テンプレートマニュアル
テンプレート名か»»をクリックするとテンプレートの解説記事が開きます。
写真 イラスト 花 など用いている画像についてのタグ(Template Image Tag)を
クリックすると、該当するテンプレートが表示されます。

公開中の夢小説用テンプレートは


Index ~作品もくじ~
- Novelテンプレートの特色
- 利用規約
- 五つの基本設定
- Novelテンプレートのつくり
- テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更
- 表紙ページ
- 表紙ページ ヘッダー・ブログの説明(サブタイトル)の変更
- 表紙ページ ご案内 (フリースペース案内文) の変更
- 表紙ページ 「最近の更新」最新記事一覧の設定
- 表紙ページ コメント・トラックバックの設定
- 表紙メニュー カウンターなどのプラグインを表示させる
- 表紙メニューカスタマイズ3.小説以外のコンテンツを追加する
- 表紙メニューカスタマイズ4.不要なコンテンツを削除する
- 親子カテゴリの設定
- Novel List
- 目次ページ 表示件数の設定
- 目次ページ 横並び目次に変える
- 全体(長篇)の目次を1ページでつくる①
- 全体(長篇)の目次を1ページでつくる②
- 全体(長篇)の目次を1ページでつくる③
- サイトナビゲーション①
- サイトナビゲーション②
- 記事の表示順序
- 背景色の変更(応急処置)
- 新着マーク(New)の説明
- 記事下のアカマイ広告を非表示にする
- 目次ページに表示させたい内容を追加する
- アクセス解析・ランキングバナー・FC2拍手タグなど
- カスタマイズ途中のテンプレートのプレビュー
- 文字のカスタマイズ(フォントサイズ・色・行間・左右の余白の変更)
- 月別アーカイブページ
- 表紙メニュー 冒頭に「はじめに」「About」を表示する
- NovelListの「もくじ」から1ページ目次にリンクさせる
- 同一カテゴリ一覧リスト「関連エントリーメーカー」のカスタマイズ①
- 同一カテゴリ一覧リスト「関連エントリーメーカー」のカスタマイズ②
- 同一カテゴリ一覧リスト「関連エントリーメーカー」のカスタマイズ③
- スクロールバーの設置
- 全記事一覧ページをカテゴリ別から更新順へ変更する
- コメント内容も検索できるブログ内検索フォーム
- 特定の記事にパスをつけて限定公開にする
- サイト内配布テンプレートのご利用方法
- 表紙ページ下に検索エンジン・サイトなどの複数のバナーを横一列に表示させる
- 記事の中にメールフォームを作る
- 未分類の記事の中から「雑記」など表紙メニューに表示させる新しいコンテンツを分類する
- 関連エントリーメーカーを新着順から昇順に変更する
- ブログタイトルを改行する
- 【novel-PF タイプ】(擬似フレームタイプ) 固定式メニューバーのカスタマイズ
- ご自力でカスタマイズする場合のワンポイントアドバイス
- 目次ページを作品(カテゴリ)ごとに自由にカスタマイズできるようになりました!
- 特定のカテゴリの目次ページのカスタマイズ (1)特定のカテゴリの目次に説明などを追加する
Novelテンプレートの特色
Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSの知識ゼロでもOKです。通常のブログ画面でもご覧いただけますが、ブログ小説を書くことを目的とされない方にとっては、なんだこりゃぁ ?!!(?_?)?! のテンプレートですので、ご注意ください。
ブログ小説以外の用途でご利用の場合は

(1) トップページが表紙ページ
小説サイト風に、その表紙からメニューが選べます。
(2) Novel List
小説の第一話にユーザータグを設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文、第一話と目次へのリンクが表示される作品案内ページ「NovelList」が 自動的 に出来上がります。
(3) 目次が自動作成
わざわざ目次を作成しなくとも、作品別にカテゴリを設定し、一話一話にタイトルもしくは番号をつけるだけで、自動的 に作品ごとの 目次ページ が作成されます。
JavaScript有効時、目次は小説ページにも表示されます(疑似フレームタイプはサイド、それ以外は記事欄末尾に表示)。
(4) 小説関連ページではプラグイン(サイドメニュー)非表示
読みやすさを重視し、より小説サイト風にするために、主要なページからプラグインをはずしました。
プラグイン1とプラグイン2は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。JavaScript有効時、疑似フレームスタイルのテンプレートで、本文(個別記事)ページのサイドに表示されるのは、その小説の目次です。
(5) ページナビゲーション
関連リストを設定する事で、一話一話のページに、投稿時系列順の前後ページリンクだけでなく、同作品の前話・次話へのページナビゲーションが表示されます。
(6) サイトナビゲーション
ブログ中のどのページにも、表紙、NovelListなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。
サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。
(7) 小説とそれ以外のコンテンツの分類
表紙ページで小説以外のコンテンツを隠す、あるいは 分けて表示することができるので、より小説サイトっぽくなります。
(8) 校正・修正が容易
各ページにそのページ(記事) 編集 画面へのリンク [Edit] が二箇所ありますので、誤字脱字の訂正が手軽にできます。
(9) 衣替えが可能
スタイルシートを変更するだけでデザイン変更できます。(俗に言うお着替えテンプレート)
HTMLを変更すれば、同じデザインで夢小説用テンプレートやイラストリスト付き・一般用テンプレートに変更できます。
また、novel-PF・novel-PF2以外のテンプレートでは、小説本文ページのデザインレイアウトは二種類(固定幅中央表示か可変性全面表示)あり、(初期設定ではカテゴリ番号0の未分類のみ別レイアウト)カテゴリ別に表示を変更することもできます。
(10) 関連カテゴリもくじ一覧が表示
長編作品や一連のシリーズ作品などの場合、親子カテゴリを設定すると、目次ページと小説本文ページでは親カテゴリを同じくする兄弟カテゴリのタイトル、目次へのリンクが表示されます。そのカテゴリの作品を読み終えた読者が次章や関連作品をスムーズに読み進むことができます。
詳しくは

(11) 総目次(親子カテゴリ対応サイトマップ)
JavaScript有効時、全記事一覧ページでは総目次として、全ての記事タイトルが自働的に作品(カテゴリ)別に分類整理されて表示されます。
(12) JavaScript無効時にも対応
ブログを力技?でHPサイト風にカスタマイズしたNovelテンプレートはJavaScriptを多用しております。JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。
(13) 閲覧画面サイズ(解析度)に左右されないレイアウトとデザイン
基本的に全ページリキッドレイアウトなので、IE7以上であれば、縮小画面でも横スクロールが出現しません。
また、フルスクリーンの背景画像は、閲覧画面にあわせて自働調整されて表示されるので、ワイド画面のパソコンでも余白が出来ません。
記事やプラグインに投稿した画像も、画面に合わせて自動調整され、例え記事欄が狭いテンプレートに大きな画像を投稿してもIE7以上では、はみ出たり切れることなく表示できます。IE7以下の場合は、サイズオーバーの部分は表示されませんので、画像のせいでカラム落ちなど、テンプレートのレイアウトが崩れることもありません。
以上がNovelテンプレートのおおまかな特色ですが、それ以外にも下記の機能が標準仕様として全てのNovelテンプレートに実装されています。
もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。
その上で、NovelList と 前話・次話へのページナビゲーション・目次 を自動作成するために、超簡単ではありますが、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。
「利用規約」のご確認後に、設定方法の説明「五の基本設定 これだけは絶対にして欲しいこと」 をご覧ください。
Novelテンプレート利用規約
この度はNovelテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。
ご利用の前にご一読くださいませ。
Novelテンプレートについて
Novelテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。
その他のブログサービス、Webサイト等でのご利用はできません。
Novelテンプレートは初心者の方が手軽に小説サイトを構築できるように、予め、広範かつ強引なカスタマイズ(加工・改造)が施されています。一見シンプルに見えるデザインであっても、その構造は大変複雑です。カスタマイズは、個人で使用される限り、ご自由におこなっていただいても結構ですが、Novelテンプレートは決してカスタマイズ向きのテンプレートではなく、むしろ、下手に弄ると壊れますので、その点を充分ご留意ください。
「アクセス解析のタグを貼る」など、必用性の高い基本的なカスタマイズに関しては、テンプレートマニュアル内の記事でご説明して参りますが、それ以外の個人的なカスタマイズは自己責任でお願いいたします。
商用サイト・素材配布サイトでご利用の際は、ご連絡をお願いいたします。
(テンプレートやブログによっては、ご利用できない場合があります。ブログを確認させていただき、作品をお借りしている素材サイト様の利用規約に照らし合わせた上で、ご返答させていただきます。)
また、以下の「禁止事項」にあたるものはご遠慮下さい。
禁止事項
著作権は放棄していませんので著作権表示は外さないで下さい。
(例えHTMLからは削除しなくても、フォントサイズや文字色の不正な改変も当然禁止。)
衣替え以外の画像の変更は原則不可とさせていただきます。
Novelテンプレートの再配布(共有テンプレート登録含む)、営利目的のご利用はお断りします。
アダルト、法律違反サイト、並びに違法・不法行為を肯定・助長・唆すような記事内容のサイトは使用不可です。
※画像をお借りしている素材サイト様の利用規約に反する恐れがあるため、Novelテンプレートは、アダルトジャンルブログには非公開とし、DLできない設定にしています。
但し、年齢制限のある小説を公開していても、アダルトジャンルに登録しておらず、また、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもない場合には、使用可です。
以前は画像なしの一部のテンプレートをアダルトジャンルブログに公開しておりましたが、現在は全て非公開にしています。アダルトジャンルに登録しているブログで、Novelテンプレートの御利用を希望の場合はご連絡ください。ブログを確認させていただき、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもなく、なお且つ卑猥な実写画像の掲載のないテキストサイトの場合は、折り返しご連絡させていただきます。
尚、広告を目視で判別できないような極小文字に不正に改変するなど、
FC2ブログ規約を順守できない方の御利用もお断りいたします。
*上記規約は事前の通知・承諾無く、変更を行うことがあります.
お願いなど
何分初心者にケが生えたようなレベルの管理人がつくったテンプレートですので、
至らない点も多いと思いますが、不具合報告・ご質問などは
コメント欄から御願いいたします。
ブログに慣れていない方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成した
Novelテンプレートですので、初心者の方にもわかりやすいようにと解説記事を
用意いたしましたが、カスタマイズの御手伝いは基本的には記事でご紹介した
内容に限定させていただきます。
解説記事でご紹介したカスタマイズ以外の個人的なデザイン変更の御手伝いはご容赦くださいませ。
また、記事でも取り上げていないような、カスタマイズ以前の余りにも初歩的な
ご質問は、ご遠慮ください。
Novelテンプレートは、五つの設定さえしてくだされば、初期設定のままでも
充分小説サイトとして機能するテンプレートですので、解説記事の内容が
ご理解できない方は、カスタマイズはなさらず、そのままご利用ください。
拙宅は初心者向けのブログ小説専用のテンプレート作成・配布サイトでありますが、
初心者向けのハウツー系サイトではございませんので、そこのところを
ご理解くださいますよう御願い申しあげます。
感謝
初めてのテンプレート作成にあたり、何もわからない管理人にご助力くださった、
「BeugeHeart_べーじゅのこころ」のChakoさま、
ご考案のプラグインをNovelテンプレートで使用することを快くお許しくださった
「FC2ブログのテンプレート工房」のいたお様、
「Harmonia!!」のちよろ様、
「hatena chips」のhatena様、
「ブログで夢小説!ユメミル?」の柚木様、
「空があんなに高い」のどんぱん様、
便利で有用な機能のソース・スクリプトをフリーユースで公開してくださっている
「FCafe」 のdaniel様、
「E-テンプレート」のエリラハ様、
「Harukiya Archives」様、
ブログ小説専用テンプレート作成の先達であり先駆者であられる
「ブログで小説」の麻生様、
「彼此ともつかぬ場所」のGB様、
美しい作品を素材として提供くださった
「薔薇素材~Mako's」様、
「Sweety」様、
「EGP」様、
「風のおひるね」様、
「p-fan.net」様、
「双子屋工房」様、
「MiraclePage」様、
「ゆんフリー写真素材集」様、
「Fiore 」様、
「White Board」様、
「アルカディア 」様、
「Pearl Box」様、
「空彩 」様、
「写真素材無料壁紙 」様、
「素材の小路 」様、
「Lancorvel 」様、
「異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGN 」様、
「Aaron'sTools 」様、
「STAR DUST 」様、
「Cool Wallpaper World 」様、
「Petit Sozai emi」様、
「亡き王女のための研究室」様、
「ふわふわ。り」様、
「無料 風景・写真 素材/AMI Lab.」様
「Azusa 」様
「まうし堂 」様
「無料壁紙写真素材集/自然と風景 」様
「十五夜 」様
「もずねこ 」様
「The Inspiration Gallery」様
「見て知って北海道」佐藤敏幸様
皆様へは心から御礼申し上げます。
今後Novelテンプレートの作成を続ける限り、ご助力・ご協力を賜った方のお名前はふえてゆくことと思います。お名前を挙げさせていただいた方も、そうでない方も、お世話になった、全ての皆様のお力と才能をご尊敬申し上げると共に、そのご厚情とご寛容さには感謝の念に堪えません。
皆様のご助力なくては、スキルもクリエイティヴな才能もない管理人がNovelテンプレートを作成することは叶いませんでした。
本当にありがとうございました。
最後に
管理人はオンライン小説のファンです。
ブログ小説の読みつらさは、本当にオンノベファン泣かせでありましたので、
ブログに慣れていない作者のみなさまにとっても、
小説を読みに訪れる読者の方にとっても、
双方に歓迎される便利なテンプレートをつくりたいと思って
Novelテンプレートをつくりました。
みなさまのオンライン小説ライフを
Novelテンプレートが、少しでもお手伝いをできますことを、
心より願っております。
Novel テンプレート 管理人
Novelテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。
これだけは絶対にして欲しいこと
Novel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。
とても簡単ですので設定をお忘れなく。
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
Novel テンプレートはカテゴリ名=(イコール)作品名として設定する事で目次や表紙のメニュー,前話・次話へのナビが自動的に作成されます。同じ作品は必ず、同じカテゴリに分類してください。
設定の方法
【 新しく記事を書く 】、もしくは、【 過去の記事の管理 】で後からでも編集できます。
画面を開くと、タイトルのすぐ下に[ カテゴリ]欄があると思います。ここに何も記入しないとその記事は未分類となりますが、Novel テンプレートでは未分類は表紙ページに表示されません。
カテゴリ欄を作品のタイトルに設定、初めての場合は記入して
【追加】⇒【更新】をクリック
Novelテンプレートのつくり
1.ページの種類
Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。)
(1-1)表紙ページ

表紙ページの各パーツの詳しい説明は

(1-2)NovelList~小説一覧ページ~

NovelListの各パーツの詳しい説明は

(1-3)小説目次ページ

「五つの基本設定」の一つ、カテゴリ別の記事の表示順序を古い順、表示件数を
但し、(2013.11月現在)表示できるのは1ページに50件(50話分)までなので、50話を超える長編作品などの場合は、章に分け、親子カテゴリを設定なさるのがおススメです。
小説タイトルを親カテゴリ、章タイトルを子カテゴリに設定すれば、子カテゴリ(章)の上に親カテゴリのタイトル(作品名)が表示され、クリックすると親カテゴリ子カテゴリを含めた作品全体の目次をご覧になれます。
詳しくは

30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定していれば、親カテゴリを同じくする作品の目次リンクが関連目次として表示されます
(1-4)小説本文(個別記事)ページ

「五つの基本設定」の「3.同作品、前話・次話へのページナビゲーションを関連リストで表示させる」を設定することで、小説の前話・次話へのナビが表示されます。
ページ内の前話・次話ナビの下、もしくはサイドメニューには、30話を上限とした同カテゴリ(作品)の記事タイトルが目次として表示されますが、ヘッダー部の小説タイトルをクリックしても目次ページが開きます。
また30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定すれば、記事欄末尾に親カテゴリを同じくする関連作品の目次リンクが表示されます。
(1-5)~All Titlelist~全記事一覧ページ(親子カテゴリ対応タイトルリスト
全ての記事のタイトルが、JavaScriptが有効時は作品別(カテゴリ別)に表示され(左図)、無効時は更新順に表示されます(右図))。
JavaScript 有効時![]() | JavaScript 無効時![]() |
改訂版ではサイドメニューにカテゴリリストが表示されます。メニューのカテゴリタイトルをクリックすると、有効時はページ内の該当カテゴリに、無効時はそのカテゴリ別の目次へ飛びます。
(1-6)通常ブログ画面

(1-7)月別アーカイブページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューにカレンダーと月別アーカイブを選べるプルダウンメニューが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。
久しぶりに訪れた読者も、スクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、どこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、ブログ開設時、月別アーカイブページの記事表示数は1件に設定されていますが、それでは更新履歴として意味を成しませんので、上限の30件に変更しておきます。設定変更はとても簡単です。
詳しくは

(1-8)検索ページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューに検索フォームが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
(1-9)コメント編集ページ

パスワードを入力して投稿したコメントは、投稿後に編集することができます。
コメント欄の投稿者名横の[Edit]をクリックすると編集画面が開きます。
記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。
ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。
わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。
コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません。(Novelテンプレートは元々の名前がどれも長ったらしくて、申しわけありません。<m(__)m>)
テンプレートの名前の変更方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
例えば、【 novel-template-sepia】の名前を変更する場合は、
変更するテンプレートの名前【 novel-template-sepia】の欄の
【 編集 】 をクリック
このように表示されます。 ↓
[ novel-template-sepia ] のテンプレート名変更
novel-template-sepia | 【 更新 】 |
名前を template-sepiaと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
template-sepia | 【 更新 】 |
変更する名前【 template-sepia】を記入して
【 更新 】 をクリック
このような表示がでればOK ↓
novel-template-sepiaの名前を変更しました。
template-sepiaのHTML、CSSを更新しました。
コピーと保存の方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ template-sepia ] 適用中
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 |
上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。
template-sepia の欄にある 【 複製 】をクリックします。
するとこのような表示がでます ↓
template-sepia_1を追加しました。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(template-sepia)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(template-sepia_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。
テンプレートの差し替え方
カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。
【 template-sepia_1 】の欄の
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
◎ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ template-sepia_1] 適用中
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 |
ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、ブラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。
カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、template-sepia_1のコピーをとります。
template-sepia_1 の 【 複製 】をクリック
この表示がでたらOK ↓
template-sepia_1_1を追加しました。
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
表紙ページ
各ページの各パーツごとに説明します。
ダウンロード時の状態(標準仕様・初期設定)
これがNovelテンプレートのダウンロード時のスタイル(標準仕様・初期設定)です。

ヘッダー
① ブログのタイトル ② ブログの説明
ブログのタイトルや説明を変更する場合
菅理ページから[環境設定]⇒【環境設定の変更】を開いて、
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
※ブログのタイプによっては、ブログの説明が以下のように表示されます。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合は
③ サイトナビゲーション
各ページ共通。サイトナビゲーションについては

④ 菅理ページへのリンク
各ページ共通。 *Admin ⇒菅理ページトップ
*Write ⇒新しく記事を書く
*Edit ⇒過去の記事の菅理 へそれぞれリンク
表示されているブログの管理画面を開くことができるのは、そのブログのオーナー(管理者)の方だけです。
オーナーがログインしている場合は、直接ページが開き、そうでない場合はログイン画面が表示されます。
クリックするのが、ログインしているFC2ブログオーナーであれば、その方御自身のブログの管理画面が表示されますが、そうでない場合はログイン画面が開きます。
表紙メニュー
⑤ Novel Listへのリンク Novel Lisについては

⑦ 小説タイトル(カテゴリ名)
カテゴリ名が小説タイトルとして表示されます。小説以外のカテゴリをつかう場合は

⑧ 小説以外のメニュー
DL時の初期設定ではAllArchivesと通常ブログ画面へのリンクボタンがあります。
不要な場合は

⑪ プラグイン3
プラグイン3のコンテンツが表示されます。設定の説明は

表紙左カラム
⑥ フリースペース
案内文を変更する場合は

⑨ 最新記事
表示記事の順序・件数の設定は

⑩ 月別アーカイブ
久しぶりに訪れた読者が以前どこまで読んだかを確認できます。詳しくは

⑫ 最新コメント
表示記事の順序・件数の設定は

⑬ 最新トラックバック
上に同じ
フッター (全ページ共通)
⑭ サイトナビゲーション
⑮ Novelテンプレートへのリンク
フッター部分はFC2広告・素材提供サイト(MATERIAL)と共に削除不可です。

