテンプレートは、そのブログサイトさまのサイト構成における姿勢を模倣・踏襲させていただいているつもりです。それは何かと問われれば、
熱帯のジャングルで美しい白い蘭そっくりな姿で、じっと獲物を待つ花カマキリの映像をご覧になった方もおられるでしょう。あれです、あれ。
花カマキリをご存知ない方は一目ご覧アレ


ブログだとわかったら即バック?
だったら、ブログだと気づかせなければいいだけの話です。
トップはHPサイト風の表紙ページ。そこから、わかりやすいナビゲーションで、読者にストレスを感じさせることなく目的の小説へ導き、そして本文ページは読みやすさを重視したシンプルなレイアウトと大きめのフォント。これさえクリアすれば、かっての管理人と同じように騙されてくれるアンチブログ小説派の読者も多いはず。
というわけで、拙作Novelテンプレートは、テンプレート界の花カマキリを目指しております♪
さて、そんなHPへの擬態には、表紙ページや表紙メニューを、シンプルでコンパクトにすることは必須であります。(デザインがシンプルとは言えない?申し訳ありません、ナンセ花カマキリを目指しているもので、派手です…(^^ゞ画像とテキストは別物ということでご勘弁くださいませ。)ブログのトップページ(表紙)はいわば顔でありますので、ここでカマキリ(ブログ)と気づかれてしまうと元も子もなくなります。ところが、掲載作品が多い場合、そして特にnovel-templeタイプをご利用の場合には、どうしても、サイドメニューが長くなってしまいがちでした。
せめて、親子カテゴリ設定のものだけでも、子カテゴリをたたんで表示できないだろうかと、折りたたみスクリプトを色々弄ってみましたが、いかんせんスキルのない管理人(ああ、自分で情けなくなるほどこのフレーズを繰り返している)たたむことはできても、どうにもこうにもたたんだ部分が開いてくれません。そこで、折りたたみスクリプトをご考案なさった「FC2ブログのテンプレート工房」のいたお様にご相談させていただいたところ、新たに、親子カテゴリの折りたたみスクリプトをご考案くださいました!
親子カテゴリの折りたたみ
いたお様、ありがとうございます!
昨日、1日かけて、公開中の全てのテンプレートに装着させていただきましたが、修正ではなくて、新装備の装着だと同じような作業でも、気分が全く違って苦になりませんでした。晴れやか~な気分で作業することができました。
連日の修正や改訂で、ご面倒とは存じますが、親子カテゴリの設定をなさっている方にはぜひおススメしたい新装備であります。
再DLではなく、ご利用のテンプレートにこの親子カテゴリ折りたたみ機能を装着させたい方は、最新版をDLなさって、いたお様の記事を参考になさりながら、その変更部分の移し変えなどトライしてみてくださいませ。開いた状態から閉じた状態への変更もそちらでご説明くださっております。
(管理人、解説記事のあり方を、少々思案中でありますので、今しばらくカスタマイズ関係の記事の更新はストップさせていただきます。)
その時々に頂戴するお言葉をどう整理整頓レスを返していけばよいか混乱しております。
メルアドを公開していないのも、そのため。
これ以上窓口を増やすと、ますます、頭がとっちらかってきしまいますので…(^^ゞ
お言葉を頂戴するのは嬉しいことこの上ないのですが、
それがカスタマイズに関するご質問であれば、お返事はある意味しやすいのですが、
そうではなく、わりとパーソナルなお言葉だったりすると、
あれぇ~、これって、お返事しなくてもいいコメントかなぁ
なんて、考えているうちどんどん時間がたって、お返事させていただく
タイミングを逸してしまったこともしばしば…
とにかく、今までは、その時々に記事中や、コメントでお返事させていただいたり、
URLがわかる方の場合は、後からそちらに伺ってまとめてお返事させていただいたりと、
実に行き当たりばったりで、一貫性がない。
一貫性がないものだから、その度に、管理人は
わたわたおたおた…(・д・;A)…ウロウロおろおろ
このままじゃぁ、イカン!
まずはコメントをくださった方のレスが要か否かの確認からだっ!
ということで、突然ですが、拙宅のお返事・レスの在り方を以下のように決めさせていただきましたので、ご了承くださいませ~
拍手レスについて
拍手くださった皆さま、そして、拍手コメントくださった皆様、いつもありがとうございます。
拍手も、拍手コメントも、いつも嬉しく楽しく拝読させていただいているのですが、雑記というものを書かないブログなので、なかなかそのお返事ができません。そうこうするうちに、気になりながらも、レスを返すタイミングを逃してしまうこともしばしば…。
なんだか、余りに申しわけないので、拍手コメントに関しては、レスなしということでお許しくださいませ。
大変申しわけございませんが、レスをご希望の方はコメント欄から一言お願い申しあげます。
[novel-temp-note1~4] [novel-temp-rose1・2] [novel-temp-ajisai] [novel-10-black2]
上記のテンプレートの、個別記事(小説本文)ページのテキスト部分横幅を可変にし、縮小画面で閲覧の際、なるべく横スクロールバーがでないように改訂致しました。自身が小説はいつも全画面で読むことが多いので、縮小画面でのレイアウトに全く留意しておりませんでした…(^^ゞ
教えてくださった、Sさま!ありがとうございました!
上以外のテンプレートの改訂は思案中です。novel-10タイプも、novel-templateタイプも元々全面表示で閲覧することを念頭においてデザインしたテンプレートなので、画面の縮小に応じて、テキスト部分を可変にすると、枠線があるせいか、かえって見辛くなってしまうのです。いっそのこと、個別記事部分だけは枠線のない仕様に変更してしまおうか…う~ん…(ーー;)
それはそれとして、個別記事ページが枠線なしで表示されるnovel-10-black2ですが、背景画像がカテゴリ別に表示される試作品をつくってみました。一応10種類の画像がカテゴリ別に振り分けられていますので、お験しくださいませ♪試作品は