ブログの説明(サブタイトル)を変更する
※テンプレートのタイプによっては、ブログのタイトルの下にサブタイトルが以下のように表示されています。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合はカスタマイズが必用です。文字を装飾したり、絵文字などを使う場合は、別窓で、[新しく記事を書く]画面を開いて記事と同じ様にツールをつかって作成しておくとよいでしょう。あとはそれをコピペして該当する箇所に貼るだけです。


案内文の変更
表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。
DL時の初期設定
2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合は
ブログの説明<%introduction>が表示されます。
<%introduction>とはブログ開設時に100文字以内で設定した、公式?なあなたのブログの紹介説明です。たとえば、拙宅Novelテンプレートブログの場合の、カスタマイズ以前の状態でプレビューさせると<%introduction>は以下のように表示されています。
ご案内
ブログ小説専用のテンプレートを作成・配布中。FC2ブログのテンプレートを、どこまで手間いらずでHPの小説サイト風に アレンジ、カスタマイズできるか挑戦したテンプレートです。

最新記事一覧の設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
[ 記事の設定 ]の[ 最新記事一覧 ]
【 表示件数(1~30件 50件) 】に表示したい件数を記入し、
[ 表示順 ]は【 新しい順 】にして 【 更新 】をクリック
これだけでOKですが、不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていない[novel-templateタイプ]の場合は、
「これだけは絶対にしてほしいこと」でご説明した通り、
カテゴリの記事の表示順は古い順で変更不可です。
他のページの記事の表示順に関しては

72時間以内に更新された記事については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。
新着マークの変更については


表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメントは上から古い順に並ぶ設定にする場合です。
不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていないテンプレートの場合は、表示件数は10件以内にしておきましょう。

表紙メニュー プラグイン3の設定
表紙メニュー にプラグイン3を表示させる
Novelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので、プラグインの設定をいじっていない場合、NovelテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面】のサイドメニューで表示されているはずです。
通常のブログ画面ではなく、表紙ページに表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3に移行する必要があります。
ブログにカウンターを表示させるためには、FC2カウンターに登録する必要があります。カウンターの登録、設置に関しては「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」さまの以下の記事をご参照ください。
FCカウンターの登録
FCカウンターの設置

詳しくは

設定の方法
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリックして
[プラグインタイトル]ページを開く。
[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。
(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)
これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。

表紙メニューカスタマイズ3.
小説以外のコンテンツを表紙メニューに追加する
注意書きや雑記・拍手のレスなど、小説タイトルと一緒にして並べるには不適切だけれども、表紙メニューには表示させたいコンテンツがあるとします。Novelテンプレートには予め、追加する新コンテンツのためのメニューボタンが埋め込んでありますから、前後のタグを削除するだけで簡単にそれらを独立したコンテンツとして表紙メニューに表示させることができます。
こんな風になります↓


表紙メニューカスタマイズ4.
初期設定のメニューから不要なコンテンツを削除する
初期設定でメニューに並んでいる【All Archives(全記事表示)】と【通常ブログ画面】は、画面の上と下に設置されているサイトナビゲーションの中にもリンクボタンがあります。
メニューには不要であれば削除してください。
(2009.5.19.表紙メニューのAll Archives は All Titlelistに名称を変えています。)

30話 50話 を超える長篇小説の場合
カテゴリ別の記事件数を正しく設定しても、目次ページで1ページに表示できる件数は(2013.11月現在)
親子カテゴリの設定をすれば、親カテゴリである作品のタイトルをクリックすると作品全体の目次に、子カテゴリである一章のタイトルをクリックするとその章の目次にゆけます。
掲載作品が多くカテゴリの数が多い場合
また、掲載作品が多く設定したカテゴリの数が多いブログでは、通常のカテゴリ設定だけでは、表紙メニューに作品タイトルがずらっと並ぶことになります。その結果、サイドメニューがメインカラムより長くなってしまうのは見栄えも悪く、なにより読者にとっては、タイトルだけが並んだリストは、作品を選びやすいとは言えません。
親子カテゴリの設定をすれば、JavaScript有効時、表紙メニューには、親カテゴリと(子カテゴリを持たない)単独カテゴリだけが表示され、親カテゴリタイトルをクリックするとそのカテゴリに属する子カテゴリタイトルが開示されます。
例えば、連載中・完結や長編・短編、あるいは青春・恋愛・ミステリー・ファンタジーなど、作品のジャンルや長さ・舞台設定に応じて作品を分類し、親子カテゴリ設定をすれば、表紙メニューも無駄に長くはならず、読者にとっても作品を選ぶいい目安になるのでおススメです。
Novel List
Novel テンプレートは 【 五つの基本設定 】さえOKなら、後は記事を書くだけで自動的にこのNovel Listも作成されてゆきます。まだチェックしていない方は必ずご確認ください。
五つの基本設定の 【 NovelListの設定 】でも説明しましたが、NovelListはユーザータグを利用して作成しています。このユーザータグ【*】をつける記事は一つの作品につき、一つだけです。同じ作品の複数の記事にこのタグをつけてしまうと、NovelListに同じ作品のタイトルが重複して表示されてしまいますのでご注意ください。


目次ページ 表示件数の設定
Novelテンプレートの目次ページはカテゴリの機能を生かして自動作成されます。
くれぐれも、最初の五つの基本設定をお忘れなく!
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
2.カテゴリ別記事の表示順を 古い順 へ変更
特に、上の設定を忘れていると目次が目次として成り立ちませんのでご注意ください。
また、72時間以内に更新されたページ(記事)については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。新着マークについての詳細は

目次ページの表示件数
目次ページに表示できるのは、(2013.11月現在) 1ページにつき
ブログ開設当初の設定は10件なので、まだ変更していない場合は変更しましょう。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
開いた画面の [ 記事の設定 ]の[ 記事(カテゴリ別) ]の[ 表示件数(1~50件) ]を
初期設定の【 10 件】から 【50 件】へと変更して
【 更新 】をクリック

目次ページ 番号タイトルの場合は横並び目次に変える
NovelテンプレートのHTMLの中にはあらかじめ、三種類のソースが書き込んでありますので、不要なソースを隠すことでお好みのスタイルの目次にできます。サンプル

①縦ならび目次(一話ごとにサブタイトルをつける場合)
DL時の初期設定では下のようになっていると思います。


全体(長篇)の目次を1ページでつくるカスタマイズ
このカスタマイズは、【FC2テンプレート工房】 の管理人 いたお さま考案のサイトマップのソースを丸ごとお借りしております。以下の記事を参考にさせていただきました。
ブログのサイトマップの作り方
ナビゲーション付きブログサイトマップ
ブログサイトマップの記事表示順序を逆(古い順)にする
カテゴリ別に自動作成される目次が欲しくて欲しくて、でもなかなかみつからなくて、ぐぐりまくって、ネットサーフィンしまくって、やっとたどりつけた超優れもののサイトマップソースです。
もう、すばらしく便利です。
いたおさま、ありがとうございました!
目次ページとしてご説明して参りましたが、実は、このページは全記事一覧ページ(タイトルエリア)のカスタマイズになります。ですからこの長篇目次をブログでつかう場合は下の全記事一覧ページのソースを差し替えることになります。
以下は[novel-template タイプ]のテンプレートで1ページ目次をつくるときのカスタマイズです。
[novel-10 タイプ]とは若干の違いがありますので、お間違えのないようにご注意ください。
[novel-10 タイプ]の1ページ目次のカスタマイズは

記事本文は折りたたんでありますが、一応読んでみる方はここをクリックしてください
出来上がった全体(長篇)の1ページ目次の置き場所
さて、前ページで作成した長篇用の1ページ目次ですが、前述したように、このページは、全記事一覧ページ(タイトルエリア)のカスタマイズです。ですから、表紙メニューのALL Archives と、画面上下のサイトナビゲーションからリンクすることになります。
表紙メニューのカスタマイズ
表紙メニューでは、今はこんな風に並んでいると思います。 長篇用の1ページ目次は、親カテゴリの目次に 変るものですから、メニューに表示されるタイトルや 順番も それらしく変えましょう。 |
もうカテゴリの親子設定は必要ありませんので、まず、その設定を解除します。
解除の方法
菅理ページ⇒[ 環境設定 ]⇒【 カテゴリの編集 】をクリックして[ カテゴリ管理 ]ページを開きます。
[カテゴリ一覧]のリストから削除する親カテゴリの欄の一番右側の
【 × 】をクリックします。
これで親カテゴリが削除されました。
次に、子カテゴリの設定になっていたカテゴリの✓をクリックして消します。
✓が消えたら【修正】をクリックします。
✓が消えたら【修正】をクリックします。
表紙メニューから、親カテゴリが消え、 子カテゴリの頭に今までついていた …表示されなくなればOKです。 |
次に、表紙メニューの順番とタイトルを変更します。
サイトナビゲーション
Novelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。
◆Index | その小説の目次ページ |
◆HOME | 表紙ページ(ブログトップページ) |
◆Novel List | NovelList(小説一覧ページ) |
◆All | AllArchives(全記事一覧ページ) |
◆通常ブログ画面 | 最新記事が冒頭に表示される通常ブログページ |
▲PageTop | 開いているページの冒頭にもどる |
小説本文が表示される個別記事ページとその他のページでは若干仕様が異なります。
サイトナビゲーション①その他のページ画面上ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション②個別記事ページ記事上ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション③個別記事ページ記事下ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画▲PageTop |
サイトナビゲーション④その他のページ画面下ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面▲PageTop |
サイトナビゲーション⑤個別記事ページトラックバック下 |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
ナビゲーションのリンクを変更する場合は次ページをごらんください。

サイトナビゲーションの変更
表紙メニューに新設した新しいコンテンツをサイトナビゲーションにも追加したい場合はHTMLのサイトナビゲーションのソースを変更する必要があります。前ページで説明したように、サイトナビゲーションは

Novelテンプレートにおけるページナビゲーション(Next・Back/ 前ページ・次ページ)は、記事の表示順序が以下のように設定されている事を前提にしています。
表紙ページの最近の更新 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
作品目次ページ | 書かれた順番(古⇒新順) |
All Titlelist(全記事一覧ページ) | 書かれた順番(古⇒新順) |
通常ブログ画面 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
一番最初の基本設定で、カテゴリ別の記事の表示順序はもう設定済みであると思いますが、カテゴリ別以外の表示順序も上の設定にあわせて変更してください。


New(新着マーク)について
Novelテンプレートは新着マークが標準仕様になっています。72時間以内に更新(投稿)された記事・コメント・トラックバックについては、表紙ページの最近の更新・最近のコメント・最近のトラックバック・目次ページの記事タイトル・投稿者名の横に 新着マーク(赤字でNew)が表示されますが、更新後72時間が過ぎると自然と消えます。
ご説明が遅れたことで、DLしてくださった皆様にはご不審な思いをさせてしまって本当に申しわけございません。

注意!4009.4.15追記しました
再度、4009.4.20追記しました
昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。
高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、

動画や写真などを多用しているブログでなければ、高速配信はさほど必用ではないと思いますので、広告を表示させない設定がおススメです。管理画面から簡単に変更できます。

目次ページにコメントなどを表示させるカスタマイズ
検索サイトやランキングサイトの場合、サイトトップ(表紙ページ)ではなく、目次ページの登録が義務つけられている場合があるので、表紙ページだけではなく、目次ページにもバナーやコメントなどを表示させたいというご要望を頂戴致しましたので、そのカスタマイズの方法をご紹介します。

アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加
アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。
これは「+ E - テンプレート +」さまの「テンプレートプレビューの技」で教えていただいた方法です。エリラハ様、ありがとうございました!
プレビューの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中 の下のリストを見ます。

文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更する
Novelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さくする場合には、文字の大きさを絶対値で固定するのではなく、相対値で指定して、必用とあらば、閲覧者が文字の大きさを変更して読めるようにしましょう。黒背景のテンプレートの文字色を変更する場合も、暗い色調な文字色や、明度はあっても赤や青は大変読み辛いので、注意が必要です。

通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。
閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開いては、あ、この話は読んだ、この話も読んだ、この話は読んでいないと確認するしかありません。
Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されているので、閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができると思います。
そのためにも、月別の記事の表示を上限の50件にし、表示順を古い順にする必要があります。

DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。
「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうということで、本日(2009.4.23)、現在登録中の全てのテンプレートに、「はじめに」のためのタグを埋め込んできました。必要な時は、あらかじめ埋め込んであるリンクタグの前後の行を削除するだけでOKです。
「はじめに」をカテゴリに設定して作品タイトルと共に並べている方も多いのですが、その場合は「はじめに」をクリックしても、最初は目次ページが開き、ダイレクトに「はじめに」の記事ページが開けません。
小説を読みに訪れた読者にとって、諸注意や作者の断り書きなどが書かれた「はじめに」などは決して読みたくて読むページではありません。面倒くさいなと思いながらも、それでも一応読んでおくかとクリックしたのに、そこに本文はなく、またクリックしろとなると、ますます読む気が失せます。
読まずに済ます読者も少なくない中、作者の意を汲んで、「はじめに」を読んでくれようとしたありがたい読者に、余計な手間をかけさせないためにも、「はじめに」はカテゴリ設定ではなく、表紙メニューには表示されない「未分類」に設定した上で、予備のリンクボタンをつかって、ダイレクトにページを開けれるようにしましょう。

1ページ目次をNovelListの案内欄の目次からリンクさせるためにはどうしたらよいかというご質問をいただきました。1ページ目次を作成なさった他の方のご参考にもなるかと思いますので、こちら(記事)でご返答させていただきます。
現在のNovelListのもくじをクリックして、1ページ目次へリンクさせるためにはHTMLの以下の赤字の部分を変更します。(下は[novel-template-sepia]の例)
変更前↓
【 作品のご案内 】
~~中略~~
<a href="<%topentry_link>" title="『<%topentry_title>』の続きを読む"><strong>»»</strong<<small> 続きを読む </small></a></div>
</div>
</div>
<div class="ccc">
<a href="<%topentry_category_link>" title="【<%topentry_category>】のもくじへ"><strong>»»</strong> もくじ へ </a>
<br /><a href="#pagetop" title="↑ページトップへ"> <i><small>▲PageTop</small></i></font> </a>
</div>
変更後↓
<div class="ccc">
<a href="<%url>archives.html" title="【<%topentry_category>】のもくじへ"><strong>»»</strong> もくじ へ </a>
<br /><a href="#pagetop" title="↑ページトップへ"> <i><small>▲PageTop</small></i></font> </a>
</div>
但し、この方法ですと、今後、NovelListに表示される作品の案内欄の目次リンク先が全て同じリンク先(ご質問をいただいた方の場合ですと第一部の1ページ目次)に固定されてしまうことになります。一つのブログに一つの作品だけ、1ページ目次も一つしか使わない場合は問題ないのですが、そうではない場合はこのままですと不都合です。
第二部以降、あるいは今後サイトで発表される他の作品も1ページ目次を作成する場合は、「テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更 」「1ページ目次の複数作成 」を応用します。
まず、現在使用中のテンプレートのコピーをとり、その名前の後ろに、NovelListの案内欄からリンクさせたい記事のカテゴリー番号もしくは記事番号を追加します。
20文字以内の名前しか使えないので、この時、テンプレートの名前も変更しておきます。(仮にsepiaと変更したとします)
例えば、現在の案内欄の記事【「●の●●(第一部)」 概略】の記事番号は105 カテゴリー番号は19ですから、ここではカテゴリー番号をテンプレートの名前の後ろに追加して、[sepia-19]とします。
<%url>?all&template=sepia-19
ブログのアドレス?all&template=テンプレートの名前-カテゴリ番号
次に最初にご説明した赤字部分の変更箇所、目次のアドレスを下記のように変更します。
<%url>?all&template=sepia-<%topentry_category_no>
NovelListに案内文が表示される小説はカテゴリ別に分類されているはずですから、カテゴリ番号はそれぞれ違うわけです。そのカテゴリ番号 <%topentry_category_no>を組み込んだ名前のテンプレート sepia-<%topentry_category_no> をリンク先に指定することで、カテゴリ(作品)ごとに違う1ページ目次にリンクさせるわけです。ですから、今後作成する1ページ目次用のテンプレートの名前は、末尾のカテゴリ番号以外は同じ文字列にする必要があります。
NovelListに関する質問コメントとその回答例
NovelListから別サイトへリンクさせる場合はこちら
NovelListのタグを複数使う場合はこちら
「関連エントリーメーカー」で
小説本文(個別記事)ページの末尾に
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)を表示させる
小説本文(個別記事)ページの末尾に
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)を表示させる
前ページで述べましたように、このカスタマイズは、【Harmonia!!】 の管理人 ちよろ さま考案の「関連エントリーメーカー」のスクリプトを丸ごとお借りしております。以下の記事を参考にさせていただきました。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
ちよろ様、ありがとうございました!<m(__)m>
ちよろ様のお許しを頂戴致しましたので、公開中のNovelテンプレートにも、「関連エントリーメーカー」を順次装着し、リニューアルしてゆきます。2009.5.1.以降に登録、更新したテンプレートに関しては「関連エントリーメーカー」を装着済みでありますので、以下のカスタマイズは必要ありません。


カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
スクロールしていくと下のように書かれた部分があるはずです。
<!--more-->
<%topentry_more>
<!--/more-->
</div>
<!--▼ページナビゲーション▼-->
<!--permanent_area--><ul class="entry_navi">
<li><!--nextentry--><a href="<%nextentry_url>" title="【<%nextentry_title>】へ"><i>Back</i></a><!--/nextentry--> </li>
<li> <a href="<%topentry_category_link>" title="【<%topentry_category>】もくじへ"><i>Index</i></a></li>
<li> <!--preventry--> <a href="<%preventry_url>" title="【<%preventry_title>】へ"><i>Next</i></a><!--/preventry--></li>
</ul><!--/permanent_area-->
<!--▲ページナビゲーション▲-->
<!--▼ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▼-->
<!--▲ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▲-->
<%topentry_more>の前後に、改行<br />や、段落のタグ<p></p>があるテンプレートもありますが、それはこの際、気にせずに、<%topentry_more>とページナビゲーション・ランキングバナーの設置位置(①もしくは番号なし)がある箇所を探してください。
ページナビゲーションの上に以下のスクリプトを追加します。
<!--permanent_area-->
<div class="cat-navi">
<script type="text/javascript" src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/jkl-parsexml.js">
</script>
<!--ソース改変が可能であれば、src内のURLを自分でアップロードしたjkl-parsexml.jsのURLに変更してみてください。負荷が分散します。-->
<script>
<!--
var show_titles = 31
// 表示する関連エントリーの数。1~30の範囲を。推奨は5。
// 31以上で同一カテゴリ内の新着エントリー順に表示します。
function get_fc2_cate_rss(url){
var xml = new JKL.ParseXML( url );
var func = function ( data ) {
fc2_cate_xml_parse( data ) ;
}
xml.async( func );
xml.parse();
}
function fc2_cate_xml_parse( xml ){
var cate_entrys = new Array();
var output_fc2_entry = ''
if(xml["rdf:RDF"].item[1] == undefined){
cate_entrys[0] = new Array(xml["rdf:RDF"].item.link , xml["rdf:RDF"].item.title)
} else {
for(i in xml["rdf:RDF"].item){
// cate_entrys[i] = [0]url , [1]title
cate_entrys[i] = new Array(xml["rdf:RDF"].item[i].link , xml["rdf:RDF"].item[i].title)
}
}
if(cate_entrys.length < show_titles){
for(i in cate_entrys){
if (cate_entrys[i][0] != '<%topentry_link>'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[i][0] + '">' + cate_entrys[i][1] + '</a></li>'
} else {
output_fc2_entry += '<li><b>' + cate_entrys[i][1] + '</b></li>'
}
}
} else {
for (i = 0 ; i < show_titles ; i++ ){
choice_entry = Math.floor ( Math.random() * cate_entrys.length)
if (cate_entrys[choice_entry][0] != '<%topentry_link>'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></li>'
} else {
output_fc2_entry += '<li><b><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></b></li>'
}
cate_entrys.splice(choice_entry,1)
}
}
var k_k_k = '<h5>▼ ~ INDEX ~ 「 <%topentry_category> 」 ~ 新着順 ~ </h5><ol>' + output_fc2_entry + '</ol>'
k_k_k += '<div align="right"><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></div>'
// 著作権表示部分を消す場合は上の一行と、この行を削除
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>')
// -->
</script><noscript><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></noscript>
<div id="kanrendesu">
</div>
</div>
<!--/permanent_area-->
新着順がわかりやすいように上のスクリプトではリストに通し番号がついていますが、通し番号のついていないリストにする場合には、赤字の部分 ol を ul に変更してください。
【 更新 】 をクリックする。
これでOKですが、このままですと、記事本文とも、また、高速配信を導入されている場合には広告とも区別がつきにくいのでスタイルシートを編集して、見せ方を変えましょう。
カスタマイズの方法は次ページで

記事タイトルを通し番号でつけている場合のカスタマイズは

新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)のカスタマイズ
前ページの「関連エントリーメーカー」装着のカスタマイズで、小説本文(個別記事)ページの末尾にはその小説の新着順の目次(同一カテゴリ一覧リスト)が表示されるようになったと思いますが、そのままですと、記事本文や広告との見分けがつきにくいので、その見せ方を変えるカスタマイズをご紹介します。
カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[スタイルシート編集]部分をカスタマイズします。
スタイルシートのどこでもよいので、以下のように、関連エントリーメーカーの表示を指定する内容を追加します。下は [ novel-template-sepia ]の例です。
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 2px 10px 2px 10px ;
font-size : 110%;
color: #FFF;
background-color : black;
border-top : 1px solid #fff;
border-left : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/o04-7-22.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : left bottom;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 20px;
}
/* 一覧から訪問済みのページタイトルの色を変える場合 下は青#0000FFに変える例*/
.cat-navi a:visited { color : #0000FF; text-decoration : none;}
background-image は、背景画像の指定です。赤字の部分に背景画像のアドレスを入れます。
background-image : url("背景画像のアドレス");
.cat-navi a:visited は、 一覧から訪問済みのページのタイトルの色を変える指定です。
上の例は青#0000FFですが、必要であればテンプレートにあわせてカラコード#●●●●●●を変更してください。
.cat-navi a:visited { color : #●●●●●●; text-decoration : none;}
.cat-navi h5が この記事の末尾で、▼~INDEX~「小説タイトル」~新着順 と帯状に表示されている、見出し部分の設定になります。主にこの部分を、それぞれのテンプレートにあわせて変更します。他の部分はまるごとコピペしてください。[テンプレートの名前]をクリックするとそれぞれのカスタマイズしたサンプルがご覧になれます。
[novel-template]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 2px 10px 2px 10px ;
font-size : 110%;
color: #ffffff;
background-color : black;
border-top : 1px solid #fff;
border-left : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-32.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/bsb35-2.jpg");
}
[nove-template-rose1]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/eiji742.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : right center;
}
[novel-template-rose2]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/hana1413.jpg");
background-position : right bottom;
}
文字が見え辛い場合は前ページのスクリプトに赤字のタグを追加して文字の背景だけを白くします。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
var k_k_k = '<h5><font style="background-color:#ffffff;">▼ ~ INDEX ~ 「 <%topentry_category> 」 ~ 新着順 ~ </font></h5><ol>' + output_fc2_entry + '</ol>'
k_k_k += '<div align="left"></div>'
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
[novel-template-rose3]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
color : #900000;
font-weight : bold;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/hana31223.jpg");
background-position : right bottom;
}
[novel-template-green]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/midori68w.jpg");
background-position : right center;
}
[novel-10-mono1][novel-10-mono2]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 10px 0px;
padding : 2px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
background-color : #000;
border-left : 4px double #ffffff;
border-bottom : 4px double #ffffff;
font-weight : bold ;
}
novel-10-blackシリーズは、前述の例ではなく下記の内容を追加します。
[novel-10-black1]
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
color : #C2A858;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 50px 10px 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/one03-11612.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : center top;
text-align : center;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 150px;
}
[novel-10-black2]
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
color : #C2A858;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 70px 10px 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/2-1.gif");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : center top;
text-align : center;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 125px;
}
black2はさらに、[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLの下の箇所を探して、赤字で記されたイメージタグを追加します。
~前ページで追加した関連エントリーメーカーのスクリプト~
<!--▼ページナビゲーション▼-->
<ul class="entry_navi">
~中略~
</ul>
<!--▲ページナビゲーション▲-->
<p align="center"><img src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/3-2.gif" alt="" border="0" width="230" height="45" /></p>
<!--▼ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▼-->
<!--▲ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▲-->
【 更新 】 をクリックする。
marginとpadding は余白の設定、それぞれ上右下左の余白を指定しており、文字の大きさはfont-size行間はline-height、文字の色はcolor、文字の太さont-weight、枠線はborderです。
詳しくは、ハウツー系サイトさまなどをご参考に。尚、上以外のデザインに変更なさる場合のご質問はご遠慮ください。
記事タイトルが通し番号の場合のカスタマイズは次のページでご説明します。
記事タイトルが通し番号の場合のカスタマイズ
関連エントリーメーカーの同一カテゴリ一覧は縦並びのリストで表示されます。記事タイトルが通し番号の場合は、数字だけが縦一列に並ぶことになり、少々見栄えが悪いのでそれを数字が横にならぶリストに変更します。こういう風になります


「最近の更新」をスクロールバーで囲む
このカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまの
かこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。
satokotoさま、ありがとうございました!

2009.5.15.公開中の全てのテンプレートの、全記事一覧ページは、「hatena chips」のhatenaさまが「カテゴリ別全記事一覧ページを作る」の記事で公開してくださったソースをお借りして従来の更新順タイトルリストから作品(カテゴリ)別タイトルリストに改訂しました。
現在のNovelテンプレートでは、JavaScript有効時にはカテゴリ別のタイトルリスト(親子カテゴリ対応)が表示され、JavaScript無効時には更新順に表示されますが、カスタマイズ次第で、JavaScript有効時にもカテゴリ別ではなく更新順に表示させることができます。
タイトルリストをカテゴリ別から更新順へ変更するカスタマイズ
カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLをスクロールして以下の部分を探します。

コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。
あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・?
慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。
でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。
な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイズしていたのをすっかり忘れておりました。
しかも、カスタマイズしたのは忘れていても、コメントが検索できたのだけは覚えていて、DL時の公式検索フォーム=コメント検索も可と思いこんでいたわけでした。な、なさけなぁ~(^^ゞ
早速、拙宅もコメントも検索できる検索フォームにカスタマイズしましたよん♪
共有プラグインにもそれらしいものがなかっのですが、ということは、わざわざプラグインとして公開する必要もないくらい一般的なカスタマイズかもしれませんが、ご存知ない方にとっては、とても役に立つカスタマイズだと思うので、参考記事をご紹介♪
てんぽ ブログ内検索のカスタマイズ
公式プラグインでフリーエリアのプラグインを設置して、上の記事で公開してくださっている検索フォームのソースを貼り付ければそれでOKです。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアにソースを貼り付けて⇒【追加】
検索フォームは二つもいらないので、初期設定の公式プラグインを削除してから、タイトルも変更します。
【プラグイン管理】をクリックして開いた画面のリストから【検索フォーム】の[削除]☓をクリック。
続いて、タイトルを「フリーエリア」から「検索フォーム」などに変更して【設定】をクリック。
通常ブログ画面のに新しい検索フォームが設置されているはずです。
コメントをくださった方のHNなどいれて、ヒットすればOKです。

FC2ブログでは、ブログをパス制にして、パスワードを知る人しか閲覧できないようにすることもできます。
(プライベートモード~詳しくは

そこまでしなくとも、特定の記事だけにパスをかけることもできます。記事にパスをかけると、目次にも、 更新一覧にも記事タイトルは表示されますが、その記事を閲覧する際には、パスを記入しなければページが開けない状態になります。
全くのシークレット設定(プライベートモード)にしなくとも、閲覧に必要なパスを確認画面で表示する設定にしておけば、閲覧の際の意志や年齢確認の手段としてワンクッションおくことができます。
サイト内配布テンプレートのご利用方法
最初に現在DLしてあるテンプレートの中から、どれでもいいので、一つ選んでコピーをとります。
コピーのとり方は

コピーをとると、画面下部の、編集エリアも、コピーしたテンプレートの編集画面になっていると思います。
このコピーしたテンプレートの編集エリアの中身を、サイト内で配布のテンプレートと差し替えます。
次に別窓で、サイト内配布のテンプレートの記事ページを開きます。
記事中の配布テンプレートのHTMLが記載されたテキストエリア、もしくはコチラをクリックして開いた画面にカーソルをもっていきます。
右クリック⇒【すべて選択】をクリック(テキスト部分が反転します)
右クリック⇒【コピー】をクリック
右クリック⇒【コピー】をクリック
そのまま、今度はテンプレート管理画面のHTMLの編集部分にカーソルをもっていきます。
右クリック⇒【すべて選択】をクリック(テキスト部分が反転します)
右クリック⇒【貼り付け】をクリック
右クリック⇒【貼り付け】をクリック
スタイルシート部分も同じように、記事中のスタイルシートをコピペして、テンプレート管理のスタイルシート編集部分に貼り付けます。
【更新】をクリック
これでOKです。

2009.8.11.以降にDLなさったNovelテンプレートであれば、表紙ページ下に検索エンジン・加盟している同盟などのバナーを横一列に表示させるためのタグが予め埋め込まれています。
前後のタグをはずし、バナー画像・リンク先アドレスを記載するだけで下のサンプル画像のようにバナーを横一列に並べて設置することができます。



おススメカスタマイズ!
いつもお世話になっているFC2ブログのテンプレート工房さまですが、小説サイトを運営なさっている皆様にとっては実に有用なカスタマイズ記事をアップしてくださいましたのでご紹介させていただきます。

ブログでメールフォームを設定する場合、プラグインに追加するだけでOKですので、とても簡単ですが、メールフォームが表示されるのは当然のことながら、サイドメニューのプラグインスペースになってしまいます。それをサイドメニューではなく、記事中に設定できるとなれば、サイトナビゲーションや表紙メニューにメールフォームのある記事へのリンクボタンを追加することもできますし、マイブログをよりHPっぽく仕上げることができますのでおススメであります。

諸般の事情から拙宅ではメールフォームを設置しておりませんが、ご興味のある方はぜひ、トライしてみてくださいませ。

五つの基本設定でご説明したように、NovelテンプレートはDL時の初期設定で未分類は表紙メニューに表示されない設定になっております。未分類に含まれる記事の中から、「雑記」「拍手レス」などを新しいコンテンツとして表紙メニューに表示させるためには、それらをまず、新しいカテゴリとして新設して未分類から独立させる必要があります。
設定の方法
菅理ページから【過去の記事の管理】を開いて
未分類の記事の中から、『雑記」に分類する記事を選んで【編集】をクリック
【記事の編集】ページを開きます。
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 空欄 | 追加 |
未分類の横の空欄に新設するカテゴリタイトル雑記と記入して
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 雑記 | 追加 |
【追加】をクリック
このように変更されるはずです。↓
カテゴリ | 雑記 | ▼ | 空欄 | 追加 |
【記事を保存】をクリック
新しいカテゴリ雑記が追加されました。
他の記事も同じようにしますが、カテゴリの変更に関しては、すでに雑記というカテゴリが設定されています。
カテゴリのプルダウンリスト(▼)を開いて、その中から雑記を選んでクリックします
【記事を保存】をクリック

新作テンプレートについての先日の記事でお知らせしましたが、
関連エントリーメーカー(個別記事の末尾に表示されている同一カテゴリ一覧―新着順もくじのことです)のご考案者、
「Harmonia!!」のちよろ様が、
昇順のスクリプトをご考案くださいました。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
ちよろ様、ありがとうございました!<m(__)m>
これにともない、現在公開中のテンプレートを全て、昇順に改定させていただきました。
以下は、すでにご利用中のお手元のテンプレートを、昇順に変更なさる場合のカスタマイズです。

新作テンプレート[novel-temp-grape]は、表紙ページのブログタイトルが中央寄せの一行で表示されます。文字数が多くないブログタイトルであれば問題はありませんが、ブログタイトルの文字数が多く、その表示されている文字列が長くなっているブログの場合はバランスが悪く見えることがあります。
[novel-temp-grape]のように、ブログタイトルが中央寄せのテンプレートの場合だけではなく、ブログタイトルの文字列が長いためにバランスが悪く見える場合には、ブログタイトルに改行を入れて複数行で表示させて、バランスをとりましょう。
(例)
仮にブログ名が「Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ」だったとします。
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による 管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の 管理人による管理人のための ひまつぶしブログ | ![]() |

メニューバーに新しいコンテンツを追加する
新作の擬似フレームタイプのテンプレート[novel-PF-Cosmos]では、サイトナビゲーション(メニューバー)がブラウザの上下に固定されており、画面をスクロールしても位置が変わらないよう設定してあります。このメニューバーに新しいコンテンツを追加する場合に備えて、HTMLには予備のボタンを埋め込んでおきました。
全ページ共通の固定式メニューバーですから、カスタマイズするのは上下それぞれ一箇所、あわせて二箇所だけでOKです。前後の不要のタグを削除して、新しいコンテンツ名とアドレスを記載するだけで、簡単にメニューバーに新しいメニューを追加できます。
いたお様、いつも、本当にありがとうございます!
さて、管理人がいっそ立って寝るべきかもと思うほど感激した、今回のいたおさまの記事とは!
「カテゴリ別フリーエリアの表示」
Novelテンプレートの特色Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSの知識ゼロでもOKです。通常のブログ画面でもご覧いただけますが、ブログ小説を書くことを目的とされない方にとっては、なんだこりゃぁ ?!!(?_?)?! のテンプレートですので、ご注意ください。2010.4.28.Novelテンプレートを一般ブログ用に逆アレンジしたテンプレートを公開致しました。 ブログ小説以外の用途でご利用の場合は ![]() (1) トップページが表紙ページ小説サイト風に、その表紙からメニューが選べます。 (2) Novel List小説の第一話にユーザータグを設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文、第一話と目次へのリンクが表示される作品案内ページ「NovelList」が 自動的 に出来上がります。 (3) 目次が自動作成わざわざ目次を作成しなくとも、作品別にカテゴリを設定し、一話一話にタイトルもしくは番号をつけるだけで、自動的 に作品ごとの 目次ページ が作成されます。 JavaScript有効時、目次は小説ページにも表示されます(疑似フレームタイプはサイド、それ以外は記事欄末尾に表示)。 (4) 小説関連ページではプラグイン(サイドメニュー)非表示読みやすさを重視し、より小説サイト風にするために、主要なページからプラグインをはずしました。 プラグイン1とプラグイン2は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。JavaScript有効時、疑似フレームスタイルのテンプレートで、本文(個別記事)ページのサイドに表示されるのは、その小説の目次です。 (5) ページナビゲーション関連リストを設定する事で、一話一話のページに、投稿時系列順の前後ページリンクだけでなく、同作品の前話・次話へのページナビゲーションが表示されます。 (6) サイトナビゲーションブログ中のどのページにも、表紙、NovelListなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。 サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。 (7) 小説とそれ以外のコンテンツの分類表紙ページで小説以外のコンテンツを隠す、あるいは 分けて表示することができるので、より小説サイトっぽくなります。 (8) 校正・修正が容易各ページにそのページ(記事) 編集 画面へのリンク [Edit] が二箇所ありますので、誤字脱字の訂正が手軽にできます。 (9) 衣替えが可能スタイルシートを変更するだけでデザイン変更できます。(俗に言うお着替えテンプレート) HTMLを変更すれば、同じデザインで夢小説用テンプレートやイラストリスト付き・一般用テンプレートに変更できます。 また、novel-PF・novel-PF2以外のテンプレートでは、小説本文ページのデザインレイアウトは二種類(固定幅中央表示か可変性全面表示)あり、(初期設定ではカテゴリ番号0の未分類のみ別レイアウト)カテゴリ別に表示を変更することもできます。 (10) 関連カテゴリもくじ一覧が表示長編作品や一連のシリーズ作品などの場合、親子カテゴリを設定すると、目次ページと小説本文ページでは親カテゴリを同じくする兄弟カテゴリのタイトル、目次へのリンクが表示されます。そのカテゴリの作品を読み終えた読者が次章や関連作品をスムーズに読み進むことができます。 詳しくは ![]() (11) 総目次(親子カテゴリ対応サイトマップ)JavaScript有効時、全記事一覧ページでは総目次として、全ての記事タイトルが自働的に作品(カテゴリ)別に分類整理されて表示されます。 (12) JavaScript無効時にも対応ブログを力技?でHPサイト風にカスタマイズしたNovelテンプレートはJavaScriptを多用しております。JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。 (13) 閲覧画面サイズ(解析度)に左右されないレイアウトとデザイン基本的に全ページリキッドレイアウトなので、IE7以上であれば、縮小画面でも横スクロールが出現しません。 また、フルスクリーンの背景画像は、閲覧画面にあわせて自働調整されて表示されるので、ワイド画面のパソコンでも余白が出来ません。 記事やプラグインに投稿した画像も、画面に合わせて自動調整され、例え記事欄が狭いテンプレートに大きな画像を投稿してもIE7以上では、はみ出たり切れることなく表示できます。IE7以下の場合は、サイズオーバーの部分は表示されませんので、画像のせいでカラム落ちなど、テンプレートのレイアウトが崩れることもありません。 以上がNovelテンプレートのおおまかな特色ですが、それ以外にも下記の機能が標準仕様として全てのNovelテンプレートに実装されています。
|
Novelテンプレートの特色
2009.02.28.[Edit]
Novelテンプレートの特色(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Novelテンプレート利用規約この度はNovelテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。 ご利用の前にご一読くださいませ。 NovelテンプレートについてNovelテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これだけは絶対にして欲しいことNovel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。 |
五つの基本設定
2009.02.28.[Edit]
Novelテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。これだけは絶対にして欲しいこと1.2.3.4.5.Novel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。とても簡単ですので設定をお忘れなく。2013.2.18.追記もしかしたら、パソコン初心者の方にとっては管理画面の設定だけと云えども簡単とは思えないかもしれません。しかし、この設定をしなければ小説サイトとはならず、そして、どん...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Novelテンプレートのつくり1.ページの種類Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。) (1-1)表紙ページ![]() 表紙ページの各パーツの詳しい説明は ![]() (1-2)NovelList~小説一覧ページ~![]() NovelListの各パーツの詳しい説明は ![]() (1-3)小説目次ページ![]() 「五つの基本設定」の一つ、カテゴリ別の記事の表示順序を古い順、表示件数を 但し、(2013.11月現在)表示できるのは1ページに50件(50話分)までなので、50話を超える長編作品などの場合は、章に分け、親子カテゴリを設定なさるのがおススメです。 小説タイトルを親カテゴリ、章タイトルを子カテゴリに設定すれば、子カテゴリ(章)の上に親カテゴリのタイトル(作品名)が表示され、クリックすると親カテゴリ子カテゴリを含めた作品全体の目次をご覧になれます。 詳しくは ![]() 30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定していれば、親カテゴリを同じくする作品の目次リンクが関連目次として表示されます (1-4)小説本文(個別記事)ページ![]() 「五つの基本設定」の「3.同作品、前話・次話へのページナビゲーションを関連リストで表示させる」を設定することで、小説の前話・次話へのナビが表示されます。 ページ内の前話・次話ナビの下、もしくはサイドメニューには、30話を上限とした同カテゴリ(作品)の記事タイトルが目次として表示されますが、ヘッダー部の小説タイトルをクリックしても目次ページが開きます。 また30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定すれば、記事欄末尾に親カテゴリを同じくする関連作品の目次リンクが表示されます。 (1-5)~All Titlelist~全記事一覧ページ(親子カテゴリ対応タイトルリスト全ての記事のタイトルが、JavaScriptが有効時は作品別(カテゴリ別)に表示され(左図)、無効時は更新順に表示されます(右図))。
改訂版ではサイドメニューにカテゴリリストが表示されます。メニューのカテゴリタイトルをクリックすると、有効時はページ内の該当カテゴリに、無効時はそのカテゴリ別の目次へ飛びます。 (1-6)通常ブログ画面![]() (1-7)月別アーカイブページ改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューにカレンダーと月別アーカイブを選べるプルダウンメニューが表示されます(左図)。
上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。 久しぶりに訪れた読者も、スクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、どこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。 但し、ブログ開設時、月別アーカイブページの記事表示数は1件に設定されていますが、それでは更新履歴として意味を成しませんので、上限の30件に変更しておきます。設定変更はとても簡単です。 詳しくは ![]() (1-8)検索ページ改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューに検索フォームが表示されます(左図)。
(1-9)コメント編集ページ![]() パスワードを入力して投稿したコメントは、投稿後に編集することができます。 コメント欄の投稿者名横の[Edit]をクリックすると編集画面が開きます。 |
Novelテンプレートのつくり
2009.03.01.[Edit]
Novelテンプレートのつくり1.2.3.1.ページの種類(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。)(1-1)表紙ページ▽↑▲表紙ページの各パーツの詳しい説明はコチラ(1-2)NovelList~小説一覧ページ~△▽↑▲NovelListの各パーツの詳しい説明はコチラ(1-3)小説目次ページ△▽↑▲「五つの基本設定」の一つ、カテゴ...
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Novel テンプレートは、五つの基本設定さえしていれば、ただ記事(小説)を書いていくだけで小説サイトっぽくなるテンプレートですが、DL時の初期設定ではあきたらない方、もう少し手を加えて、自分ナイズにカスタマイズしたい方のために、次ページ以降では、Novel テンプレートの簡単で具体的なカスタマイズの方法も紹介してゆきます。
記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。 ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。 わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。 コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません。(Novelテンプレートは元々の名前がどれも長ったらしくて、申しわけありません。<m(__)m>) テンプレートの名前の変更方法
[テンプレートの管理]ページを開く |
novel-template-sepia | 【 更新 】 |
名前を template-sepiaと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
template-sepia | 【 更新 】 |
変更する名前【 template-sepia】を記入して
【 更新 】 をクリック
このような表示がでればOK ↓
novel-template-sepiaの名前を変更しました。
template-sepiaのHTML、CSSを更新しました。
コピーと保存の方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ template-sepia ] 適用中
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 |
上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。
template-sepia の欄にある 【 複製 】をクリックします。
するとこのような表示がでます ↓
template-sepia_1を追加しました。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(template-sepia)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(template-sepia_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。
テンプレートの差し替え方
カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。
【 template-sepia_1 】の欄の
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
◎ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ template-sepia_1] 適用中
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 |
ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、ブラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。
カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、template-sepia_1のコピーをとります。
template-sepia_1 の 【 複製 】をクリック
この表示がでたらOK ↓
template-sepia_1_1を追加しました。
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更
表紙ページ
各ページの各パーツごとに説明します。
ダウンロード時の状態(標準仕様・初期設定)
これがNovelテンプレートのダウンロード時のスタイル(標準仕様・初期設定)です。