背景色も変更すると、コメントエリアと色が変わってツートンになってしまうので、カテゴリ別になるのは画像だけですが。<%topentry_category_no>という変数でクラス名をつけて、画像をひっぱってきたのですが、コメントエリアの背景色も変更すると、一ヶ月以上更新がなかった時に表示される広告エリアにまで、コメントフォームが表示されてしまう。それはちょっとまずいかなと…。
Glim.の有希之武さまのご解説によると、カテゴリの数だけスタイルシートを作成して、それを呼び出す形にすれば、背景色も画像も、スムーズにカテゴリ別に変更できる様ですが、管理人は、さすがにそこまでやる気力はありませんでした…(^^ゞ
けれども、カスタマイズに燃えている方、気力のある方、ご興味のある方は、Glim.さまのコチラの記事をご覧になって、ぜひトライしてくださいませ~!カスタマイズにはまりはじめた方なら、テンプレート講座はおススメです!(文字を追うのに疲れたら、イラストを拝見するのも楽しいです)
簡易式とは申せ、カテゴリ別に背景が変わるテンプレートは珍しく、せっかくなので、改訂版としてではなく、新しく登録したいと思うのですが、デザインがまるっきり同じでは承認されないでしょうねぇ。black2は、デザイン的にはかなりチカラを入れたテンプレートなので、余りいじりたくない。ということで、これまた思案中です。とりあえず、novel-temp-rose2の、カテゴリ別版も、現在作成中。
2009.6.15追記
novel-10-black2の改造版より、novel-temp-rose2の改造版の方がそれらしくなりました。
2009.6.15現在であれば、ご閲覧中のテンプレートがそれです。そうでないテンプレートの場合にはコチラでご確認くださいませ~
すべてのカテゴリが別々の画像というわけではなく、そこは手を抜かせていただいて、末尾番号が同じカテゴリは同じ画像になっております。背景色は変更できないと上述いたしましたが、苦し紛れにロールスクリーン風にして、カテゴリ番号が奇数は白、偶数は黒背景にして、変えてみました。
<script type="text/javascript"><!--
var today=new Date();
function nw(u1,u2,u3,u4) {
var nt=24; var c=new Date(u1,u2-1,u3,u4);
if (today-c<3600000*nt) {
document.write('<span class="new">New</span>')}
}
--></script>
新着マークの表示に問題があった方は、上記の新着マークのスクリプトの中の、
赤字の部分の today を下のように Timenow に変更して今一度お験しくださいませ。
<script type="text/javascript"><!--
var Timenow=new Date();
function nw(u1,u2,u3,u4) {
var nt=24; var c=new Date(u1,u2-1,u3,u4);
if (Timenow-c<3600000*nt) {
document.write('<span class="new">New</span>')}
}
--></script>
上の新着マークの表示時間は投稿後24時間です。
表示時間やマークを画像に変更する場合のカスタマイズは

サイトネームにあるライトノベルのみならず、
ネットで小説を公開するノウハウのすべてががわかる
究極のネット小説ハウツーサイト
それがライトノベル作法研究所
なんか怪しい広告みたいですが、このサイトさまの感想をキャッチコピー風に言い表してみました…(^^ゞ
上のキャッチ?は全くの管理人の創作ですが、誇大広告?じゃぁありませんよん。
拙宅をご紹介していただいたのですが、だからと申して、そのご返礼的なよいしょでもありません。
本当に本当に、ネット小説作者さまにとっては、すんばらしく有用な情報が満載のサイトさまなのです。
しかも、小説の書きかたはもちろん、ネットで小説を公開する場合の注意点・留意点・ハウツー・その他もろもろを、蓄積されたノウハウと、詳細で具体的な情報とともに、懇切丁寧にわかりやすくご解説くださっております。
拙作テンプレートをご利用の方は、ネットで小説を公開しはじめたばかりの方が多いと存じます。
ですから、まずは皆様、騙されたと思って、一度お訪ねくださいませ。
サイトには、ライトノベル作品ならずとも、そして、ビギナー作者さまならずとも、ネットで小説を公開なさるすべての方にとって有用で詳細な情報にあふれております。
しかもそれを噛み砕いてわかりやすく解説くださっている筆力にもまた感服。
怪しい広告っぽい言い草ですが、ぜっ~~たいっ、損はさせません。
むしろ、目から鱗の驚き・納得・情報満載でありながら、親しみやすいサイトの雰囲気に必ずやご満足いただけることは太鼓判をど~んっと押させていただきます。
下記はサイト内のコンテンツ一覧です。
▼第1研究室 ライトノベルの作り方
ストーリーの作り方のヒント
ストーリーの作り方のヒント2
ストーリーの作り方のヒント3
キャラクターではなく「人」を描こう
リアリティのある世界観を作ろう
テーマとは何か?
タイトルの付け方
プロットを作ってみよう
推敲をしよう
タブー、これをやってはいけない!
美少女の書き方
美少女の書き方2
投稿、美少女描写テクニック
おもしろいギャグの作り方
投稿、ユーモアのネタ・コツ
完成した小説を批評してもらおう
オリジナリティ論▼第2研究室 創作に役立つ知識
基本的な文章作法
文章力をつけるためには?
アイディア発想法
効果的な読書法
モチベーションを維持する方法
作家デビューの方法
自費出版について
小説執筆用ソフトの解説
秘蔵の創作お役立ち本
小説用語集
▼第3研究室 小説サイトの作り方
魅力的な小説サイト
魅力的な小説サイト2
失敗しない小説ページの作り方
小説サイトアクセスアップ大作戦!!
掲示板運営のコツ
ネット作家の体験談
▼第4研究室 創作研究室 おすすめコンテンツ
小説を書く上での質問・悩みをみんなで考え、研究する場です。
「小説サイトのつくりかた・魅力的な小説サイト」についてはテンプレート作者としてもとても参考になりましたが、ライトノベル好きの一読者として読んでも、おもしろく新鮮なコンテンツが満載。個人的には、「タブー、これをやってはいけない!」 「美少女の書き方」が特におもしろかったです♪

検索ページ
ヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に検索フォームを設置。
novel-10タイプ以外のテンプレートに関しては、検索結果一覧を今までの左カラム表示から、ページ上部を1カラムにしての表示に変更。(月別アーカイブページの更新履歴一覧の同じスタイル)
月別アーカイブページ
ヘッダー(novel-10タイプはサイドメニュートップ)に月別アーカイブのプルダウンメニューとカレンダー設置。
ブログのオーナー本人様はあまり開くこともないかもしれませんので、ピンとこないかもしれませんが、訪問者にとっては、結構利用度が高く便利なのが月別アーカイブページです。ところが、カレンダーが設置してあっても、それが、日付別・月別のアーカイブページにリンクしていることをご存知ない方も多いと思いますのでその説明も添えました。
元々Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、そのためには、月別の記事の表示がブログ初期設定のまま(5件?)では意味をもちません。
表示件数を上限の50件にし、
表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは
コチラ
表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは

表紙ページ
表紙ページ・サイドカラムのメニューボタン(表紙メニュー)リンク色を、従来の文字色・文字背景色のみ変化するスタイルから、カーソルがふれるだけで、ボタン全体の背景色が変化するスタイルに変更。
2009.7.17日現在、共有テンプレートとして公開中のnovel-Sタイプ・novel-Rタイプのテンプレートの改訂は完了致しました。(サイト内配布・Sタイプコンパクト版の改訂はまだです。)
ちょっとした違いですが、改訂版の方が、 閲覧者にとっては便利であると思いますので、 御面倒とは存じますが、上タイプのテンプレートをご利用の方には、再度のDLをおススメ申し上げます。
novel-templateスタンダードタイプ・novel-tempタイプ・novel-10タイプも順次改訂してゆく予定です。
改訂作業が完了したテンプレートについてはまたご報告いたします。
変更内容
表紙ページメニューボタン
カーソルをあてるだけで背景色が変更。
検索ページ
サイドカラムに検索フォーム設置。
コメントも含めての検索も選択できます。
月別アーカイブページ
サイドカラムにカレンダー&月別アーカイブプルダウンメニュー設置。
月・あるいは日付をクリックするとその月、もしくは日付に更新された記事一覧が表示されます。
ブログのオーナー本人様はあまり開くこともないかもしれませんので、ピンとこないかもしれませんが、閲覧者にとっては結構利用度が高いのが月別アーカイブページです。
元々Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、そのためには、月別の記事の表示がブログ初期設定のまま(5件?)では意味をもちません。表示件数を上限の30件にし、表示順を古い順にするのをお忘れなく。詳しくは

個々にプラグインとしてカレンダーや検索フォームを設置なさっている方も多いと思いますが、検索ページ・月別アーカイブページについては、検索フォーム・カレンダー以外はサイドカラムに表示されないように設定していますので、だぶることはありません。
[novel-10-black2][novel-10-black2]はテンプレートにあわせて、通常ブログ画面のサイドメニューとは変えて、おしゃれっぽいサイドメニューにしました♪)
ついでに、今までは、個別記事ページと同じ大きさであった、通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページの文字を小さめの設定に変更いたしました。
作業状況をご確認の上、ご利用のテンプレートの改訂作業が完了している場合は再DLをおススメ申し上げます。
尚、2009.1.24.以降の改定については「改訂・修正作業確認リスト 2」をご参照ください。
コチラ
改訂・修正作業内容の説明は コチラ

コスモステンプレにこんなに手間取るであれば、せめて葡萄のテンプレートだけでも先に申請しておけばよかったのですが、後のまつり。秋用のテンプレートをお待ちいただいている皆様、本当に申しわけございません。今しばらくお待ちくださいませ~!(万一コスモスが不承認になっても、葡萄は通ると思います…多分)
さて、今回の擬似フレームタイプテンプレートの個別記事に表示されているのはおなじみの関連エントリーメーカーですが、目次の表示順序が、以前の新着順ではなく、昇順(旧い日付の記事が上)、つまり、普通一般の目次と同じ順序になりましたことに、お気づきいただけたでしょうか?

実は実は、関連エントリーメーカー、作者
「Harmonia!!」のちよろ様が、
なんと、拙作テンプレートのために、わざわざ、昇順のスクリプトをご考案くださったのです!