ヘッダー
① ブログのタイトル ② ブログの説明
ブログのタイトルや説明を変更する場合
菅理ページから[環境設定]⇒【環境設定の変更】を開いて、
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
※ブログのタイプによっては、ブログの説明が以下のように表示されます。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合は
③ サイトナビゲーション
各ページ共通。サイトナビゲーションについては

④ 菅理ページへのリンク
各ページ共通。 *Admin ⇒菅理ページトップ
*Write ⇒新しく記事を書く
*Edit ⇒過去の記事の菅理 へそれぞれリンク
表示されているブログの管理画面を開くことができるのは、そのブログのオーナー(管理者)の方だけです。
オーナーがログインしている場合は、直接ページが開き、そうでない場合はログイン画面が表示されます。
クリックするのが、ログインしているFC2ブログオーナーであれば、その方御自身のブログの管理画面が表示されますが、そうでない場合はログイン画面が開きます。
表紙メニュー
⑤ Novel Listへのリンク Novel Lisについては

⑦ 小説タイトル(カテゴリ名)
カテゴリ名が小説タイトルとして表示されます。小説以外のカテゴリをつかう場合は

⑧ 小説以外のメニュー
DL時の初期設定ではAllArchivesと通常ブログ画面へのリンクボタンがあります。
不要な場合は

⑪ プラグイン3
プラグイン3のコンテンツが表示されます。設定の説明は

表紙左カラム
⑥ フリースペース
案内文を変更する場合は

⑨ 最新記事
表示記事の順序・件数の設定は

⑩ 月別アーカイブ
久しぶりに訪れた読者が以前どこまで読んだかを確認できます。詳しくは

⑫ 最新コメント
表示記事の順序・件数の設定は

⑬ 最新トラックバック
上に同じ
フッター (全ページ共通)
⑭ サイトナビゲーション
⑮ Novelテンプレートへのリンク
フッター部分はFC2広告・素材提供サイト(MATERIAL)と共に削除不可です。
表紙ページ ヘッダー・ブログの説明(サブタイトル)の変更


案内文の変更
表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。
DL時の初期設定
2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合は
ブログの説明<%introduction>が表示されます。
<%introduction>とはブログ開設時に100文字以内で設定した、公式?なあなたのブログの紹介説明です。たとえば、拙宅Novelテンプレートブログの場合の、カスタマイズ以前の状態でプレビューさせると<%introduction>は以下のように表示されています。
ご案内
ブログ小説専用のテンプレートを作成・配布中。FC2ブログのテンプレートを、どこまで手間いらずでHPの小説サイト風に アレンジ、カスタマイズできるか挑戦したテンプレートです。
表紙ページ ご案内 (フリースペース案内文) の変更

最新記事一覧の設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
[ 記事の設定 ]の[ 最新記事一覧 ]
【 表示件数(1~30件 50件) 】に表示したい件数を記入し、
[ 表示順 ]は【 新しい順 】にして 【 更新 】をクリック
これだけでOKですが、不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていない[novel-templateタイプ]の場合は、
「これだけは絶対にしてほしいこと」でご説明した通り、
カテゴリの記事の表示順は古い順で変更不可です。
他のページの記事の表示順に関しては

72時間以内に更新された記事については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。
新着マークの変更については

表紙ページ 「最近の更新」最新記事一覧の設定

表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメントは上から古い順に並ぶ設定にする場合です。
不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていないテンプレートの場合は、表示件数は10件以内にしておきましょう。
表紙ページ コメント・トラックバックの設定

表紙メニュー プラグイン3の設定
表紙メニュー にプラグイン3を表示させる
Novelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので、プラグインの設定をいじっていない場合、NovelテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面】のサイドメニューで表示されているはずです。
通常のブログ画面ではなく、表紙ページに表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3に移行する必要があります。
ブログにカウンターを表示させるためには、FC2カウンターに登録する必要があります。カウンターの登録、設置に関しては「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」さまの以下の記事をご参照ください。
FCカウンターの登録
FCカウンターの設置

詳しくは

設定の方法
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリックして
[プラグインタイトル]ページを開く。
[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。
(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)
これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。
表紙メニュー カウンターなどのプラグインを表示させる

表紙メニューカスタマイズ3.
小説以外のコンテンツを表紙メニューに追加する
注意書きや雑記・拍手のレスなど、小説タイトルと一緒にして並べるには不適切だけれども、表紙メニューには表示させたいコンテンツがあるとします。Novelテンプレートには予め、追加する新コンテンツのためのメニューボタンが埋め込んでありますから、前後のタグを削除するだけで簡単にそれらを独立したコンテンツとして表紙メニューに表示させることができます。
こんな風になります↓

表紙メニューカスタマイズ3.小説以外のコンテンツを追加する

表紙メニューカスタマイズ4.
初期設定のメニューから不要なコンテンツを削除する
初期設定でメニューに並んでいる【All Archives(全記事表示)】と【通常ブログ画面】は、画面の上と下に設置されているサイトナビゲーションの中にもリンクボタンがあります。
メニューには不要であれば削除してください。
(2009.5.19.表紙メニューのAll Archives は All Titlelistに名称を変えています。)
表紙メニューカスタマイズ4.不要なコンテンツを削除する

30話 50話 を超える長篇小説の場合
カテゴリ別の記事件数を正しく設定しても、目次ページで1ページに表示できる件数は(2013.11月現在)
親子カテゴリの設定をすれば、親カテゴリである作品のタイトルをクリックすると作品全体の目次に、子カテゴリである一章のタイトルをクリックするとその章の目次にゆけます。
掲載作品が多くカテゴリの数が多い場合
また、掲載作品が多く設定したカテゴリの数が多いブログでは、通常のカテゴリ設定だけでは、表紙メニューに作品タイトルがずらっと並ぶことになります。その結果、サイドメニューがメインカラムより長くなってしまうのは見栄えも悪く、なにより読者にとっては、タイトルだけが並んだリストは、作品を選びやすいとは言えません。
親子カテゴリの設定をすれば、JavaScript有効時、表紙メニューには、親カテゴリと(子カテゴリを持たない)単独カテゴリだけが表示され、親カテゴリタイトルをクリックするとそのカテゴリに属する子カテゴリタイトルが開示されます。
例えば、連載中・完結や長編・短編、あるいは青春・恋愛・ミステリー・ファンタジーなど、作品のジャンルや長さ・舞台設定に応じて作品を分類し、親子カテゴリ設定をすれば、表紙メニューも無駄に長くはならず、読者にとっても作品を選ぶいい目安になるのでおススメです。
Novel List
Novel テンプレートは 【 五つの基本設定 】さえOKなら、後は記事を書くだけで自動的にこのNovel Listも作成されてゆきます。まだチェックしていない方は必ずご確認ください。
五つの基本設定の 【 NovelListの設定 】でも説明しましたが、NovelListはユーザータグを利用して作成しています。このユーザータグ【*】をつける記事は一つの作品につき、一つだけです。同じ作品の複数の記事にこのタグをつけてしまうと、NovelListに同じ作品のタイトルが重複して表示されてしまいますのでご注意ください。

Novel List

目次ページ 表示件数の設定
Novelテンプレートの目次ページはカテゴリの機能を生かして自動作成されます。
くれぐれも、最初の五つの基本設定をお忘れなく!
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
2.カテゴリ別記事の表示順を 古い順 へ変更
特に、上の設定を忘れていると目次が目次として成り立ちませんのでご注意ください。
また、72時間以内に更新されたページ(記事)については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。新着マークについての詳細は

目次ページの表示件数
目次ページに表示できるのは、(2013.11月現在) 1ページにつき
ブログ開設当初の設定は10件なので、まだ変更していない場合は変更しましょう。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
開いた画面の [ 記事の設定 ]の[ 記事(カテゴリ別) ]の[ 表示件数(1~50件) ]を
初期設定の【 10 件】から 【50 件】へと変更して
【 更新 】をクリック
目次ページ 表示件数の設定

目次ページ 番号タイトルの場合は横並び目次に変える
NovelテンプレートのHTMLの中にはあらかじめ、三種類のソースが書き込んでありますので、不要なソースを隠すことでお好みのスタイルの目次にできます。サンプル

①縦ならび目次(一話ごとにサブタイトルをつける場合)
DL時の初期設定では下のようになっていると思います。

目次ページ 横並び目次に変える
全体(長篇)の目次を1ページでつくる①

全体(長篇)の目次を1ページでつくるカスタマイズ
このカスタマイズは、【FC2テンプレート工房】 の管理人 いたお さま考案のサイトマップのソースを丸ごとお借りしております。以下の記事を参考にさせていただきました。
ブログのサイトマップの作り方
ナビゲーション付きブログサイトマップ
ブログサイトマップの記事表示順序を逆(古い順)にする
カテゴリ別に自動作成される目次が欲しくて欲しくて、でもなかなかみつからなくて、ぐぐりまくって、ネットサーフィンしまくって、やっとたどりつけた超優れもののサイトマップソースです。
もう、すばらしく便利です。
いたおさま、ありがとうございました!
目次ページとしてご説明して参りましたが、実は、このページは全記事一覧ページ(タイトルエリア)のカスタマイズになります。ですからこの長篇目次をブログでつかう場合は下の全記事一覧ページのソースを差し替えることになります。
以下は[novel-template タイプ]のテンプレートで1ページ目次をつくるときのカスタマイズです。
[novel-10 タイプ]とは若干の違いがありますので、お間違えのないようにご注意ください。
[novel-10 タイプ]の1ページ目次のカスタマイズは

全体(長篇)の目次を1ページでつくる②
記事本文は折りたたんでありますが、一応読んでみる方はここをクリックしてください
出来上がった全体(長篇)の1ページ目次の置き場所
さて、前ページで作成した長篇用の1ページ目次ですが、前述したように、このページは、全記事一覧ページ(タイトルエリア)のカスタマイズです。ですから、表紙メニューのALL Archives と、画面上下のサイトナビゲーションからリンクすることになります。
表紙メニューのカスタマイズ
表紙メニューでは、今はこんな風に並んでいると思います。 長篇用の1ページ目次は、親カテゴリの目次に 変るものですから、メニューに表示されるタイトルや 順番も それらしく変えましょう。 |
もうカテゴリの親子設定は必要ありませんので、まず、その設定を解除します。
解除の方法
菅理ページ⇒[ 環境設定 ]⇒【 カテゴリの編集 】をクリックして[ カテゴリ管理 ]ページを開きます。
[カテゴリ一覧]のリストから削除する親カテゴリの欄の一番右側の
【 × 】をクリックします。
これで親カテゴリが削除されました。
次に、子カテゴリの設定になっていたカテゴリの✓をクリックして消します。
✓が消えたら【修正】をクリックします。
✓が消えたら【修正】をクリックします。
表紙メニューから、親カテゴリが消え、 子カテゴリの頭に今までついていた …表示されなくなればOKです。 |
次に、表紙メニューの順番とタイトルを変更します。
全体(長篇)の目次を1ページでつくる③
サイトナビゲーション
Novelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。
◆Index | その小説の目次ページ |
◆HOME | 表紙ページ(ブログトップページ) |
◆Novel List | NovelList(小説一覧ページ) |
◆All | AllArchives(全記事一覧ページ) |
◆通常ブログ画面 | 最新記事が冒頭に表示される通常ブログページ |
▲PageTop | 開いているページの冒頭にもどる |
小説本文が表示される個別記事ページとその他のページでは若干仕様が異なります。
サイトナビゲーション①その他のページ画面上ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション②個別記事ページ記事上ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション③個別記事ページ記事下ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画▲PageTop |
サイトナビゲーション④その他のページ画面下ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面▲PageTop |
サイトナビゲーション⑤個別記事ページトラックバック下 |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
ナビゲーションのリンクを変更する場合は次ページをごらんください。
サイトナビゲーション①
サイトナビゲーション②

Novelテンプレートにおけるページナビゲーション(Next・Back/ 前ページ・次ページ)は、記事の表示順序が以下のように設定されている事を前提にしています。
表紙ページの最近の更新 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
作品目次ページ | 書かれた順番(古⇒新順) |
All Titlelist(全記事一覧ページ) | 書かれた順番(古⇒新順) |
通常ブログ画面 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
一番最初の基本設定で、カテゴリ別の記事の表示順序はもう設定済みであると思いますが、カテゴリ別以外の表示順序も上の設定にあわせて変更してください。
背景色の変更(応急処置)
新着マーク(New)の説明

注意!4009.4.15追記しました
再度、4009.4.20追記しました
昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。
高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、

動画や写真などを多用しているブログでなければ、高速配信はさほど必用ではないと思いますので、広告を表示させない設定がおススメです。管理画面から簡単に変更できます。
記事下のアカマイ広告を非表示にする
目次ページに表示させたい内容を追加する

アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加
アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。
アクセス解析・ランキングバナー・FC2拍手タグなど
これは「+ E - テンプレート +」さまの「テンプレートプレビューの技」で教えていただいた方法です。エリラハ様、ありがとうございました!
プレビューの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中 の下のリストを見ます。
カスタマイズ途中のテンプレートのプレビュー

文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更する
Novelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さくする場合には、文字の大きさを絶対値で固定するのではなく、相対値で指定して、必用とあらば、閲覧者が文字の大きさを変更して読めるようにしましょう。黒背景のテンプレートの文字色を変更する場合も、暗い色調な文字色や、明度はあっても赤や青は大変読み辛いので、注意が必要です。
文字のカスタマイズ(フォントサイズ・色・行間・左右の余白の変更)

通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。
閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開いては、あ、この話は読んだ、この話も読んだ、この話は読んでいないと確認するしかありません。
Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されているので、閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができると思います。
そのためにも、月別の記事の表示を上限の50件にし、表示順を古い順にする必要があります。
月別アーカイブページ

DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。
「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうということで、本日(2009.4.23)、現在登録中の全てのテンプレートに、「はじめに」のためのタグを埋め込んできました。必要な時は、あらかじめ埋め込んであるリンクタグの前後の行を削除するだけでOKです。
「はじめに」をカテゴリに設定して作品タイトルと共に並べている方も多いのですが、その場合は「はじめに」をクリックしても、最初は目次ページが開き、ダイレクトに「はじめに」の記事ページが開けません。
小説を読みに訪れた読者にとって、諸注意や作者の断り書きなどが書かれた「はじめに」などは決して読みたくて読むページではありません。面倒くさいなと思いながらも、それでも一応読んでおくかとクリックしたのに、そこに本文はなく、またクリックしろとなると、ますます読む気が失せます。
読まずに済ます読者も少なくない中、作者の意を汲んで、「はじめに」を読んでくれようとしたありがたい読者に、余計な手間をかけさせないためにも、「はじめに」はカテゴリ設定ではなく、表紙メニューには表示されない「未分類」に設定した上で、予備のリンクボタンをつかって、ダイレクトにページを開けれるようにしましょう。
表紙メニュー 冒頭に「はじめに」「About」を表示する

1ページ目次をNovelListの案内欄の目次からリンクさせるためにはどうしたらよいかというご質問をいただきました。1ページ目次を作成なさった他の方のご参考にもなるかと思いますので、こちら(記事)でご返答させていただきます。
現在のNovelListのもくじをクリックして、1ページ目次へリンクさせるためにはHTMLの以下の赤字の部分を変更します。(下は[novel-template-sepia]の例)
変更前↓
【 作品のご案内 】
~~中略~~
<a href="<%topentry_link>" title="『<%topentry_title>』の続きを読む"><strong>»»</strong<<small> 続きを読む </small></a></div>
</div>
</div>
<div class="ccc">
<a href="<%topentry_category_link>" title="【<%topentry_category>】のもくじへ"><strong>»»</strong> もくじ へ </a>
<br /><a href="#pagetop" title="↑ページトップへ"> <i><small>▲PageTop</small></i></font> </a>
</div>
変更後↓
<div class="ccc">
<a href="<%url>archives.html" title="【<%topentry_category>】のもくじへ"><strong>»»</strong> もくじ へ </a>
<br /><a href="#pagetop" title="↑ページトップへ"> <i><small>▲PageTop</small></i></font> </a>
</div>
但し、この方法ですと、今後、NovelListに表示される作品の案内欄の目次リンク先が全て同じリンク先(ご質問をいただいた方の場合ですと第一部の1ページ目次)に固定されてしまうことになります。一つのブログに一つの作品だけ、1ページ目次も一つしか使わない場合は問題ないのですが、そうではない場合はこのままですと不都合です。
第二部以降、あるいは今後サイトで発表される他の作品も1ページ目次を作成する場合は、「テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更 」「1ページ目次の複数作成 」を応用します。
まず、現在使用中のテンプレートのコピーをとり、その名前の後ろに、NovelListの案内欄からリンクさせたい記事のカテゴリー番号もしくは記事番号を追加します。
20文字以内の名前しか使えないので、この時、テンプレートの名前も変更しておきます。(仮にsepiaと変更したとします)
例えば、現在の案内欄の記事【「●の●●(第一部)」 概略】の記事番号は105 カテゴリー番号は19ですから、ここではカテゴリー番号をテンプレートの名前の後ろに追加して、[sepia-19]とします。
<%url>?all&template=sepia-19
ブログのアドレス?all&template=テンプレートの名前-カテゴリ番号
次に最初にご説明した赤字部分の変更箇所、目次のアドレスを下記のように変更します。
<%url>?all&template=sepia-<%topentry_category_no>
NovelListに案内文が表示される小説はカテゴリ別に分類されているはずですから、カテゴリ番号はそれぞれ違うわけです。そのカテゴリ番号 <%topentry_category_no>を組み込んだ名前のテンプレート sepia-<%topentry_category_no> をリンク先に指定することで、カテゴリ(作品)ごとに違う1ページ目次にリンクさせるわけです。ですから、今後作成する1ページ目次用のテンプレートの名前は、末尾のカテゴリ番号以外は同じ文字列にする必要があります。
NovelListに関する質問コメントとその回答例
NovelListから別サイトへリンクさせる場合はこちら
NovelListのタグを複数使う場合はこちら
NovelListの「もくじ」から1ページ目次にリンクさせる
「関連エントリーメーカー」で
小説本文(個別記事)ページの末尾に
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)を表示させる
小説本文(個別記事)ページの末尾に
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)を表示させる
前ページで述べましたように、このカスタマイズは、【Harmonia!!】 の管理人 ちよろ さま考案の「関連エントリーメーカー」のスクリプトを丸ごとお借りしております。以下の記事を参考にさせていただきました。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
ちよろ様、ありがとうございました!<m(__)m>
ちよろ様のお許しを頂戴致しましたので、公開中のNovelテンプレートにも、「関連エントリーメーカー」を順次装着し、リニューアルしてゆきます。2009.5.1.以降に登録、更新したテンプレートに関しては「関連エントリーメーカー」を装着済みでありますので、以下のカスタマイズは必要ありません。


カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
スクロールしていくと下のように書かれた部分があるはずです。
<!--more-->
<%topentry_more>
<!--/more-->
</div>
<!--▼ページナビゲーション▼-->
<!--permanent_area--><ul class="entry_navi">
<li><!--nextentry--><a href="<%nextentry_url>" title="【<%nextentry_title>】へ"><i>Back</i></a><!--/nextentry--> </li>
<li> <a href="<%topentry_category_link>" title="【<%topentry_category>】もくじへ"><i>Index</i></a></li>
<li> <!--preventry--> <a href="<%preventry_url>" title="【<%preventry_title>】へ"><i>Next</i></a><!--/preventry--></li>
</ul><!--/permanent_area-->
<!--▲ページナビゲーション▲-->
<!--▼ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▼-->
<!--▲ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▲-->
<%topentry_more>の前後に、改行<br />や、段落のタグ<p></p>があるテンプレートもありますが、それはこの際、気にせずに、<%topentry_more>とページナビゲーション・ランキングバナーの設置位置(①もしくは番号なし)がある箇所を探してください。
ページナビゲーションの上に以下のスクリプトを追加します。
<!--permanent_area-->
<div class="cat-navi">
<script type="text/javascript" src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/jkl-parsexml.js">
</script>
<!--ソース改変が可能であれば、src内のURLを自分でアップロードしたjkl-parsexml.jsのURLに変更してみてください。負荷が分散します。-->
<script>
<!--
var show_titles = 31
// 表示する関連エントリーの数。1~30の範囲を。推奨は5。
// 31以上で同一カテゴリ内の新着エントリー順に表示します。
function get_fc2_cate_rss(url){
var xml = new JKL.ParseXML( url );
var func = function ( data ) {
fc2_cate_xml_parse( data ) ;
}
xml.async( func );
xml.parse();
}
function fc2_cate_xml_parse( xml ){
var cate_entrys = new Array();
var output_fc2_entry = ''
if(xml["rdf:RDF"].item[1] == undefined){
cate_entrys[0] = new Array(xml["rdf:RDF"].item.link , xml["rdf:RDF"].item.title)
} else {
for(i in xml["rdf:RDF"].item){
// cate_entrys[i] = [0]url , [1]title
cate_entrys[i] = new Array(xml["rdf:RDF"].item[i].link , xml["rdf:RDF"].item[i].title)
}
}
if(cate_entrys.length < show_titles){
for(i in cate_entrys){
if (cate_entrys[i][0] != '<%topentry_link>'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[i][0] + '">' + cate_entrys[i][1] + '</a></li>'
} else {
output_fc2_entry += '<li><b>' + cate_entrys[i][1] + '</b></li>'
}
}
} else {
for (i = 0 ; i < show_titles ; i++ ){
choice_entry = Math.floor ( Math.random() * cate_entrys.length)
if (cate_entrys[choice_entry][0] != '<%topentry_link>'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></li>'
} else {
output_fc2_entry += '<li><b><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></b></li>'
}
cate_entrys.splice(choice_entry,1)
}
}
var k_k_k = '<h5>▼ ~ INDEX ~ 「 <%topentry_category> 」 ~ 新着順 ~ </h5><ol>' + output_fc2_entry + '</ol>'
k_k_k += '<div align="right"><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></div>'
// 著作権表示部分を消す場合は上の一行と、この行を削除
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>')
// -->
</script><noscript><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></noscript>
<div id="kanrendesu">
</div>
</div>
<!--/permanent_area-->
新着順がわかりやすいように上のスクリプトではリストに通し番号がついていますが、通し番号のついていないリストにする場合には、赤字の部分 ol を ul に変更してください。
【 更新 】 をクリックする。
これでOKですが、このままですと、記事本文とも、また、高速配信を導入されている場合には広告とも区別がつきにくいのでスタイルシートを編集して、見せ方を変えましょう。
カスタマイズの方法は次ページで

記事タイトルを通し番号でつけている場合のカスタマイズは

同一カテゴリ一覧リスト「関連エントリーメーカー」のカスタマイズ①
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)のカスタマイズ
前ページの「関連エントリーメーカー」装着のカスタマイズで、小説本文(個別記事)ページの末尾にはその小説の新着順の目次(同一カテゴリ一覧リスト)が表示されるようになったと思いますが、そのままですと、記事本文や広告との見分けがつきにくいので、その見せ方を変えるカスタマイズをご紹介します。
カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[スタイルシート編集]部分をカスタマイズします。
スタイルシートのどこでもよいので、以下のように、関連エントリーメーカーの表示を指定する内容を追加します。下は [ novel-template-sepia ]の例です。
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 2px 10px 2px 10px ;
font-size : 110%;
color: #FFF;
background-color : black;
border-top : 1px solid #fff;
border-left : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/o04-7-22.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : left bottom;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 20px;
}
/* 一覧から訪問済みのページタイトルの色を変える場合 下は青#0000FFに変える例*/
.cat-navi a:visited { color : #0000FF; text-decoration : none;}
background-image は、背景画像の指定です。赤字の部分に背景画像のアドレスを入れます。
background-image : url("背景画像のアドレス");
.cat-navi a:visited は、 一覧から訪問済みのページのタイトルの色を変える指定です。
上の例は青#0000FFですが、必要であればテンプレートにあわせてカラコード#●●●●●●を変更してください。
.cat-navi a:visited { color : #●●●●●●; text-decoration : none;}
.cat-navi h5が この記事の末尾で、▼~INDEX~「小説タイトル」~新着順 と帯状に表示されている、見出し部分の設定になります。主にこの部分を、それぞれのテンプレートにあわせて変更します。他の部分はまるごとコピペしてください。[テンプレートの名前]をクリックするとそれぞれのカスタマイズしたサンプルがご覧になれます。
[novel-template]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 2px 10px 2px 10px ;
font-size : 110%;
color: #ffffff;
background-color : black;
border-top : 1px solid #fff;
border-left : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-32.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/bsb35-2.jpg");
}
[nove-template-rose1]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/eiji742.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : right center;
}
[novel-template-rose2]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/hana1413.jpg");
background-position : right bottom;
}
文字が見え辛い場合は前ページのスクリプトに赤字のタグを追加して文字の背景だけを白くします。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
var k_k_k = '<h5><font style="background-color:#ffffff;">▼ ~ INDEX ~ 「 <%topentry_category> 」 ~ 新着順 ~ </font></h5><ol>' + output_fc2_entry + '</ol>'
k_k_k += '<div align="left"></div>'
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
[novel-template-rose3]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
color : #900000;
font-weight : bold;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/hana31223.jpg");
background-position : right bottom;
}
[novel-template-green]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/midori68w.jpg");
background-position : right center;
}
[novel-10-mono1][novel-10-mono2]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 10px 0px;
padding : 2px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
background-color : #000;
border-left : 4px double #ffffff;
border-bottom : 4px double #ffffff;
font-weight : bold ;
}
novel-10-blackシリーズは、前述の例ではなく下記の内容を追加します。
[novel-10-black1]
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
color : #C2A858;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 50px 10px 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/one03-11612.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : center top;
text-align : center;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 150px;
}
[novel-10-black2]
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
color : #C2A858;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 70px 10px 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/2-1.gif");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : center top;
text-align : center;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 125px;
}
black2はさらに、[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLの下の箇所を探して、赤字で記されたイメージタグを追加します。
~前ページで追加した関連エントリーメーカーのスクリプト~
<!--▼ページナビゲーション▼-->
<ul class="entry_navi">
~中略~
</ul>
<!--▲ページナビゲーション▲-->
<p align="center"><img src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/3-2.gif" alt="" border="0" width="230" height="45" /></p>
<!--▼ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▼-->
<!--▲ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▲-->
【 更新 】 をクリックする。
marginとpadding は余白の設定、それぞれ上右下左の余白を指定しており、文字の大きさはfont-size行間はline-height、文字の色はcolor、文字の太さont-weight、枠線はborderです。
詳しくは、ハウツー系サイトさまなどをご参考に。尚、上以外のデザインに変更なさる場合のご質問はご遠慮ください。
記事タイトルが通し番号の場合のカスタマイズは次のページでご説明します。
同一カテゴリ一覧リスト「関連エントリーメーカー」のカスタマイズ②
同一カテゴリ一覧リスト「関連エントリーメーカー」のカスタマイズ③

「最近の更新」をスクロールバーで囲む
このカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまの
かこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。
satokotoさま、ありがとうございました!
スクロールバーの設置

2009.5.15.公開中の全てのテンプレートの、全記事一覧ページは、「hatena chips」のhatenaさまが「カテゴリ別全記事一覧ページを作る」の記事で公開してくださったソースをお借りして従来の更新順タイトルリストから作品(カテゴリ)別タイトルリストに改訂しました。
現在のNovelテンプレートでは、JavaScript有効時にはカテゴリ別のタイトルリスト(親子カテゴリ対応)が表示され、JavaScript無効時には更新順に表示されますが、カスタマイズ次第で、JavaScript有効時にもカテゴリ別ではなく更新順に表示させることができます。
タイトルリストをカテゴリ別から更新順へ変更するカスタマイズ
カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLをスクロールして以下の部分を探します。
全記事一覧ページをカテゴリ別から更新順へ変更する

コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。
あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・?
慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。
でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。
な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイズしていたのをすっかり忘れておりました。
しかも、カスタマイズしたのは忘れていても、コメントが検索できたのだけは覚えていて、DL時の公式検索フォーム=コメント検索も可と思いこんでいたわけでした。な、なさけなぁ~(^^ゞ
早速、拙宅もコメントも検索できる検索フォームにカスタマイズしましたよん♪
共有プラグインにもそれらしいものがなかっのですが、ということは、わざわざプラグインとして公開する必要もないくらい一般的なカスタマイズかもしれませんが、ご存知ない方にとっては、とても役に立つカスタマイズだと思うので、参考記事をご紹介♪
てんぽ ブログ内検索のカスタマイズ
公式プラグインでフリーエリアのプラグインを設置して、上の記事で公開してくださっている検索フォームのソースを貼り付ければそれでOKです。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアにソースを貼り付けて⇒【追加】
検索フォームは二つもいらないので、初期設定の公式プラグインを削除してから、タイトルも変更します。
【プラグイン管理】をクリックして開いた画面のリストから【検索フォーム】の[削除]☓をクリック。
続いて、タイトルを「フリーエリア」から「検索フォーム」などに変更して【設定】をクリック。
通常ブログ画面のに新しい検索フォームが設置されているはずです。
コメントをくださった方のHNなどいれて、ヒットすればOKです。
コメント内容も検索できるブログ内検索フォーム

FC2ブログでは、ブログをパス制にして、パスワードを知る人しか閲覧できないようにすることもできます。
(プライベートモード~詳しくは

そこまでしなくとも、特定の記事だけにパスをかけることもできます。記事にパスをかけると、目次にも、 更新一覧にも記事タイトルは表示されますが、その記事を閲覧する際には、パスを記入しなければページが開けない状態になります。
全くのシークレット設定(プライベートモード)にしなくとも、閲覧に必要なパスを確認画面で表示する設定にしておけば、閲覧の際の意志や年齢確認の手段としてワンクッションおくことができます。
特定の記事にパスをつけて限定公開にする
サイト内配布テンプレートのご利用方法
最初に現在DLしてあるテンプレートの中から、どれでもいいので、一つ選んでコピーをとります。
コピーのとり方は

コピーをとると、画面下部の、編集エリアも、コピーしたテンプレートの編集画面になっていると思います。
このコピーしたテンプレートの編集エリアの中身を、サイト内で配布のテンプレートと差し替えます。
次に別窓で、サイト内配布のテンプレートの記事ページを開きます。
記事中の配布テンプレートのHTMLが記載されたテキストエリア、もしくはコチラをクリックして開いた画面にカーソルをもっていきます。
右クリック⇒【すべて選択】をクリック(テキスト部分が反転します)
右クリック⇒【コピー】をクリック
右クリック⇒【コピー】をクリック
そのまま、今度はテンプレート管理画面のHTMLの編集部分にカーソルをもっていきます。
右クリック⇒【すべて選択】をクリック(テキスト部分が反転します)
右クリック⇒【貼り付け】をクリック
右クリック⇒【貼り付け】をクリック
スタイルシート部分も同じように、記事中のスタイルシートをコピペして、テンプレート管理のスタイルシート編集部分に貼り付けます。
【更新】をクリック
これでOKです。
サイト内配布テンプレートのご利用方法
表紙ページ下に検索エンジン・サイトなどの複数のバナーを横一列に表示させる

おススメカスタマイズ!
いつもお世話になっているFC2ブログのテンプレート工房さまですが、小説サイトを運営なさっている皆様にとっては実に有用なカスタマイズ記事をアップしてくださいましたのでご紹介させていただきます。

ブログでメールフォームを設定する場合、プラグインに追加するだけでOKですので、とても簡単ですが、メールフォームが表示されるのは当然のことながら、サイドメニューのプラグインスペースになってしまいます。それをサイドメニューではなく、記事中に設定できるとなれば、サイトナビゲーションや表紙メニューにメールフォームのある記事へのリンクボタンを追加することもできますし、マイブログをよりHPっぽく仕上げることができますのでおススメであります。

諸般の事情から拙宅ではメールフォームを設置しておりませんが、ご興味のある方はぜひ、トライしてみてくださいませ。
記事の中にメールフォームを作る

五つの基本設定でご説明したように、NovelテンプレートはDL時の初期設定で未分類は表紙メニューに表示されない設定になっております。未分類に含まれる記事の中から、「雑記」「拍手レス」などを新しいコンテンツとして表紙メニューに表示させるためには、それらをまず、新しいカテゴリとして新設して未分類から独立させる必要があります。
設定の方法
菅理ページから【過去の記事の管理】を開いて
未分類の記事の中から、『雑記」に分類する記事を選んで【編集】をクリック
【記事の編集】ページを開きます。
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 空欄 | 追加 |
未分類の横の空欄に新設するカテゴリタイトル雑記と記入して
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 雑記 | 追加 |
【追加】をクリック
このように変更されるはずです。↓
カテゴリ | 雑記 | ▼ | 空欄 | 追加 |
【記事を保存】をクリック
新しいカテゴリ雑記が追加されました。
他の記事も同じようにしますが、カテゴリの変更に関しては、すでに雑記というカテゴリが設定されています。
カテゴリのプルダウンリスト(▼)を開いて、その中から雑記を選んでクリックします
【記事を保存】をクリック
未分類の記事の中から「雑記」など表紙メニューに表示させる新しいコンテンツを分類する

新作テンプレートについての先日の記事でお知らせしましたが、
関連エントリーメーカー(個別記事の末尾に表示されている同一カテゴリ一覧―新着順もくじのことです)のご考案者、
「Harmonia!!」のちよろ様が、
昇順のスクリプトをご考案くださいました。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
ちよろ様、ありがとうございました!<m(__)m>
これにともない、現在公開中のテンプレートを全て、昇順に改定させていただきました。
以下は、すでにご利用中のお手元のテンプレートを、昇順に変更なさる場合のカスタマイズです。
関連エントリーメーカーを新着順から昇順に変更する

新作テンプレート[novel-temp-grape]は、表紙ページのブログタイトルが中央寄せの一行で表示されます。文字数が多くないブログタイトルであれば問題はありませんが、ブログタイトルの文字数が多く、その表示されている文字列が長くなっているブログの場合はバランスが悪く見えることがあります。
[novel-temp-grape]のように、ブログタイトルが中央寄せのテンプレートの場合だけではなく、ブログタイトルの文字列が長いためにバランスが悪く見える場合には、ブログタイトルに改行を入れて複数行で表示させて、バランスをとりましょう。
(例)
仮にブログ名が「Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ」だったとします。
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による 管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の 管理人による管理人のための ひまつぶしブログ | ![]() |
ブログタイトルを改行する

メニューバーに新しいコンテンツを追加する
新作の擬似フレームタイプのテンプレート[novel-PF-Cosmos]では、サイトナビゲーション(メニューバー)がブラウザの上下に固定されており、画面をスクロールしても位置が変わらないよう設定してあります。このメニューバーに新しいコンテンツを追加する場合に備えて、HTMLには予備のボタンを埋め込んでおきました。
全ページ共通の固定式メニューバーですから、カスタマイズするのは上下それぞれ一箇所、あわせて二箇所だけでOKです。前後の不要のタグを削除して、新しいコンテンツ名とアドレスを記載するだけで、簡単にメニューバーに新しいメニューを追加できます。
【novel-PF タイプ】(擬似フレームタイプ) 固定式メニューバーのカスタマイズ
ご自力でカスタマイズする場合のワンポイントアドバイス
いたお様、いつも、本当にありがとうございます!
さて、管理人がいっそ立って寝るべきかもと思うほど感激した、今回のいたおさまの記事とは!
「カテゴリ別フリーエリアの表示」
目次ページを作品(カテゴリ)ごとに自由にカスタマイズできるようになりました!
特定のカテゴリの目次ページのカスタマイズ (1)特定のカテゴリの目次に説明などを追加する
SNEDRONNINGEN
七つのお話でできているおとぎ物語
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳 出典: 青空文庫
底本:「新訳アンデルセン童話集 第二巻」同和春秋社



Novelテンプレートの特色
Novelテンプレートは、ブログ小説のためのテンプレートです。ブログ小説の読み辛さを解消し、可能な限り、HPの小説サイト形式に近づけたテンプレートになっています。尚且つ限界まで作者さまの手間を省いたつくりになっていますので、ブログに慣れていない初心者の方でも、ごく簡単な初歩的な設定だけで、マイブログが小説サイト風に様変わりします。基本的な設定は管理画面だけで行いますので、HTMLやCSSの知識ゼロでもOKです。通常のブログ画面でもご覧いただけますが、ブログ小説を書くことを目的とされない方にとっては、なんだこりゃぁ ?!!(?_?)?! のテンプレートですので、ご注意ください。
ブログ小説以外の用途でご利用の場合は