はぁぁぁ~、ありがたやぁぁぁ~~!!!
ちよろさま、激感謝であります!
新着順の目次でも充分に有用でしたが、機能的には同じでも、小説読者は、なんと申しても、やはり昇順に慣れ親しんでおりますから、これで、ぐっと見やすくなったと思います。
アカマイ広告導入後は、記事下の関連エントリーの目次が目立ちにくくなり、今回擬似フレームに挑戦したのも、それをなんとかしたいがためだったりします。
なんとかこうにか、それらしい形に仕上げることができましたし、目次も昇順になるわで、もう管理人的には本懐を果たした気分ですわん♪
葡萄のテンプレも関連エントリー目次は昇順になっておりますし、今後作成するテンプレートも当然昇順に設定することになります。
公開中のテンプレートも順次昇順に変更してまいりますが、ご利用中のテンプレートを昇順に変更する場合の解説記事は近くアップさせていただく予定です。
新作テンプレートを待ってくださっているとの御言葉をありがとうございました。難航していた擬似フレーム作成中は特に、皆様のその御言葉に、激しく励まされた管理人であります。
擬似フレームが完成するまでは他の事が手につかず、お返事が遅れて申しわけなかったのですが、順次個々にお返事させていただきます。
皆様ご存知の通り、現在、小説ページにおける、前話・次話への確実はページナビゲーションは、ちよろ様ご考案の関連エントリー目次にお頼りするしかなく、そうでなければ、日付を改竄するか、記事中に手打ちでページナビを打ち込むしかありませんでした。関連エントリー目次はすばらしい機能ですが、やはり、小説読者は、前ページへ、次ページへのページ移動に慣れておりますので、どうしてもこの機能が欲しい!ネットをかなり探し回りましたが、今のところ、それを可能にする、管理人が実装可能なスクリプトを見つけることはできません。
ということで、いよいよ最後の手段と申しますか、初心に帰ると申しますか、一番基本的かつ正攻法な方法を試してみるべく、冒頭で述べましたとおり、FC2リクエストにその要望を出してみました。
「彼此ともつかぬ場所」のGreenBeetleさまのケータイ用のテンプレートが承認されました!
ブログ小説用テンプレートモバイル版。PC版のブログ小説用テンプレートと合わせ
て使えば便利。勿論普通のブログでも普通に使えます。再配布×、改造○。FC2ブログの規約を遵守しているブログなら、どのジャンルでも使用可。
主な特徴
カテゴリ別目次とプラグインのメニューのある表紙付き。→サンプル
PC版管理画面から、フリースペースの編集も出来ます。後述の「カスタマイズ方法」を参照してください。
通常ブログ...
m_novel_basis(ケータイ用)
ケータイ用テンプレって何?
FC2ブログってケータイでも見れる(使える)の?
それってパソコンで見ているのと同じなの?



そう思われた皆様、そのお気持ちはとてもよくわかります。管理人もはじめて、ブログをケータイでも見れることを知った時には頭の中に?マークが飛び交いました。
詳しいことは後ほど公式マニュアルなどでご確認いただくとして、百聞は一見にしかず。まずは、現在の皆様のブログがケータイでどのように表示されているか、ご覧になってください。
パソコン画面からでもご確認することができますので、現在のブログのアドレスの末尾に ?m を追加してみてください。それがケータイブログのアドレスになります。
(マークをクリックすると、同じ難易度の記事一覧がプレーンタイプのテンプレートで表示されます。)





難易度別の記事一覧にリンクしているこれらのマークは、表紙ページのおススメカスタマイズ・全記事一覧ページ(All Titlelist)・記事「Novelテンプレートのつくり」内にもあります。
目次ページに画像を表示させたカスタマイズ
アルバム風一覧表示サンプル 登場人物の紹介ページ風サンプル
NovelList(タグエリア)に画像を表示させたカスタマイズ
アルバム風一覧表示サンプル 飾り枠額縁付きサンプル① サンプル②
上のサンプルのような、目次ページやNovelList(タグエリア)に、画像を表示させるカスタマイズは、画像がメインのサイト様向きに作成された、ある共有テンプレートの作者さまのアイディアのおかげで実現致しました。
作者さまのご厚意で、そのカスタマイズの方法をご紹介させていただく御許しを戴きました。
どりーみー様、ありがとうございます!
Novelテンプレートの特定のカテゴリの目次ページやNovelList(タグエリア)に画像を表示させるカスタマイズに関しては記事で順次ご紹介させていただきますが、画像関連のカテゴリの方が、テキスト系のカテゴリより多いサイトさま、画像メインのサイト様の場合には、カテゴリページ以外もサムネイル画像が一覧できる、どりーみー様の写真・イラストサイト様向けのテンプレート「polaroid」「gallery-b」「gallery-w」が超おススメです。
「polaroid」
indexエリアではそれぞれ設定した表示数の記事の書き出し部分をポラロイド写真風に表示。写真(jpg gif)が記事のTOPにある方。メニューはクリックで表示、個別ページはオリジナル画像でシンプルな2カラム
「gallery-b」
indexに記事の初めを小さく並べています。titleをクリックすると個別ページへ行きます。個別ページでは画像や記事は普通に表示されます。カテゴリや月別のindexもサムネイル表示されるよう長い間考えて夢見ていました。特に画像をトップに入れている方のアルバムに良いと思います
「gallery-w」
indexには個別ページの記事や写真の一部をを小さく表示 、次ページ、個別ページ、カテゴリページ、月ごとページ、タイトルリストなど、是非ダウンロード適用してお試しください。白背景3-15Fire fox対応
他にも写真をご趣味になさっている作者さまらしい、画像メインのサイトさまにぴったりのすてきなテンプレートが目白押しです♪画像クリックでカテゴリページがプレビューされ、テンプレート名は解説ページへリンクしています。カテゴリページ以外は実際にDLしてご確認ください。
おおっ~!き、気がつかなかった!なんてナイスな情報!
記事番号を<%pno>で指定すれば、わざわざ個別記事ページ全体を<!--topentry--><!--/topentry-->で囲む必要もなくなり、デザイン的にどうかという問題を別にすれば全てのテンプレートで、簡単に特定の記事背景を変更できます。
それだけではなく、ページ全体を~で囲むことで生じる不具合、例えば、一ヶ月以上更新がない場合に広告が表示される部分の背景は変更されず、変更させた部分とツートンになってしまったりコメントトラックバック欄が二重表示になるという事態も避けることができます。
GB様ありがとうございます!
<%topentry_no>ではなく<%pno>を記事番号の変数として使うにあたって、カスタマイズの解説記事を大幅に改訂いたしました。(簡単になりました♪)
既にカスタマイズ済みの方には大変申し分けございませんが、できれば改訂版でカスタマイズしなおされますことをおススメ申し上げます。
ありがたやぁぁ~~!!!
絶 ━━━━━\(◎o◎)/!━━━━━ 叫!!!!
ウワァ~~ァン!!!!
号 ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ 泣!!!!
麻生さまのすてきな作品を飾らせていただき、ちょっとオトナっぽい、シックでスィーツなテンプレートを作成中であります。バレンタインに向けての公開になるかと思いますが、フルシーズンOKの恋愛小説にはぴったりな雰囲気のテンプレートになりそうです♪
麻生さまには、以前より、並々ならぬお世話になっていたのでありますが、今回は、デザイン面での画像だけではなく、テンプレートの中身、HTMLやスクリプトに関しても大変、大変、お力添えをいただいております。年末に他の方からご指摘いただいた、拙作テンプレの欠陥問題?も、麻生さまのおかげで、共作テンプレについては、なんとか解決できそうです。もはや、麻生さまは管理人にとってヒトではなく、神、まさしく麻生大明神様であられます!!
は・はぁぁ~~ と、伏して拝する管理人
但し、既に公開済みのテンプレートに関しては、未だ修正、改訂が進んでおりません。これについては、もう少しお時間を頂戴したく存じます。また、公開済みのテンプレートはともかく、欠陥?を内包した状態のテンプレートを、広く公開するのも憚られますので、問題点をクリアできるまでは、新作テンプレートを共有申請するのは控えさせていただくつもりで思っております。
前述いたしましたとおり、共作のデザインテーマ・テンプレートに関しては、麻生さまのご助力のおかげで、問題をクリアした状態で公開できると思いますので、ご安心ください。とは申せ、デザインテーマ・テンプレートの公開は二月以降の予定であります。
仮にです、例えば、それまで、クリスマステンプレを使うのもなぁ、他のテンプレートを使うのも気が進まないなぁ、多少の欠点は目をつぶるけどなぁという、拙作ご贔屓のユーザー様もいらっしゃるかも知れません。(えっ?いない?やっぱり…。)
仮にそんなご奇特なユーザー様がいらっしゃるとして、そのありがた~いユーザー様のために、問題点未解決多少難アリではありますが、冬用テンプレをサイト内で配布させていただきます。
但し、現在管理人は、デザインテーマ・テンプレートと、問題点解決のために多くの時間が取られている状態でありますので、冬用とは申せ、既存のテンプレの画像を一部だけ変更した、さほど目新しいとは言えないテンプレートになるかと存じますが、それでもよろしければ、こっそり?ご利用くださいませ。
お返事が必要な場合はオープンコメントでお願い申しあげます。
また、カスタマイズに関するご質問等、管理人のサポートが必要な場合は、必ずブログアドレスURLの表記をお願いしております。
詳しくは、コチラをご参照ください。
01/28 11:21に拍手コメントくださった方へ
上述したとおりでありますが、ご存知なかったご様子ですし、ご質問への返答をお待ちになっているかと思いまして特別にコチラで。
ご質問いただいた件についてでありますが、残念ながらお力にはなれません。
拙作テンプレから、表紙を無くすためには、デザインはそのままで、Novelという文字列だけを削除もしくは変更する裏技とは違い、全く違うテンプレートをつくるのと同じ位、広範かつ複雑なカスタマイズが必要になります。初心者の方にはとてもオススメできませんし、なにより、大掛かりなデザイン変更に当たりますので、管理人のサポートの範囲を超えます。利用規約、コメントの際の諸注意などで繰り返し述べておりますように、デザイン変更についてのサポートは一律ご容赦いただいておりますのでご了承ください。
どうしてもという場合は、拙作はエリアによって表示が違うように組んだテンプレートですので、まずはFC2ブログのエリアモードをご理解いただく必要があります。公式マニュアルの変数一覧をご参照ください。
その上で、ご自力で、HTMLとスタイルシートの中から不要な箇所(インデックスエリアに表示される箇所)を探し出し、それらを一つ一つ削除してみてください。(エリアタグは一つ間違えただけで、ブログ画面がまっ白になって、表示されますので、必ず入れ子になっているように、ご注意ください)
取り合えずは、それで、表紙も通常ブログ画面と同じ表示になると思います。
このような、デザイン変更に関するカスタマイズは、拙宅と素材サイトさまの著作権表示さえ残してくだれば、
ご自由になさっていただいて結構ですが、あくまで、ご自力、自己責任でお願い申しあげます。
(サイト内配布テンプレートは未改訂)
主な改訂箇所は以下の通り
- ページ内リンクで飛んだあとに「戻る」を押しても以前の位置に戻らなかったのを改善
- 目次ページの一部リンク不具合を修正
- 全記事一覧ページの左フレームにカテゴリタイトルリスト表示
- 個別記事ページメニューバーに記事冒頭へのジャンプボタン▽EntryTopを設置
- コメント編集ボタンはコメント投稿時パスワードを入れた場合のみの表示に変更
- コメント・トラックバックを拒絶する場合、HTML中の不要な箇所をマーキング
- JavaScript無効時の表紙ページデザイン変更
- HTMLを統一
- 今回の改訂の目玉、一番大きく変わった部分!
管理画面で設定した事は、どのテンプレートを適用させても有効な、テンプレートの変更には左右されない設定です。
しかし、テンプレートのカスタマイズは、実際にそのカスタマイズを施したテンプレートにのみ有効ですから、テンプレートを変更したらカスタマイズも最初からやり直さなければなりません。季節ごとに、あるいは気分転換に、違うテンプレートに変えたくとも、それがネックになって二の足を踏む方も結構いらっしゃるかと思います。
けれども、今回の改訂後にDLなさったテンプレートであれば、その手間がほとんどかかりません。
同じnovel-PFタイプであれば、一度のカスタマイズで、他のテンプレートに変更してもそれがそのまま有効になります。
詳しくはコチラをご覧ください。
ここしばらく、改定作業を最優先させるため、その他の事を後回しにさせていただきました。
そのため、その間に頂戴したコメントへのお返事が大幅に遅れております。
novel-PFの改訂作業は一段落つきましたが、まだやる事が残っておりまして、管理人アタフタしております。
大変申しわけございませんが、コメントへのお返事は、落ち着くまで今しばらくお時間くださいませ~
お待たせしてしまって、本当に御許しください<m(__)m>