(1) トップページが表紙ページ
小説サイト風に、その表紙からメニューが選べます。
(2) Novel List
小説の第一話にユーザータグを設定することで、掲載している作品のタイトルと冒頭文、第一話と目次へのリンクが表示される作品案内ページ「NovelList」が 自動的 に出来上がります。
(3) 目次が自動作成
わざわざ目次を作成しなくとも、作品別にカテゴリを設定し、一話一話にタイトルもしくは番号をつけるだけで、自動的 に作品ごとの 目次ページ が作成されます。
JavaScript有効時、目次は小説ページにも表示されます(疑似フレームタイプはサイド、それ以外は記事欄末尾に表示)。
(4) 小説関連ページではプラグイン(サイドメニュー)非表示
読みやすさを重視し、より小説サイト風にするために、主要なページからプラグインをはずしました。
プラグイン1とプラグイン2は通常ブログ画面・検索・月別アーカイブページ等で、プラグイン3は表紙のみ表示されます。JavaScript有効時、疑似フレームスタイルのテンプレートで、本文(個別記事)ページのサイドに表示されるのは、その小説の目次です。
(5) ページナビゲーション
関連リストを設定する事で、一話一話のページに、投稿時系列順の前後ページリンクだけでなく、同作品の前話・次話へのページナビゲーションが表示されます。
(6) サイトナビゲーション
ブログ中のどのページにも、表紙、NovelListなど主要なページへのナビゲーション(リンクボタン)が画面の上下など二箇所以上表示されます。読者がブログの中で迷子にならずにすみます。
サイトナビゲーションは親子カテゴリに対応したパン屑リストとしての機能も兼ねています。
(7) 小説とそれ以外のコンテンツの分類
表紙ページで小説以外のコンテンツを隠す、あるいは 分けて表示することができるので、より小説サイトっぽくなります。
(8) 校正・修正が容易
各ページにそのページ(記事) 編集 画面へのリンク [Edit] が二箇所ありますので、誤字脱字の訂正が手軽にできます。
(9) 衣替えが可能
スタイルシートを変更するだけでデザイン変更できます。(俗に言うお着替えテンプレート)
HTMLを変更すれば、同じデザインで夢小説用テンプレートやイラストリスト付き・一般用テンプレートに変更できます。
また、novel-PF・novel-PF2以外のテンプレートでは、小説本文ページのデザインレイアウトは二種類(固定幅中央表示か可変性全面表示)あり、(初期設定ではカテゴリ番号0の未分類のみ別レイアウト)カテゴリ別に表示を変更することもできます。
(10) 関連カテゴリもくじ一覧が表示
長編作品や一連のシリーズ作品などの場合、親子カテゴリを設定すると、目次ページと小説本文ページでは親カテゴリを同じくする兄弟カテゴリのタイトル、目次へのリンクが表示されます。そのカテゴリの作品を読み終えた読者が次章や関連作品をスムーズに読み進むことができます。
詳しくは

(11) 総目次(親子カテゴリ対応サイトマップ)
JavaScript有効時、全記事一覧ページでは総目次として、全ての記事タイトルが自働的に作品(カテゴリ)別に分類整理されて表示されます。
(12) JavaScript無効時にも対応
ブログを力技?でHPサイト風にカスタマイズしたNovelテンプレートはJavaScriptを多用しております。JavaScriptが有効な状態で閲覧いただくことが望ましいですが、無効時にも対応した設定・表示になっております。有効時の表示とは多少の違いはありますが、閲覧に差しさわりはありません。
(13) 閲覧画面サイズ(解析度)に左右されないレイアウトとデザイン
基本的に全ページリキッドレイアウトなので、IE7以上であれば、縮小画面でも横スクロールが出現しません。
また、フルスクリーンの背景画像は、閲覧画面にあわせて自働調整されて表示されるので、ワイド画面のパソコンでも余白が出来ません。
記事やプラグインに投稿した画像も、画面に合わせて自動調整され、例え記事欄が狭いテンプレートに大きな画像を投稿してもIE7以上では、はみ出たり切れることなく表示できます。IE7以下の場合は、サイズオーバーの部分は表示されませんので、画像のせいでカラム落ちなど、テンプレートのレイアウトが崩れることもありません。
以上がNovelテンプレートのおおまかな特色ですが、それ以外にも下記の機能が標準仕様として全てのNovelテンプレートに実装されています。
もし、このテンプレートを使ってみようと思われた方は、次ページの「利用規約」をご一読ください。
その上で、NovelList と 前話・次話へのページナビゲーション・目次 を自動作成するために、超簡単ではありますが、最初に設定していただくことがあります。難しいことではありません。菅理画面を開いて、ただ何回かクリックしてくださればそれでOKです。
「利用規約」のご確認後に、設定方法の説明「五の基本設定 これだけは絶対にして欲しいこと」 をご覧ください。
Novelテンプレート利用規約
この度はNovelテンプレートのご利用をご検討いただきありがとうございます。
ご利用の前にご一読くださいませ。
Novelテンプレートについて
Novelテンプレートは、FC2ブログ専用のものです。
その他のブログサービス、Webサイト等でのご利用はできません。
Novelテンプレートは初心者の方が手軽に小説サイトを構築できるように、予め、広範かつ強引なカスタマイズ(加工・改造)が施されています。一見シンプルに見えるデザインであっても、その構造は大変複雑です。カスタマイズは、個人で使用される限り、ご自由におこなっていただいても結構ですが、Novelテンプレートは決してカスタマイズ向きのテンプレートではなく、むしろ、下手に弄ると壊れますので、その点を充分ご留意ください。
「アクセス解析のタグを貼る」など、必用性の高い基本的なカスタマイズに関しては、テンプレートマニュアル内の記事でご説明して参りますが、それ以外の個人的なカスタマイズは自己責任でお願いいたします。
商用サイト・素材配布サイトでご利用の際は、ご連絡をお願いいたします。
(テンプレートやブログによっては、ご利用できない場合があります。ブログを確認させていただき、作品をお借りしている素材サイト様の利用規約に照らし合わせた上で、ご返答させていただきます。)
また、以下の「禁止事項」にあたるものはご遠慮下さい。
禁止事項
著作権は放棄していませんので著作権表示は外さないで下さい。
(例えHTMLからは削除しなくても、フォントサイズや文字色の不正な改変も当然禁止。)
衣替え以外の画像の変更は原則不可とさせていただきます。
Novelテンプレートの再配布(共有テンプレート登録含む)、営利目的のご利用はお断りします。
アダルト、法律違反サイト、並びに違法・不法行為を肯定・助長・唆すような記事内容のサイトは使用不可です。
※画像をお借りしている素材サイト様の利用規約に反する恐れがあるため、Novelテンプレートは、アダルトジャンルブログには非公開とし、DLできない設定にしています。
但し、年齢制限のある小説を公開していても、アダルトジャンルに登録しておらず、また、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもない場合には、使用可です。
以前は画像なしの一部のテンプレートをアダルトジャンルブログに公開しておりましたが、現在は全て非公開にしています。アダルトジャンルに登録しているブログで、Novelテンプレートの御利用を希望の場合はご連絡ください。ブログを確認させていただき、サイト内に営利系アダルトコンテンツへの宣伝リンク(出会い系含む)が一つもなく、なお且つ卑猥な実写画像の掲載のないテキストサイトの場合は、折り返しご連絡させていただきます。
尚、広告を目視で判別できないような極小文字に不正に改変するなど、
FC2ブログ規約を順守できない方の御利用もお断りいたします。
*上記規約は事前の通知・承諾無く、変更を行うことがあります.
お願いなど
何分初心者にケが生えたようなレベルの管理人がつくったテンプレートですので、
至らない点も多いと思いますが、不具合報告・ご質問などは
コメント欄から御願いいたします。
ブログに慣れていない方でも、簡単に小説サイトを運営できるようにと作成した
Novelテンプレートですので、初心者の方にもわかりやすいようにと解説記事を
用意いたしましたが、カスタマイズの御手伝いは基本的には記事でご紹介した
内容に限定させていただきます。
解説記事でご紹介したカスタマイズ以外の個人的なデザイン変更の御手伝いはご容赦くださいませ。
また、記事でも取り上げていないような、カスタマイズ以前の余りにも初歩的な
ご質問は、ご遠慮ください。
Novelテンプレートは、五つの設定さえしてくだされば、初期設定のままでも
充分小説サイトとして機能するテンプレートですので、解説記事の内容が
ご理解できない方は、カスタマイズはなさらず、そのままご利用ください。
拙宅は初心者向けのブログ小説専用のテンプレート作成・配布サイトでありますが、
初心者向けのハウツー系サイトではございませんので、そこのところを
ご理解くださいますよう御願い申しあげます。
感謝
初めてのテンプレート作成にあたり、何もわからない管理人にご助力くださった、
「BeugeHeart_べーじゅのこころ」のChakoさま、
ご考案のプラグインをNovelテンプレートで使用することを快くお許しくださった
「FC2ブログのテンプレート工房」のいたお様、
「Harmonia!!」のちよろ様、
「hatena chips」のhatena様、
「ブログで夢小説!ユメミル?」の柚木様、
「空があんなに高い」のどんぱん様、
便利で有用な機能のソース・スクリプトをフリーユースで公開してくださっている
「FCafe」 のdaniel様、
「E-テンプレート」のエリラハ様、
「Harukiya Archives」様、
ブログ小説専用テンプレート作成の先達であり先駆者であられる
「ブログで小説」の麻生様、
「彼此ともつかぬ場所」のGB様、
美しい作品を素材として提供くださった
「薔薇素材~Mako's」様、
「Sweety」様、
「EGP」様、
「風のおひるね」様、
「p-fan.net」様、
「双子屋工房」様、
「MiraclePage」様、
「ゆんフリー写真素材集」様、
「Fiore 」様、
「White Board」様、
「アルカディア 」様、
「Pearl Box」様、
「空彩 」様、
「写真素材無料壁紙 」様、
「素材の小路 」様、
「Lancorvel 」様、
「異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGN 」様、
「Aaron'sTools 」様、
「STAR DUST 」様、
「Cool Wallpaper World 」様、
「Petit Sozai emi」様、
「亡き王女のための研究室」様、
「ふわふわ。り」様、
「無料 風景・写真 素材/AMI Lab.」様
「Azusa 」様
「まうし堂 」様
「無料壁紙写真素材集/自然と風景 」様
「十五夜 」様
「もずねこ 」様
「The Inspiration Gallery」様
「見て知って北海道」佐藤敏幸様
皆様へは心から御礼申し上げます。
今後Novelテンプレートの作成を続ける限り、ご助力・ご協力を賜った方のお名前はふえてゆくことと思います。お名前を挙げさせていただいた方も、そうでない方も、お世話になった、全ての皆様のお力と才能をご尊敬申し上げると共に、そのご厚情とご寛容さには感謝の念に堪えません。
皆様のご助力なくては、スキルもクリエイティヴな才能もない管理人がNovelテンプレートを作成することは叶いませんでした。
本当にありがとうございました。
最後に
管理人はオンライン小説のファンです。
ブログ小説の読みつらさは、本当にオンノベファン泣かせでありましたので、
ブログに慣れていない作者のみなさまにとっても、
小説を読みに訪れる読者の方にとっても、
双方に歓迎される便利なテンプレートをつくりたいと思って
Novelテンプレートをつくりました。
みなさまのオンライン小説ライフを
Novelテンプレートが、少しでもお手伝いをできますことを、
心より願っております。
Novel テンプレート 管理人
Novelテンプレートをご利用の際には必ず利用規約ご確認ください。
これだけは絶対にして欲しいこと
Novel テンプレートは、次の五つの設定をして初めて小説サイト風になります。
とても簡単ですので設定をお忘れなく。
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
Novel テンプレートはカテゴリ名=(イコール)作品名として設定する事で目次や表紙のメニュー,前話・次話へのナビが自動的に作成されます。同じ作品は必ず、同じカテゴリに分類してください。
設定の方法
【 新しく記事を書く 】、もしくは、【 過去の記事の管理 】で後からでも編集できます。
画面を開くと、タイトルのすぐ下に[ カテゴリ]欄があると思います。ここに何も記入しないとその記事は未分類となりますが、Novel テンプレートでは未分類は表紙ページに表示されません。
カテゴリ欄を作品のタイトルに設定、初めての場合は記入して
【追加】⇒【更新】をクリック
Novelテンプレートのつくり
1.ページの種類
Novelテンプレートは全部で9種類のページでつくられています。(サムネイルもしくはページ名をクリックすると別窓で実際のページが開きます。)
(1-1)表紙ページ

表紙ページの各パーツの詳しい説明は

(1-2)NovelList~小説一覧ページ~

NovelListの各パーツの詳しい説明は

(1-3)小説目次ページ

「五つの基本設定」の一つ、カテゴリ別の記事の表示順序を古い順、表示件数を
但し、(2013.11月現在)表示できるのは1ページに50件(50話分)までなので、50話を超える長編作品などの場合は、章に分け、親子カテゴリを設定なさるのがおススメです。
小説タイトルを親カテゴリ、章タイトルを子カテゴリに設定すれば、子カテゴリ(章)の上に親カテゴリのタイトル(作品名)が表示され、クリックすると親カテゴリ子カテゴリを含めた作品全体の目次をご覧になれます。
詳しくは

30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定していれば、親カテゴリを同じくする作品の目次リンクが関連目次として表示されます
(1-4)小説本文(個別記事)ページ

「五つの基本設定」の「3.同作品、前話・次話へのページナビゲーションを関連リストで表示させる」を設定することで、小説の前話・次話へのナビが表示されます。
ページ内の前話・次話ナビの下、もしくはサイドメニューには、30話を上限とした同カテゴリ(作品)の記事タイトルが目次として表示されますが、ヘッダー部の小説タイトルをクリックしても目次ページが開きます。
また30話を超える長編作品などの場合、親子カテゴリを設定すれば、記事欄末尾に親カテゴリを同じくする関連作品の目次リンクが表示されます。
(1-5)~All Titlelist~全記事一覧ページ(親子カテゴリ対応タイトルリスト
全ての記事のタイトルが、JavaScriptが有効時は作品別(カテゴリ別)に表示され(左図)、無効時は更新順に表示されます(右図))。
JavaScript 有効時![]() | JavaScript 無効時![]() |
改訂版ではサイドメニューにカテゴリリストが表示されます。メニューのカテゴリタイトルをクリックすると、有効時はページ内の該当カテゴリに、無効時はそのカテゴリ別の目次へ飛びます。
(1-6)通常ブログ画面

(1-7)月別アーカイブページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューにカレンダーと月別アーカイブを選べるプルダウンメニューが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されます。
久しぶりに訪れた読者も、スクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、どこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができます。
但し、ブログ開設時、月別アーカイブページの記事表示数は1件に設定されていますが、それでは更新履歴として意味を成しませんので、上限の30件に変更しておきます。設定変更はとても簡単です。
詳しくは

(1-8)検索ページ
改訂版ではヘッダー部分もしくはサイドメニューに検索フォームが表示されます(左図)。改訂版![]() | 改訂以前のスタイル![]() |
(1-9)コメント編集ページ

パスワードを入力して投稿したコメントは、投稿後に編集することができます。
コメント欄の投稿者名横の[Edit]をクリックすると編集画面が開きます。
記事中、設定とあるのは、基本的に菅理ページからの操作だけで変更可能な単純な設定の変更のことですが、記事中で、カスタマイズとあるのは、テンプレートの中身、つまり、HTMLとスタイルシートの一部分を書き換えることを指します。
ご紹介するのは、原則コピペして差し替えるだけの作業としては単純なカスタマイズですが、一行ですむような個所の変更もあれば、コピペとはいえ、かなり長いソースを変更するケースもあります。ブログのカスタマイズに慣れていない方の場合は、失敗をしても安心なように、カスタマイズの前にテンプレートのコピーをとっておくことをおススメします。
わざわざパソコンのドキュメントに保存しなくても、菅理ページで簡単にコピーを保存しておけるので最初にそれをご説明します。
コピーはオリジナルのテンプレート名の末尾に _1とコピー番号が連番でついてゆきます。コピー後のテンプレートの名前が連番の _1も含めて20文字以内でなければコピーができないので、それを超える場合には、コピーの前にまず、テンプレートの名前を変更しなければなりません。(Novelテンプレートは元々の名前がどれも長ったらしくて、申しわけありません。<m(__)m>)
テンプレートの名前の変更方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
例えば、【 novel-template-sepia】の名前を変更する場合は、
変更するテンプレートの名前【 novel-template-sepia】の欄の
【 編集 】 をクリック
このように表示されます。 ↓
[ novel-template-sepia ] のテンプレート名変更
novel-template-sepia | 【 更新 】 |
名前を template-sepiaと変更します。
(注意:使用できる文字は半角英数字およびハイフン(-)アンダーバー(_)のみ・20文字以内)
template-sepia | 【 更新 】 |
変更する名前【 template-sepia】を記入して
【 更新 】 をクリック
このような表示がでればOK ↓
novel-template-sepiaの名前を変更しました。
template-sepiaのHTML、CSSを更新しました。
コピーと保存の方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ template-sepia ] 適用中
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 |
上のようなリストがあると思います。他のテンプレートをDLした事がある場合は、そのテンプレートもリストに並んでいます。
template-sepia の欄にある 【 複製 】をクリックします。
するとこのような表示がでます ↓
template-sepia_1を追加しました。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
リストにコピーが追加されました。
これでもし、オリジナル(template-sepia)のカスタマイズに失敗しても、カスタマイズ前の状態のテンプレート(template-sepia_1)がそのまま残っているので安心です。カスタマイズして失敗した場合は、テンプレートをこのコピーに差し替え(取り替え)ます。
テンプレートの差し替え方
カスタマイズの失敗などで、現在表示されているブログ画面に乱れが生じた場合などはカスタマイズ以前の状態のコピーにテンプレートを差し替え(取り替え)ます。
【 template-sepia_1 】の欄の
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【 〇 】をチェックして【 ◎ 】 にしたら、
【 適用 】をクリックします。
【適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
■ | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | |
◎ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
この表示がでればOKです。 ↓
PCテンプレート [ template-sepia_1] 適用中
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 |
ブログの画面が、カスタマイズ以前の乱れのない状態に戻っているか確認しましょう。
もし、もどっていない場合は、ブラウザの更新ボタン(アドレスの横にある矢印)を
クリックしてください。
画面が更新されて、差し替えたカスタマイズ以前のテンプレートでの表示に戻るはずです。
カスタマイズを続ける場合は、もう一度同じ手順で、今度は、template-sepia_1のコピーをとります。
template-sepia_1 の 【 複製 】をクリック
この表示がでたらOK ↓
template-sepia_1_1を追加しました。
【 適用 】 | テンプレート名/プレビュー | プラグイン 対応 | HTML CSS | 複製 | 削除 |
〇 | template-sepia | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
■ | template-sepia_1 | 〇 | 編集 | 複製 | |
〇 | template-sepia_1_1 | 〇 | 編集 | 複製 | ☓ |
表紙ページ
各ページの各パーツごとに説明します。
ダウンロード時の状態(標準仕様・初期設定)
これがNovelテンプレートのダウンロード時のスタイル(標準仕様・初期設定)です。

ヘッダー
① ブログのタイトル ② ブログの説明
ブログのタイトルや説明を変更する場合
菅理ページから[環境設定]⇒【環境設定の変更】を開いて、
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
[ブログの名前][ブログの説明]の内容を変更してから
【更新】をクリック
※ブログのタイプによっては、ブログの説明が以下のように表示されます。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合は
③ サイトナビゲーション
各ページ共通。サイトナビゲーションについては

④ 菅理ページへのリンク
各ページ共通。 *Admin ⇒菅理ページトップ
*Write ⇒新しく記事を書く
*Edit ⇒過去の記事の菅理 へそれぞれリンク
表示されているブログの管理画面を開くことができるのは、そのブログのオーナー(管理者)の方だけです。
オーナーがログインしている場合は、直接ページが開き、そうでない場合はログイン画面が表示されます。
クリックするのが、ログインしているFC2ブログオーナーであれば、その方御自身のブログの管理画面が表示されますが、そうでない場合はログイン画面が開きます。
表紙メニュー
⑤ Novel Listへのリンク Novel Lisについては

⑦ 小説タイトル(カテゴリ名)
カテゴリ名が小説タイトルとして表示されます。小説以外のカテゴリをつかう場合は

⑧ 小説以外のメニュー
DL時の初期設定ではAllArchivesと通常ブログ画面へのリンクボタンがあります。
不要な場合は

⑪ プラグイン3
プラグイン3のコンテンツが表示されます。設定の説明は

表紙左カラム
⑥ フリースペース
案内文を変更する場合は

⑨ 最新記事
表示記事の順序・件数の設定は

⑩ 月別アーカイブ
久しぶりに訪れた読者が以前どこまで読んだかを確認できます。詳しくは

⑫ 最新コメント
表示記事の順序・件数の設定は

⑬ 最新トラックバック
上に同じ
フッター (全ページ共通)
⑭ サイトナビゲーション
⑮ Novelテンプレートへのリンク
フッター部分はFC2広告・素材提供サイト(MATERIAL)と共に削除不可です。