画像をクリックするとテンプレートがプレビューされます。
先週(2/16)共有テンプレートとして申請したnovel-PF-Snowの不承認の通知を受け取りました。
CGは「Cool Wallpaper World 」様からお借りしたテンプレートです。
「同一カテゴリ前後ページへの移動を可能にする変数」
でありますが、3月17日、要望中から検討中となりました!
リクエストした日から半年が過ぎ、ご賛同くださった方の票も100を超え、そろそろ検討中になってもいいんじゃぁないかなぁと、賛成票上位リストにただ一つ残された「要望中」マークを恨めしく眺めていた矢先の事であります。
なにはともあれ、これは、間違いなく、FC2サイドがこのリクエストに目を留めてくださったということでして、ようやくの一歩前進であります。
ご賛同くださった皆様、ありがとうございました!
まだまだ先は長いと思いますが、首と気を長~くして、実装される日を待ちたいと思います。
「えっ、何の話?訳わかんな~い」という方は、ぜひぜひ、
前話・次話へのページ移動を可能にするために 投票のお願い
をご覧くださいませ。
もしご賛同いただけた場合は、ぜひ管理人のリクエストに賛成の一票をいただけたらありがたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
2010.7.19.追記
小説以外の用途でご利用の方のために、Novelテンプレートを逆アレンジした一般用テンプレートを作成しました。
共有テンプレートとして公開しているのは、各タイプ、それぞれ表紙ありと表紙なしの二種類づつだけですが、同タイプの小説用テンプレートのスタイルシートに交換すれば、一般ブログスタイルのままデザインを変更できます。
現在公開中の一般ブログテンプレートの一覧はコチラ
現在、テンプレートのHTMLをタイプごとに統一化する改訂作業の最中であります。
改訂後のテンプレートは、同じタイプ内のテンプレートであれば、スタイルシートに互換性がありますので、スタイルシートを交換するだけで、簡単に衣替え(デザインを変更)できるようになります。
その作業の途中ではありますが、ちょっとした気分転換のつもりで、改訂が終わった、novel-templateタイプのHTML(novel-template-HTML)を逆アレンジして、小説用ではなく、一般用(テンプレート)を作ってみました。
サイト内で配布するつもりでしたが、最近は、共有テンプレートの承認が劇的に早いので、思い切って共有申請してみました。(昨日申請したら、なんとその日の内に承認されました!は、早っ!)


ヘッダー背景の作品は「空彩 」様からお借り致しました。
左側は表紙あり(normal-temp_1)、右側は表紙なし(normal-temp_2)のタイプです。
クリックするとプレビューされます。
JavaScript有効時、通常ブログ画面の追記(「…続きを読む」)と「コメントリスト」が折りたたまれております。無効時、「…続きを読む」をクリックすると個別記事ページへとび、コメントリストは最初から開示されています。
オリジナルと同じく、novel-template・tempタイプのスタイルシートと交換することで衣替えもできます。公開中のテンプレートはnovel-templae-skyという後日申請予定のテンプレートのスタイルシートを使っていますが、スタイルシートを交換するだけで、他のnovel-template・tempタイプのデザインに変更できます。
Novelテンプレートを一般ブログでご利用なさりたい場合は、一旦上のテンプレートをDLなさってから、スタイルシートをお好みのnovel-template・tempタイプのものに交換なさることをおススメ致します。
詳しくは

小説用テンプレとの主な違い
- 通常ブログ画面はJavaScript有効時、追記部分とコメントは折りたたまれていて、「…続きを読む」「CommentList」をクリックすると開きます。無効時、「…続きを読む」はクリックすると個別記事ページへとび、コメントリストは最初から開示されています。
- タグエリアは小説用ではNovelListとして作品紹介のページにしたために、カテゴリ(作品)名がエントリー部分の一番上に表示させましたが、normalタイプは一般ブログですから、記事タイトルが一番上に表示されます。
- おまけとして、DL時は非表示ですが、ユーザータグ「Topics」を設定した記事へのリンクボタンをサイドメニューと、サイトナビゲーションに隠してあります。特に注目してもらいたい記事がある場合などは、HTMLの中のサイトナビゲーションと表紙メニュー部分の説明に従って、不要なタグを削除すればリンクボタンが表示されます。

/*隠しカテゴリ*/
.未分類 {
display : none;
}
追伸
拍手コメントのお返事はご容赦いただいておりますが、いつも励まされております。
特に、地味~で、単調な、しかも時間だけかかる改訂作業の最中は、尚更、嬉しく、ありがたく身に沁みます!
拍手コメント下さった皆様、ありがとうございました!