ブログの説明(サブタイトル)を変更する
※テンプレートのタイプによっては、ブログのタイトルの下にサブタイトルが以下のように表示されています。
オンライン小説サイトブログの名前へようこそ!
By オーナーの名前
変更する場合はカスタマイズが必用です。文字を装飾したり、絵文字などを使う場合は、別窓で、[新しく記事を書く]画面を開いて記事と同じ様にツールをつかって作成しておくとよいでしょう。あとはそれをコピペして該当する箇所に貼るだけです。


案内文の変更
表紙ページ、フリースペースの「ご案内」に表示されるブログの説明文は簡単に変更することができます。年齢制限、入室後の苦情お断りなど注意書きを追加することができます。
DL時の初期設定
2009.4月以降にDLなさったテンプレートの場合は
ブログの説明<%introduction>が表示されます。
<%introduction>とはブログ開設時に100文字以内で設定した、公式?なあなたのブログの紹介説明です。たとえば、拙宅Novelテンプレートブログの場合の、カスタマイズ以前の状態でプレビューさせると<%introduction>は以下のように表示されています。
ご案内
ブログ小説専用のテンプレートを作成・配布中。FC2ブログのテンプレートを、どこまで手間いらずでHPの小説サイト風に アレンジ、カスタマイズできるか挑戦したテンプレートです。

最新記事一覧の設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます。最近の記事(最新記事一覧)の表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
[ 記事の設定 ]の[ 最新記事一覧 ]
【 表示件数(1~30件 50件) 】に表示したい件数を記入し、
[ 表示順 ]は【 新しい順 】にして 【 更新 】をクリック
これだけでOKですが、不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていない[novel-templateタイプ]の場合は、
「これだけは絶対にしてほしいこと」でご説明した通り、
カテゴリの記事の表示順は古い順で変更不可です。
他のページの記事の表示順に関しては

72時間以内に更新された記事については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。
新着マークの変更については


表紙左カラム 最近のコメント・トラックバックの設定
[novel-templateタイプ]では表紙メイン(左)カラム、[novel-10タイプ]ではサイドカラムに表示されます最近のコメントと最近のトラックバックの表示順序と表示件数は簡単に変更できます。
以下は表紙ページに表示されるコメント・トラックバックは最新のものが並び、個別記事ページのコメントは上から古い順に並ぶ設定にする場合です。
不要に長い表紙ページはオンノベファンに敬遠される傾向にあるので、折りたたみになっていないテンプレートの場合は、表示件数は10件以内にしておきましょう。

表紙メニュー プラグイン3の設定
表紙メニュー にプラグイン3を表示させる
Novelテンプレートでは、表紙メニューに【プラグイン3】のコンテンツが表示される設定になっています。けれども、FC2ブログ開設時の初期設定では、[最新記事][最新コメント]など公式プラグインは全てプラグイン1とプラグイン2に表示される設定になっていますので、プラグインの設定をいじっていない場合、NovelテンプレートをDLしても、プラグインは全て【通常ブログ画面】のサイドメニューで表示されているはずです。
通常のブログ画面ではなく、表紙ページに表示させたいコンテンツがある場合は、プラグイン3に移行する必要があります。
ブログにカウンターを表示させるためには、FC2カウンターに登録する必要があります。カウンターの登録、設置に関しては「初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方」さまの以下の記事をご参照ください。
FCカウンターの登録
FCカウンターの設置

詳しくは

設定の方法
菅理ページから[環境設定]⇒【プラグインの設定】をクリックして
[プラグインタイトル]ページを開く。
[PCプラグイン]のリストの
〔▼プラグインカテゴリ1〕〔▼プラグインカテゴリ2〕の中から
【プラグイン3】に移行させたいプラグインを探す。見つけたら、
その欄にある 【 カテゴリ 】 を
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
【 3 】に変更して 【 設定 】 ボタンをクリックする。
リストの下の〔▼プラグインカテゴリ3〕にそのプラグインが移行しているか確認する。
(注意:一度に複数のプラグインを同時に移行させることはできません。)
これだけでプラグイン3コンテンツが表紙メニューに表示されるようになります。

表紙メニューカスタマイズ3.
小説以外のコンテンツを表紙メニューに追加する
注意書きや雑記・拍手のレスなど、小説タイトルと一緒にして並べるには不適切だけれども、表紙メニューには表示させたいコンテンツがあるとします。Novelテンプレートには予め、追加する新コンテンツのためのメニューボタンが埋め込んでありますから、前後のタグを削除するだけで簡単にそれらを独立したコンテンツとして表紙メニューに表示させることができます。
こんな風になります↓


表紙メニューカスタマイズ4.
初期設定のメニューから不要なコンテンツを削除する
初期設定でメニューに並んでいる【All Archives(全記事表示)】と【通常ブログ画面】は、画面の上と下に設置されているサイトナビゲーションの中にもリンクボタンがあります。
メニューには不要であれば削除してください。
(2009.5.19.表紙メニューのAll Archives は All Titlelistに名称を変えています。)

30話 50話 を超える長篇小説の場合
カテゴリ別の記事件数を正しく設定しても、目次ページで1ページに表示できる件数は(2013.11月現在)
親子カテゴリの設定をすれば、親カテゴリである作品のタイトルをクリックすると作品全体の目次に、子カテゴリである一章のタイトルをクリックするとその章の目次にゆけます。
掲載作品が多くカテゴリの数が多い場合
また、掲載作品が多く設定したカテゴリの数が多いブログでは、通常のカテゴリ設定だけでは、表紙メニューに作品タイトルがずらっと並ぶことになります。その結果、サイドメニューがメインカラムより長くなってしまうのは見栄えも悪く、なにより読者にとっては、タイトルだけが並んだリストは、作品を選びやすいとは言えません。
親子カテゴリの設定をすれば、JavaScript有効時、表紙メニューには、親カテゴリと(子カテゴリを持たない)単独カテゴリだけが表示され、親カテゴリタイトルをクリックするとそのカテゴリに属する子カテゴリタイトルが開示されます。
例えば、連載中・完結や長編・短編、あるいは青春・恋愛・ミステリー・ファンタジーなど、作品のジャンルや長さ・舞台設定に応じて作品を分類し、親子カテゴリ設定をすれば、表紙メニューも無駄に長くはならず、読者にとっても作品を選ぶいい目安になるのでおススメです。
Novel List
Novel テンプレートは 【 五つの基本設定 】さえOKなら、後は記事を書くだけで自動的にこのNovel Listも作成されてゆきます。まだチェックしていない方は必ずご確認ください。
五つの基本設定の 【 NovelListの設定 】でも説明しましたが、NovelListはユーザータグを利用して作成しています。このユーザータグ【*】をつける記事は一つの作品につき、一つだけです。同じ作品の複数の記事にこのタグをつけてしまうと、NovelListに同じ作品のタイトルが重複して表示されてしまいますのでご注意ください。


目次ページ 表示件数の設定
Novelテンプレートの目次ページはカテゴリの機能を生かして自動作成されます。
くれぐれも、最初の五つの基本設定をお忘れなく!
1.小説のタイトルをカテゴリ名にして分類する
2.カテゴリ別記事の表示順を 古い順 へ変更
特に、上の設定を忘れていると目次が目次として成り立ちませんのでご注意ください。
また、72時間以内に更新されたページ(記事)については記事タイトルの横に新着マーク(New)がつきます。新着マークについての詳細は

目次ページの表示件数
目次ページに表示できるのは、(2013.11月現在) 1ページにつき
ブログ開設当初の設定は10件なので、まだ変更していない場合は変更しましょう。
設定の方法
菅理画面を開いてください。
左側のメニューから [ 環 境 設 定 ] ⇒ 【 環境設定の変更 】 をクリック
開いた画面の一番上 [ 環 境 設 定 ] ⇒【 ブログの設定 】 ⇒ 【 記事の設定 】 をクリック
開いた画面の [ 記事の設定 ]の[ 記事(カテゴリ別) ]の[ 表示件数(1~50件) ]を
初期設定の【 10 件】から 【50 件】へと変更して
【 更新 】をクリック

目次ページ 番号タイトルの場合は横並び目次に変える
NovelテンプレートのHTMLの中にはあらかじめ、三種類のソースが書き込んでありますので、不要なソースを隠すことでお好みのスタイルの目次にできます。サンプル

①縦ならび目次(一話ごとにサブタイトルをつける場合)
DL時の初期設定では下のようになっていると思います。


全体(長篇)の目次を1ページでつくるカスタマイズ
このカスタマイズは、【FC2テンプレート工房】 の管理人 いたお さま考案のサイトマップのソースを丸ごとお借りしております。以下の記事を参考にさせていただきました。
ブログのサイトマップの作り方
ナビゲーション付きブログサイトマップ
ブログサイトマップの記事表示順序を逆(古い順)にする
カテゴリ別に自動作成される目次が欲しくて欲しくて、でもなかなかみつからなくて、ぐぐりまくって、ネットサーフィンしまくって、やっとたどりつけた超優れもののサイトマップソースです。
もう、すばらしく便利です。
いたおさま、ありがとうございました!
目次ページとしてご説明して参りましたが、実は、このページは全記事一覧ページ(タイトルエリア)のカスタマイズになります。ですからこの長篇目次をブログでつかう場合は下の全記事一覧ページのソースを差し替えることになります。
以下は[novel-template タイプ]のテンプレートで1ページ目次をつくるときのカスタマイズです。
[novel-10 タイプ]とは若干の違いがありますので、お間違えのないようにご注意ください。
[novel-10 タイプ]の1ページ目次のカスタマイズは

記事本文は折りたたんでありますが、一応読んでみる方はここをクリックしてください
出来上がった全体(長篇)の1ページ目次の置き場所
さて、前ページで作成した長篇用の1ページ目次ですが、前述したように、このページは、全記事一覧ページ(タイトルエリア)のカスタマイズです。ですから、表紙メニューのALL Archives と、画面上下のサイトナビゲーションからリンクすることになります。
表紙メニューのカスタマイズ
表紙メニューでは、今はこんな風に並んでいると思います。 長篇用の1ページ目次は、親カテゴリの目次に 変るものですから、メニューに表示されるタイトルや 順番も それらしく変えましょう。 |
もうカテゴリの親子設定は必要ありませんので、まず、その設定を解除します。
解除の方法
菅理ページ⇒[ 環境設定 ]⇒【 カテゴリの編集 】をクリックして[ カテゴリ管理 ]ページを開きます。
[カテゴリ一覧]のリストから削除する親カテゴリの欄の一番右側の
【 × 】をクリックします。
これで親カテゴリが削除されました。
次に、子カテゴリの設定になっていたカテゴリの✓をクリックして消します。
✓が消えたら【修正】をクリックします。
✓が消えたら【修正】をクリックします。
表紙メニューから、親カテゴリが消え、 子カテゴリの頭に今までついていた …表示されなくなればOKです。 |
次に、表紙メニューの順番とタイトルを変更します。
サイトナビゲーション
Novelテンプレートでは初回の訪問者も迷わないように、全てのページの上下にサイトナビゲーションがついています。DL時の初期設定は以下の通りです。
◆Index | その小説の目次ページ |
◆HOME | 表紙ページ(ブログトップページ) |
◆Novel List | NovelList(小説一覧ページ) |
◆All | AllArchives(全記事一覧ページ) |
◆通常ブログ画面 | 最新記事が冒頭に表示される通常ブログページ |
▲PageTop | 開いているページの冒頭にもどる |
小説本文が表示される個別記事ページとその他のページでは若干仕様が異なります。
サイトナビゲーション①その他のページ画面上ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション②個別記事ページ記事上ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
サイトナビゲーション③個別記事ページ記事下ナビ |
◆Index ◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画▲PageTop |
サイトナビゲーション④その他のページ画面下ナビ |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面▲PageTop |
サイトナビゲーション⑤個別記事ページトラックバック下 |
◆HOME ◆Novel List◆All◆通常ブログ画面 |
ナビゲーションのリンクを変更する場合は次ページをごらんください。

サイトナビゲーションの変更
表紙メニューに新設した新しいコンテンツをサイトナビゲーションにも追加したい場合はHTMLのサイトナビゲーションのソースを変更する必要があります。前ページで説明したように、サイトナビゲーションは

Novelテンプレートにおけるページナビゲーション(Next・Back/ 前ページ・次ページ)は、記事の表示順序が以下のように設定されている事を前提にしています。
表紙ページの最近の更新 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
作品目次ページ | 書かれた順番(古⇒新順) |
All Titlelist(全記事一覧ページ) | 書かれた順番(古⇒新順) |
通常ブログ画面 | 一番新しい記事が一番上(新⇒古順) |
一番最初の基本設定で、カテゴリ別の記事の表示順序はもう設定済みであると思いますが、カテゴリ別以外の表示順序も上の設定にあわせて変更してください。


New(新着マーク)について
Novelテンプレートは新着マークが標準仕様になっています。72時間以内に更新(投稿)された記事・コメント・トラックバックについては、表紙ページの最近の更新・最近のコメント・最近のトラックバック・目次ページの記事タイトル・投稿者名の横に 新着マーク(赤字でNew)が表示されますが、更新後72時間が過ぎると自然と消えます。
ご説明が遅れたことで、DLしてくださった皆様にはご不審な思いをさせてしまって本当に申しわけございません。

注意!4009.4.15追記しました
再度、4009.4.20追記しました
昨日2009.4.9.より、FC2ブログでは、アカマイの高速コンテンツ配信システム導入に伴い、記事内に広告が表示されるようになりました。
高速配信を利用しない場合には、広告も表示されないわけでして、

動画や写真などを多用しているブログでなければ、高速配信はさほど必用ではないと思いますので、広告を表示させない設定がおススメです。管理画面から簡単に変更できます。

目次ページにコメントなどを表示させるカスタマイズ
検索サイトやランキングサイトの場合、サイトトップ(表紙ページ)ではなく、目次ページの登録が義務つけられている場合があるので、表紙ページだけではなく、目次ページにもバナーやコメントなどを表示させたいというご要望を頂戴致しましたので、そのカスタマイズの方法をご紹介します。

アクセス解析タグ・ランキングバナーの追加
アクセス解析をつけたり、ランキングなどに参加した場合や、自動的にボタンが表示されるFC2ブログ拍手ではなく、FC2拍手をご利用の場合は、それらのバナーやボタンを表示させるためのタグをHTMLに追加する必用があります。タグの取得やランキングの参加方法などはご自分で調べてください。ここではそこで取得したタグのテンプレートへの設置方法(箇所)だけを説明します。
これは「+ E - テンプレート +」さまの「テンプレートプレビューの技」で教えていただいた方法です。エリラハ様、ありがとうございました!
プレビューの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中 の下のリストを見ます。

文字の大きさ・色・行間・左右の余白を変更する
Novelテンプレートは文字を大きめに設定しています。閲覧者の中には視力が弱い方もおられますし、視力に問題がなくとも、一般HPの読みやすい大きさの文字に慣れたオンノベファンは、文字が小さく読み辛いブログ小説を敬遠する傾向にあります。(管理人もその一人…(^^ゞ)ですから、個人的には余り小さな文字になさるのはおススメできません。文字を小さくする場合には、文字の大きさを絶対値で固定するのではなく、相対値で指定して、必用とあらば、閲覧者が文字の大きさを変更して読めるようにしましょう。黒背景のテンプレートの文字色を変更する場合も、暗い色調な文字色や、明度はあっても赤や青は大変読み辛いので、注意が必要です。

通常であればオンノベファンに嫌がられることが多い、ブログ特有の複数記事表示ですが、Novelテンプレートの月別アーカイブページではそれを逆手にとりました。
閲覧者が、連載作品を読みにサイトを訪れる場合、間が空いてしまうと、自身がどこまで読んだかわからなくなることがよくあります。そんな時HPサイトの場合は、1ページ1ページ開いては、あ、この話は読んだ、この話も読んだ、この話は読んでいないと確認するしかありません。
Novelテンプレートの月別アーカイブページは、上部にその月に更新された記事のタイトル一覧が並び、下には、それぞれの記事の冒頭部分が表示されているので、閲覧者はスクロールしながらさわりの部分(冒頭部分)を次々に読む事で、小説本文(個別記事)のページをいちいち開かなくても自身がどこまで読んだかの記憶を呼び起こすことができると思います。
そのためにも、月別の記事の表示を上限の50件にし、表示順を古い順にする必要があります。

DL時のコメントや、訪問者履歴でアドレスのわかる方のブログへお邪魔すると、サイドメニューに「はじめに」や「About」などのサイトの説明記事へのリンクを設けている方がとても多いことに気づきます。【ご案内】があるからいらないかなと思ったのですが、やはりそれだけでは足りないようです。
「はじめに」ですから、やはり、表紙メニューの冒頭、NovelListより上に表示される方がよろしかろうということで、本日(2009.4.23)、現在登録中の全てのテンプレートに、「はじめに」のためのタグを埋め込んできました。必要な時は、あらかじめ埋め込んであるリンクタグの前後の行を削除するだけでOKです。
「はじめに」をカテゴリに設定して作品タイトルと共に並べている方も多いのですが、その場合は「はじめに」をクリックしても、最初は目次ページが開き、ダイレクトに「はじめに」の記事ページが開けません。
小説を読みに訪れた読者にとって、諸注意や作者の断り書きなどが書かれた「はじめに」などは決して読みたくて読むページではありません。面倒くさいなと思いながらも、それでも一応読んでおくかとクリックしたのに、そこに本文はなく、またクリックしろとなると、ますます読む気が失せます。
読まずに済ます読者も少なくない中、作者の意を汲んで、「はじめに」を読んでくれようとしたありがたい読者に、余計な手間をかけさせないためにも、「はじめに」はカテゴリ設定ではなく、表紙メニューには表示されない「未分類」に設定した上で、予備のリンクボタンをつかって、ダイレクトにページを開けれるようにしましょう。

1ページ目次をNovelListの案内欄の目次からリンクさせるためにはどうしたらよいかというご質問をいただきました。1ページ目次を作成なさった他の方のご参考にもなるかと思いますので、こちら(記事)でご返答させていただきます。
現在のNovelListのもくじをクリックして、1ページ目次へリンクさせるためにはHTMLの以下の赤字の部分を変更します。(下は[novel-template-sepia]の例)
変更前↓
【 作品のご案内 】
~~中略~~
<a href="<%topentry_link>" title="『<%topentry_title>』の続きを読む"><strong>»»</strong<<small> 続きを読む </small></a></div>
</div>
</div>
<div class="ccc">
<a href="<%topentry_category_link>" title="【<%topentry_category>】のもくじへ"><strong>»»</strong> もくじ へ </a>
<br /><a href="#pagetop" title="↑ページトップへ"> <i><small>▲PageTop</small></i></font> </a>
</div>
変更後↓
<div class="ccc">
<a href="<%url>archives.html" title="【<%topentry_category>】のもくじへ"><strong>»»</strong> もくじ へ </a>
<br /><a href="#pagetop" title="↑ページトップへ"> <i><small>▲PageTop</small></i></font> </a>
</div>
但し、この方法ですと、今後、NovelListに表示される作品の案内欄の目次リンク先が全て同じリンク先(ご質問をいただいた方の場合ですと第一部の1ページ目次)に固定されてしまうことになります。一つのブログに一つの作品だけ、1ページ目次も一つしか使わない場合は問題ないのですが、そうではない場合はこのままですと不都合です。
第二部以降、あるいは今後サイトで発表される他の作品も1ページ目次を作成する場合は、「テンプレートのコピー・差し替え・名前の変更 」「1ページ目次の複数作成 」を応用します。
まず、現在使用中のテンプレートのコピーをとり、その名前の後ろに、NovelListの案内欄からリンクさせたい記事のカテゴリー番号もしくは記事番号を追加します。
20文字以内の名前しか使えないので、この時、テンプレートの名前も変更しておきます。(仮にsepiaと変更したとします)
例えば、現在の案内欄の記事【「●の●●(第一部)」 概略】の記事番号は105 カテゴリー番号は19ですから、ここではカテゴリー番号をテンプレートの名前の後ろに追加して、[sepia-19]とします。
<%url>?all&template=sepia-19
ブログのアドレス?all&template=テンプレートの名前-カテゴリ番号
次に最初にご説明した赤字部分の変更箇所、目次のアドレスを下記のように変更します。
<%url>?all&template=sepia-<%topentry_category_no>
NovelListに案内文が表示される小説はカテゴリ別に分類されているはずですから、カテゴリ番号はそれぞれ違うわけです。そのカテゴリ番号 <%topentry_category_no>を組み込んだ名前のテンプレート sepia-<%topentry_category_no> をリンク先に指定することで、カテゴリ(作品)ごとに違う1ページ目次にリンクさせるわけです。ですから、今後作成する1ページ目次用のテンプレートの名前は、末尾のカテゴリ番号以外は同じ文字列にする必要があります。
NovelListに関する質問コメントとその回答例
NovelListから別サイトへリンクさせる場合はこちら
NovelListのタグを複数使う場合はこちら
「関連エントリーメーカー」で
小説本文(個別記事)ページの末尾に
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)を表示させる
小説本文(個別記事)ページの末尾に
新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)を表示させる
前ページで述べましたように、このカスタマイズは、【Harmonia!!】 の管理人 ちよろ さま考案の「関連エントリーメーカー」のスクリプトを丸ごとお借りしております。以下の記事を参考にさせていただきました。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
ちよろ様、ありがとうございました!<m(__)m>
ちよろ様のお許しを頂戴致しましたので、公開中のNovelテンプレートにも、「関連エントリーメーカー」を順次装着し、リニューアルしてゆきます。2009.5.1.以降に登録、更新したテンプレートに関しては「関連エントリーメーカー」を装着済みでありますので、以下のカスタマイズは必要ありません。


カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
スクロールしていくと下のように書かれた部分があるはずです。
<!--more-->
<%topentry_more>
<!--/more-->
</div>
<!--▼ページナビゲーション▼-->
<!--permanent_area--><ul class="entry_navi">
<li><!--nextentry--><a href="<%nextentry_url>" title="【<%nextentry_title>】へ"><i>Back</i></a><!--/nextentry--> </li>
<li> <a href="<%topentry_category_link>" title="【<%topentry_category>】もくじへ"><i>Index</i></a></li>
<li> <!--preventry--> <a href="<%preventry_url>" title="【<%preventry_title>】へ"><i>Next</i></a><!--/preventry--></li>
</ul><!--/permanent_area-->
<!--▲ページナビゲーション▲-->
<!--▼ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▼-->
<!--▲ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▲-->
<%topentry_more>の前後に、改行<br />や、段落のタグ<p></p>があるテンプレートもありますが、それはこの際、気にせずに、<%topentry_more>とページナビゲーション・ランキングバナーの設置位置(①もしくは番号なし)がある箇所を探してください。
ページナビゲーションの上に以下のスクリプトを追加します。
<!--permanent_area-->
<div class="cat-navi">
<script type="text/javascript" src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/jkl-parsexml.js">
</script>
<!--ソース改変が可能であれば、src内のURLを自分でアップロードしたjkl-parsexml.jsのURLに変更してみてください。負荷が分散します。-->
<script>
<!--
var show_titles = 31
// 表示する関連エントリーの数。1~30の範囲を。推奨は5。
// 31以上で同一カテゴリ内の新着エントリー順に表示します。
function get_fc2_cate_rss(url){
var xml = new JKL.ParseXML( url );
var func = function ( data ) {
fc2_cate_xml_parse( data ) ;
}
xml.async( func );
xml.parse();
}
function fc2_cate_xml_parse( xml ){
var cate_entrys = new Array();
var output_fc2_entry = ''
if(xml["rdf:RDF"].item[1] == undefined){
cate_entrys[0] = new Array(xml["rdf:RDF"].item.link , xml["rdf:RDF"].item.title)
} else {
for(i in xml["rdf:RDF"].item){
// cate_entrys[i] = [0]url , [1]title
cate_entrys[i] = new Array(xml["rdf:RDF"].item[i].link , xml["rdf:RDF"].item[i].title)
}
}
if(cate_entrys.length < show_titles){
for(i in cate_entrys){
if (cate_entrys[i][0] != '<%topentry_link>'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[i][0] + '">' + cate_entrys[i][1] + '</a></li>'
} else {
output_fc2_entry += '<li><b>' + cate_entrys[i][1] + '</b></li>'
}
}
} else {
for (i = 0 ; i < show_titles ; i++ ){
choice_entry = Math.floor ( Math.random() * cate_entrys.length)
if (cate_entrys[choice_entry][0] != '<%topentry_link>'){
output_fc2_entry += '<li><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></li>'
} else {
output_fc2_entry += '<li><b><a href="' + cate_entrys[choice_entry][0] + '">' + cate_entrys[choice_entry][1] + '</a></b></li>'
}
cate_entrys.splice(choice_entry,1)
}
}
var k_k_k = '<h5>▼ ~ INDEX ~ 「 <%topentry_category> 」 ~ 新着順 ~ </h5><ol>' + output_fc2_entry + '</ol>'
k_k_k += '<div align="right"><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></div>'
// 著作権表示部分を消す場合は上の一行と、この行を削除
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
get_fc2_cate_rss('<%url>?xml&category=<%topentry_category_no>')
// -->
</script><noscript><a href="http://lastoneofthezodiac.blog38.fc2.com/blog-entry-4493.html">関連エントリーメーカー for FC2 Blog</a></noscript>
<div id="kanrendesu">
</div>
</div>
<!--/permanent_area-->
新着順がわかりやすいように上のスクリプトではリストに通し番号がついていますが、通し番号のついていないリストにする場合には、赤字の部分 ol を ul に変更してください。
【 更新 】 をクリックする。
これでOKですが、このままですと、記事本文とも、また、高速配信を導入されている場合には広告とも区別がつきにくいのでスタイルシートを編集して、見せ方を変えましょう。
カスタマイズの方法は次ページで

記事タイトルを通し番号でつけている場合のカスタマイズは

新着順目次(同一カテゴリ一覧リスト)のカスタマイズ
前ページの「関連エントリーメーカー」装着のカスタマイズで、小説本文(個別記事)ページの末尾にはその小説の新着順の目次(同一カテゴリ一覧リスト)が表示されるようになったと思いますが、そのままですと、記事本文や広告との見分けがつきにくいので、その見せ方を変えるカスタマイズをご紹介します。
カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[スタイルシート編集]部分をカスタマイズします。
スタイルシートのどこでもよいので、以下のように、関連エントリーメーカーの表示を指定する内容を追加します。下は [ novel-template-sepia ]の例です。
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 2px 10px 2px 10px ;
font-size : 110%;
color: #FFF;
background-color : black;
border-top : 1px solid #fff;
border-left : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/o04-7-22.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : left bottom;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 20px;
}
/* 一覧から訪問済みのページタイトルの色を変える場合 下は青#0000FFに変える例*/
.cat-navi a:visited { color : #0000FF; text-decoration : none;}
background-image は、背景画像の指定です。赤字の部分に背景画像のアドレスを入れます。
background-image : url("背景画像のアドレス");
.cat-navi a:visited は、 一覧から訪問済みのページのタイトルの色を変える指定です。
上の例は青#0000FFですが、必要であればテンプレートにあわせてカラコード#●●●●●●を変更してください。
.cat-navi a:visited { color : #●●●●●●; text-decoration : none;}
.cat-navi h5が この記事の末尾で、▼~INDEX~「小説タイトル」~新着順 と帯状に表示されている、見出し部分の設定になります。主にこの部分を、それぞれのテンプレートにあわせて変更します。他の部分はまるごとコピペしてください。[テンプレートの名前]をクリックするとそれぞれのカスタマイズしたサンプルがご覧になれます。
[novel-template]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 2px 10px 2px 10px ;
font-size : 110%;
color: #ffffff;
background-color : black;
border-top : 1px solid #fff;
border-left : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-32.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/bsb35-2.jpg");
}
[nove-template-rose1]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/eiji742.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : right center;
}
[novel-template-rose2]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/hana1413.jpg");
background-position : right bottom;
}
文字が見え辛い場合は前ページのスクリプトに赤字のタグを追加して文字の背景だけを白くします。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
var k_k_k = '<h5><font style="background-color:#ffffff;">▼ ~ INDEX ~ 「 <%topentry_category> 」 ~ 新着順 ~ </font></h5><ol>' + output_fc2_entry + '</ol>'
k_k_k += '<div align="left"></div>'
document.getElementById('kanrendesu').innerHTML = k_k_k
}
[novel-template-rose3]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
color : #900000;
font-weight : bold;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/hana31223.jpg");
background-position : right bottom;
}
[novel-template-green]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #663333;
background-color : #ffffff;
border : 1px solid #C2A858 ;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/midori68w.jpg");
background-position : right center;
}
[novel-10-mono1][novel-10-mono2]
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 10px 0px;
padding : 2px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
background-color : #000;
border-left : 4px double #ffffff;
border-bottom : 4px double #ffffff;
font-weight : bold ;
}
novel-10-blackシリーズは、前述の例ではなく下記の内容を追加します。
[novel-10-black1]
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
color : #C2A858;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 50px 10px 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/one03-11612.jpg");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : center top;
text-align : center;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 150px;
}
[novel-10-black2]
/* 関連エントリーメーカーの表示 */
.cat-navi {
margin : 0px 0px 0px 0px;
padding : 10px 0px 40px 0px ;
color : #C2A858;
font-size : 80%;
line-height : 160%;
}
.cat-navi h5 {
margin : 0px 0px 20px 0px;
padding : 70px 10px 0px 10px ;
font-size : 110%;
color : #fff;
font-weight : bold ;
background-image : url("http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/2-1.gif");
background-repeat : no-repeat ;
background-position : center top;
text-align : center;
}
.cat-navi ol {
margin : 0px;
padding : 5px 0px 10px 125px;
}
black2はさらに、[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLの下の箇所を探して、赤字で記されたイメージタグを追加します。
~前ページで追加した関連エントリーメーカーのスクリプト~
<!--▼ページナビゲーション▼-->
<ul class="entry_navi">
~中略~
</ul>
<!--▲ページナビゲーション▲-->
<p align="center"><img src="http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/v/noveltemplate/3-2.gif" alt="" border="0" width="230" height="45" /></p>
<!--▼ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▼-->
<!--▲ランキングバナーなどを貼る場合はここへ①▲-->
【 更新 】 をクリックする。
marginとpadding は余白の設定、それぞれ上右下左の余白を指定しており、文字の大きさはfont-size行間はline-height、文字の色はcolor、文字の太さont-weight、枠線はborderです。
詳しくは、ハウツー系サイトさまなどをご参考に。尚、上以外のデザインに変更なさる場合のご質問はご遠慮ください。
記事タイトルが通し番号の場合のカスタマイズは次のページでご説明します。
記事タイトルが通し番号の場合のカスタマイズ
関連エントリーメーカーの同一カテゴリ一覧は縦並びのリストで表示されます。記事タイトルが通し番号の場合は、数字だけが縦一列に並ぶことになり、少々見栄えが悪いのでそれを数字が横にならぶリストに変更します。こういう風になります


「最近の更新」をスクロールバーで囲む
このカスタマイズは「ブログパーツをさがせ」さまの
かこんで楽しいスクロールバーの設定 で教えていただきました。
satokotoさま、ありがとうございました!

2009.5.15.公開中の全てのテンプレートの、全記事一覧ページは、「hatena chips」のhatenaさまが「カテゴリ別全記事一覧ページを作る」の記事で公開してくださったソースをお借りして従来の更新順タイトルリストから作品(カテゴリ)別タイトルリストに改訂しました。
現在のNovelテンプレートでは、JavaScript有効時にはカテゴリ別のタイトルリスト(親子カテゴリ対応)が表示され、JavaScript無効時には更新順に表示されますが、カスタマイズ次第で、JavaScript有効時にもカテゴリ別ではなく更新順に表示させることができます。
タイトルリストをカテゴリ別から更新順へ変更するカスタマイズ
カスタマイズの方法
[菅理画面]⇒[環境設定]⇒【テンプレートの設定】をクリックして
[テンプレートの管理]ページを開く
[テンプレートの管理]ページを開く
PCテンプレート [ テンプレート名 ] 適用中
[ テンプレート名 ] のテンプレート名変更
テンプレート名 のHTML編集
テンプレート名 のスタイルシート編集 こんふうに上から順番に並んでいます。
[HTML編集]部分をカスタマイズします。
HTMLをスクロールして以下の部分を探します。

コメント内容も検索できる検索フォームの設置をとのご要望を頂戴し、えっ?と思った管理人。
あれっ?ブログ内検索って、コメントも検索できたはずだけと…(・・?
慌てて調べてみたら、確かにコメント内容はヒットしない、お、おかしい。
でも、確か…できたはずなのにと、あやうやな記憶を頼りに調べてみると…。
な~んのことはなく、別ブログで随分以前に、コメント内容も検索できる検索フォームにカスタマイズしていたのをすっかり忘れておりました。
しかも、カスタマイズしたのは忘れていても、コメントが検索できたのだけは覚えていて、DL時の公式検索フォーム=コメント検索も可と思いこんでいたわけでした。な、なさけなぁ~(^^ゞ
早速、拙宅もコメントも検索できる検索フォームにカスタマイズしましたよん♪
共有プラグインにもそれらしいものがなかっのですが、ということは、わざわざプラグインとして公開する必要もないくらい一般的なカスタマイズかもしれませんが、ご存知ない方にとっては、とても役に立つカスタマイズだと思うので、参考記事をご紹介♪
てんぽ ブログ内検索のカスタマイズ
公式プラグインでフリーエリアのプラグインを設置して、上の記事で公開してくださっている検索フォームのソースを貼り付ければそれでOKです。
【環境設定】⇒【プラグインの設定】⇒【公式プラグインの追加】⇒
[拡張プラグイン]【フリーエリア】⇒【追加】
開いた画面の編集エリアにソースを貼り付けて⇒【追加】
検索フォームは二つもいらないので、初期設定の公式プラグインを削除してから、タイトルも変更します。
【プラグイン管理】をクリックして開いた画面のリストから【検索フォーム】の[削除]☓をクリック。
続いて、タイトルを「フリーエリア」から「検索フォーム」などに変更して【設定】をクリック。
通常ブログ画面のに新しい検索フォームが設置されているはずです。
コメントをくださった方のHNなどいれて、ヒットすればOKです。

FC2ブログでは、ブログをパス制にして、パスワードを知る人しか閲覧できないようにすることもできます。
(プライベートモード~詳しくは

そこまでしなくとも、特定の記事だけにパスをかけることもできます。記事にパスをかけると、目次にも、 更新一覧にも記事タイトルは表示されますが、その記事を閲覧する際には、パスを記入しなければページが開けない状態になります。
全くのシークレット設定(プライベートモード)にしなくとも、閲覧に必要なパスを確認画面で表示する設定にしておけば、閲覧の際の意志や年齢確認の手段としてワンクッションおくことができます。
サイト内配布テンプレートのご利用方法
最初に現在DLしてあるテンプレートの中から、どれでもいいので、一つ選んでコピーをとります。
コピーのとり方は

コピーをとると、画面下部の、編集エリアも、コピーしたテンプレートの編集画面になっていると思います。
このコピーしたテンプレートの編集エリアの中身を、サイト内で配布のテンプレートと差し替えます。
次に別窓で、サイト内配布のテンプレートの記事ページを開きます。
記事中の配布テンプレートのHTMLが記載されたテキストエリア、もしくはコチラをクリックして開いた画面にカーソルをもっていきます。
右クリック⇒【すべて選択】をクリック(テキスト部分が反転します)
右クリック⇒【コピー】をクリック
右クリック⇒【コピー】をクリック
そのまま、今度はテンプレート管理画面のHTMLの編集部分にカーソルをもっていきます。
右クリック⇒【すべて選択】をクリック(テキスト部分が反転します)
右クリック⇒【貼り付け】をクリック
右クリック⇒【貼り付け】をクリック
スタイルシート部分も同じように、記事中のスタイルシートをコピペして、テンプレート管理のスタイルシート編集部分に貼り付けます。
【更新】をクリック
これでOKです。

2009.8.11.以降にDLなさったNovelテンプレートであれば、表紙ページ下に検索エンジン・加盟している同盟などのバナーを横一列に表示させるためのタグが予め埋め込まれています。
前後のタグをはずし、バナー画像・リンク先アドレスを記載するだけで下のサンプル画像のようにバナーを横一列に並べて設置することができます。



おススメカスタマイズ!
いつもお世話になっているFC2ブログのテンプレート工房さまですが、小説サイトを運営なさっている皆様にとっては実に有用なカスタマイズ記事をアップしてくださいましたのでご紹介させていただきます。

ブログでメールフォームを設定する場合、プラグインに追加するだけでOKですので、とても簡単ですが、メールフォームが表示されるのは当然のことながら、サイドメニューのプラグインスペースになってしまいます。それをサイドメニューではなく、記事中に設定できるとなれば、サイトナビゲーションや表紙メニューにメールフォームのある記事へのリンクボタンを追加することもできますし、マイブログをよりHPっぽく仕上げることができますのでおススメであります。

諸般の事情から拙宅ではメールフォームを設置しておりませんが、ご興味のある方はぜひ、トライしてみてくださいませ。

五つの基本設定でご説明したように、NovelテンプレートはDL時の初期設定で未分類は表紙メニューに表示されない設定になっております。未分類に含まれる記事の中から、「雑記」「拍手レス」などを新しいコンテンツとして表紙メニューに表示させるためには、それらをまず、新しいカテゴリとして新設して未分類から独立させる必要があります。
設定の方法
菅理ページから【過去の記事の管理】を開いて
未分類の記事の中から、『雑記」に分類する記事を選んで【編集】をクリック
【記事の編集】ページを開きます。
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 空欄 | 追加 |
未分類の横の空欄に新設するカテゴリタイトル雑記と記入して
カテゴリ | 未分類 | ▼ | 雑記 | 追加 |
【追加】をクリック
このように変更されるはずです。↓
カテゴリ | 雑記 | ▼ | 空欄 | 追加 |
【記事を保存】をクリック
新しいカテゴリ雑記が追加されました。
他の記事も同じようにしますが、カテゴリの変更に関しては、すでに雑記というカテゴリが設定されています。
カテゴリのプルダウンリスト(▼)を開いて、その中から雑記を選んでクリックします
【記事を保存】をクリック

新作テンプレートについての先日の記事でお知らせしましたが、
関連エントリーメーカー(個別記事の末尾に表示されている同一カテゴリ一覧―新着順もくじのことです)のご考案者、
「Harmonia!!」のちよろ様が、
昇順のスクリプトをご考案くださいました。
FC2ブログで関連エントリーを表示させるスクリプト
ちよろ様、ありがとうございました!<m(__)m>
これにともない、現在公開中のテンプレートを全て、昇順に改定させていただきました。
以下は、すでにご利用中のお手元のテンプレートを、昇順に変更なさる場合のカスタマイズです。

新作テンプレート[novel-temp-grape]は、表紙ページのブログタイトルが中央寄せの一行で表示されます。文字数が多くないブログタイトルであれば問題はありませんが、ブログタイトルの文字数が多く、その表示されている文字列が長くなっているブログの場合はバランスが悪く見えることがあります。
[novel-temp-grape]のように、ブログタイトルが中央寄せのテンプレートの場合だけではなく、ブログタイトルの文字列が長いためにバランスが悪く見える場合には、ブログタイトルに改行を入れて複数行で表示させて、バランスをとりましょう。
(例)
仮にブログ名が「Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ」だったとします。
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の管理人による 管理人のためのひまつぶしブログ | ![]() |
![]() | Novelテンプレート管理人の 管理人による管理人のための ひまつぶしブログ | ![]() |

メニューバーに新しいコンテンツを追加する
新作の擬似フレームタイプのテンプレート[novel-PF-Cosmos]では、サイトナビゲーション(メニューバー)がブラウザの上下に固定されており、画面をスクロールしても位置が変わらないよう設定してあります。このメニューバーに新しいコンテンツを追加する場合に備えて、HTMLには予備のボタンを埋め込んでおきました。
全ページ共通の固定式メニューバーですから、カスタマイズするのは上下それぞれ一箇所、あわせて二箇所だけでOKです。前後の不要のタグを削除して、新しいコンテンツ名とアドレスを記載するだけで、簡単にメニューバーに新しいメニューを追加できます。
いたお様、いつも、本当にありがとうございます!
さて、管理人がいっそ立って寝るべきかもと思うほど感激した、今回のいたおさまの記事とは!
「カテゴリ別フリーエリアの表示」